の話なんか一度もしたことのない先生が、とってつけたように、修身めいた話をし出したり、また中には、変ににやにやしながら、「こないだ大垣前校長からお手紙をいただいてね。」と、その手紙の中に書いてあったという一二の文句を引き出して、前校長をほめ、自分と前校長の間には何か特別の関係でもあったかのようにほのめかしたりする先生もあった。すべてこういうことが何を説明しているかは、生徒たちにむろんわかりすぎるほどわかっていた。だから休み時間になると、彼らはそれを材料にして先生たちの品定めをするのに忙しかった。こんな場合、いつも奇抜な思いつきをやるので人気のある五年の森川という生徒は、四年と五年の各教室をまわってその品定めをきいてあるいていたが、昼休みの時間には、もう校友会事務室の黒板に「教員適性審査採点表」というのを書きあげていた。校友会事務室は、生徒控所の横の小さな室で、間はガラス戸で仕切ってあったので、控所からはまる見えだった。校友会の委員たち五六名が中でわいわいさわいでいる声をききつけて、ふだんは遠慮しがちな一二年の生徒たちまでが押しよせて来たが、その採点表の左の端には、馬賊、チャップリン、かまきり、あざらし、おでん、花王石けん、長茄子、瓦煎餅、といったような先生たちのあだ名が縦にならんでおり、それに括弧《かっこ》して受持学科名が書いてあった。そして、その右に点数欄と備考欄とがあったが、点数欄には五点というのが一つあるきりで、あとはみな四点以下だった。零点はさすがに一つもなかった。備考欄には、「品性下劣、御殿女中の如し」とか、「駈落《かけおち》三回心中未遂一回」とか、「野心満々、惜しむらくは低能」とか、「彼いつの日にか悔い改めん」とか、「愚鈍なるが如くにして、最も警戒を要す」とか、そういったさまざまの文句が、いっぱい書きつめてあった。五点の評点をもらったのは「あざらし」先生だったが、その備考欄には「性粗野にして稚気あり、陰険とは認めがたし、合否の判定は後日会議の結果にまつ」とあった。
この採点表の波紋は決して小さくなかった。押しよせた生徒たちにまじって、あとでは先生たちまでが代る代るのぞきに来た。生徒たちは、採点表にのっている先生が来ると、一々その点数を大声で叫んだ。中には、備考欄まで読みあげる者もあった。先生の中には、自分で自分の綽名をよく知っている先生もあり、そうでない先生もあったが、そんなことで、どの先生もいやでも自分の綽名をはっきり知らされるという結果になった。もっとも、中学の先生で、自分にかぎって綽名はないなどと安心しているほどいい気な先生はないはずなのだから、それは大したことではなかったかも知れない。しかし、綽名といっしょに、自分の点数ときびしい評語とを知らなければならなかったということは、何といっても最近の大きな試煉であったに相違ない。ある先生は顔をひきつらせてガラス戸のまえに棒立になり、ある先生は一たん顔をまっかにしたあと、強いて微笑をもらした。しかしどの先生も最後には、自分にはまるで関係のないことだ、といったような顔をしてその場を立ち去った。ただ「あざらし」先生だけは、その綽名が自他共にゆるすほど有名になっていて、ごまかしがきかなかったためか、それとも、備考欄にあった通り、事実粗野の稚気ある性格の持主であったためか、その大きな口を思いきり横にひろげて、よごれた上歯をむき出し、天井を向いた鼻の下に灰色のあらいひげを針のように立て、内をのぞきながら、「わっはっは」と笑った。そして、「わしだけは合格の見込があるちゅうのか。どうかよろしくたのむよ。」と言うと、くるりとうしろを向いて、もう一度「わっはっは」と笑い、歯をむき出したまま、むらがっている生徒たちを押しわけて帰って行った。
