「どうしてお父さんはそんなことを仰しゃるんです。」
「人間というものは、功名心のためなら自殺さえしかねないものだからね。」
次郎には、ますますわけがわからなかった。俊亮は微笑しながら、
「むろん私は、おまえの血書を不純だと断定しているわけではない。しかし、血書なんか書く人の中には、血書の目的に興奮しているよりか、血書そのものに興奮している人が、よくあるものだよ。つまり血書を書くことに変な誇りを感じるんだね。そういう人にかぎって、自分の血書を何か神聖なもののように考え、血書さえ書けば世間は何でもきいてくれると思いたがるものだ。おまえに全然そんな気持がないと言いきれるかね。」
次郎は考えこんだ。しかし、どんなに考えてみても、自分が功名心に支配されて血書を書いたような気はしなかった。
「それだけは僕を信じて下すってもいいと思います。」
彼はきっぱりとそう答えた。
俊亮は、次郎の答えに満足なのか不満なのか、不得要領な顔をして、
「じゃあ、まあ、それはそれでいいとして、おまえの希望どおりにならなかった時はどうする?」
「あきらめるよりほかありません。」
「あきらめられるかね。」
「だってほかに仕方がないんです。」
「しかし、これはおまえ一人の問題ではないね。おまえはあきらめても、みんながあきらめなかったらどうする。」
「みんなにも、あきらめるように言います。」
「みんなはそれで承知するかね。」
「それはわかりません。」
「おまえもそれには自信がないだろう。」
次郎はだまりこむより仕方がなかった。俊亮はしみじみとした調子になって、
「時の勢いというものは、恐ろしいものだよ。五・一五事件もそうだったが、今度のおまえたちの問題も、どうせ行くところまで行くだろう。結局ストライキになるかも知れないね。」
「それは絶対にさけるつもりです。」
「さけるつもりでもさけられないよ。」
「まじめな五年生が五六人も結束すれば、さけられると思います。」
「その五六人というのは、留任運動の主唱者ではないかね。」
「ええ。ですからその五六人が結束すれば、きっと……」
「時の勢いというものは、一度出来てしまえば、それを作った人にもどうにも出来ないものだよ。現に五・一五がそうだろう。政党の腐敗を憤り、軍人が腐敗した政党と結んで政治に関係するのを快く思わなかった人たちは決して乱暴なことを企《たく》らんでいたわけではなかったんだ。ところが、その人たちの考えが一旦時の勢いを作ってしまうと、次第に不純な分子や、無思慮な分子がその勢いに乗っかって来る。これではならんと思っても、そうなると、もうどうにも出来ない。そして、いよいよ五・一五事件ということになったんだ。時の勢いというものは、だいたいそんなものだよ。」
「すると、僕たち、どうすればいいんです。はじめっから留任運動なんかやらない方がいいんですか。」
「それをやらなくちゃあ、お前たちの正義感が納《おさ》まるまい。」
「むろんです。」
「じゃあ、やるより仕方がないね。」
「しかし、お父さんが仰しゃるとおりですと、結局はストライキになるんでしょう。」
「それも仕方がないさ。」
次郎には、父が自分を茶化しているとしか思えなかった。彼は両腕を膝につっぱってしばらく默りこんでいたが、急にそっぽを向き、右腕で両眼をおさえると、たまりかねたようにしゃくりあげた。
「泣くことはない。」
と、俊亮はべつにあわてたようなふうもなく、
「何もかも自然の成行きだよ。学校がだめで朝倉先生だけがお前たちの希望だというのに、その朝倉先生を失うとなれは、留任運動をおこしたくなるのは当然だし、留任運動をおこす以上、少しでもそれを強力にするために、血書を書いたり、全校生徒に呼びかけたりするのも当然だ。また、朝倉先生が五・一五事件を非難したために学校を追われるのも、それを阻止しようとするお前