こんなふうで、校内はその日じゅう決して静かであったとはいえなかった。下級の教室までが何とはなしに落ちつきを失っていた。ふだんなら何でもないことにまで先生たちの神経がとがり、先生たちの神経がとがればとがるほど、生徒たちはその神経に触《さわ》ってみるのを楽しむといったふうであった。大垣前校長は、いつも先生たちに向かって、「生徒というものは、自分たちのために先生が命をすてるまでは、その先生を偉い先生だとは思わないものだ。それを覚悟の上でなくては、真の教育は出来ない。」と言っていたが、その意味をほんとうに理解した先生は、朝倉先生をのぞいては、おそらく一人もいなかったろうし、今では、どの先生にも、そんな言葉は単に言葉としてでも思い出されていそうになかった。こうして先生たちは自分を下手に護ろうとして、一歩一歩と自分を生徒たちの侮辱と嘲笑の中に追いこんでいたのである。
次郎は、学校のこんな様子を、終日いかにも淋しそうに見守っていた。彼は、花山校長の鼻の移動の話をきいてもほとんど笑わなかったし、森川の「教員適性審査採点表」を見た時には、むしろにがい顔をして、ひとりで校庭にぬけ出したほどだった。ふだんから、彼はそう出しゃばる方ではなかったが、それでも、校友会の委員会などでは、新賀や梅本と共にかなり意見を発表する方だった。それが昨日以来、まったく沈默を守りつづけている。きょうはことに新賀や梅本に対してもあまり口をきかない。今朝あたりまでは、誰もそれを気にとめなかったのだが、みんなが笑うときに笑いもせず、また先生たちの品定めや、事件のこれからの成行きについて、みんなが非常な関心をもって話しあっているのに、自分ひとりで校庭をぶらつきまわったりしている彼の様子が、いつまでも周囲の注意をひかないでいるはずがなかった。しかも彼が、同級生の大部分がまだ朝倉先生の顔も知らない一二年の頃から、室崎事件や宝鏡先生事件を通じて先生から大きな感化をうけ、その後、白鳥会の一員にも加わって、先生の心酔者の中でもその第一人者になっていることは、誰でも知っていることである。こんな時こそ彼はみんなの先頭に立って活動すべきではないか。そうした考えが、一般の生徒たちの頭に浮んで来るのはごく自然であった。
「本田のやつ、どうしたんだろう。いやに考えこんでばかりいるじゃないか。」
「悲観しきって、どうにもならないんだろう。」
「朝倉先生にお別れするからかい。」
「そうだよ。あいつはまるで恋人のように朝倉先生を慕っていたからね。」
「しかし、それなら、なおさらこんな時には活躍しそうなものじゃないか。」
「活躍する元気がないほど打撃をうけているとすると、大いに同情に値するね。」
「そんなばかなことがあるもんか。何かほかにわけがあるんだよ、きっと。」
二三人が渡り廊下に背をもたせてそんなことを話しているところへ、馬田がやって来て、仲間に加わった。
「何だい、わけがあるって。」
「本田のことだよ。あいつ、朝倉先生の問題だというのに、昨日から一言も口をきかないのがふしぎだって話しているんだよ。」
「ふうん、本田か。……あいつはだめな奴さ。」
「どうして?」
「まず、平尾と同類項だろうね。」
「本田が?……まさか。」
「しかし、昨日からのあいつの態度が証明しているよ。なるだけいい子になろうとしているにちがいないんだ。」
「僕には、本田がそんな卑劣な男だとは思えないがね。」
「ふふん。」
馬田はあざけるように笑った。
馬田は、実は昨日委員会が終ったあと、いつになく気がむしゃくしゃして家に帰って行ったのだった。次郎がみんなのどぎもをぬくような血書を書いたということが第一|癪《しゃく》だったうえに、自分もついそれに署名しなければならないはめになり、いかにも次郎の尻馬に乗せられたような恰好になってしまったのが、何としても腹におさまりかねていたのである。で、夕食をすましたら、すぐいつもの仲間にどこかに集ってもらい、血書に何とかけちをつける一方、全校をあすにもストライキに導く計画を相談する肚でいた。ところが、食卓について不機嫌に箸をとっているうちに、ふとなぜ新賀はきょうみんなに次郎が血書を書いたことを秘密にしたのだろう、という疑問が起った。この疑問は、ふしぎに彼の気持を明るくした。というのは、彼は彼なりにそれに判断を下し、何だか次郎の弱点がつかめたように思ったからである。次郎は、自分から言い出したてまえ、どうなり血書を書くには書いたが、書いたあとで、事件の主謀者と見られるのがこわくなり、新賀に自分が書いたことを秘密にするという条件でそれを渡したにちがいない。そう彼は判断したのだった。そして、この判断はいよいよ彼を上機嫌にした。血書が大きな問題になればなるほど、次郎はしょげるにちがいない。血書にけちをつけるのも面白いが、それを出来るだけ大げさな問題にして、次郎がいよいよしょげるのを見るのはなお一層面白いことだ。ストライキはどうせ早かれおそかれ放っておいても始まることだし、何も自分が先に立ってあせることはない。彼は、そんなふうに考えて、ひとりでほくそ笑んだ。そして、きょうは、彼にしてはめずらしく早く登校して、それとなく次郎の様子に注意していたが、次郎の様子は、彼の判断を十分に裏書しているように思えたので、彼は内心ますます得意になっていたのである。
しかし、彼は、血書が次郎によって書かれたということを誰にも発表する気にまだなれなかった。それは、彼の自尊心や競争意識が何ということなしにそれを許さない、というだけではなかった。彼にとって大事なことは、ストライキの場合のことだったが、万一にも、それを発表したために、次郎が捨鉢《すてばち》になり、進んでストライキの主導権をにぎるような結果になってしまっては、つまらない。次郎は徹底的にやっつけなければならないが、それには、彼をあくまでもストライキ反対の立場に立たせておくことが必要である。最後まで彼を反対の立場に立たせておき、いよいよストライキ決行という場合に彼が逃げをうったら、その時こそ血書のことを暴露すべきだ。血書まで書いて人を煽動しておきながら、自分だけ逃げるとは何という卑劣さだ! みんなはそう言って彼を責めるだろう。それに、どんなに彼が逃げを打とうと、学校当局や県庁が、血書を書いた本人を主謀者と認めないはずはないのだから、いよいよ面白い。――馬田の考えは頗る念入りだった。彼がそれほどまでに次郎に反感を持つようになった最も大きい原因が、道江にあったことはいうまでもない。
馬田のあざけるような笑いを肯定するように、すぐ誰かが言った。
「そういえば、昨日本田は、変に人の顔ばかりのぞきながら血判をしていたが、ひょっとすると血判をごまかしたんじゃないかね。」
「血判はごまかそうたってごまかせないよ。みんなで見ているんだから。しかし、本田がそれをいやがっていたことはたしかだね。」
「それには何か特別な原因があったんじゃないかね。いつもの本田にしちゃあ、すこし可笑《おか》しかったよ。」
「馬田にはそれがわかっているんじゃないのか。」
馬田は、また「ふふん」と笑った。そして、
「君らはすこし本田を買いかぶっていやしないかね。」
「そうかなあ。しかし、僕たちが入学した時のことを考えてみたまえ。五年生の鉄拳制裁にびくともしないで反抗したのは、本田だけだったぜ。」
みんなの頭には五年まえの雨天体操場における恐ろしい光景がまざまざとよみがえって来た。その時の次郎の英雄的な態度は、忘れようとしても忘れられない記憶である。また、これはみんなが実際に見たわけではなかったが、「三つボタン」という綽名のあった始末におえない五年生の室崎を相手に、次郎が死物狂いの喧嘩をやって少しもひけをとらなかったという話は、あまりにも有名であり、雨天体操場の記憶とともに、自然、それもみんなの頭によみがえって来ないわけはなかった。
馬田は、機を見るにはわりあい敏感なたちだった。それに、どうせ遠くないうちに何もかもわかるのだと思うと、今しいて次郎をけなす必要もないと思った。
「本田も、しかし、このごろは大ぶ思慮深くなっているからね。」
彼は、そんな謎のような言葉を残して、さっさとその場をはなれてしまった。
前へ
次へ
全37ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング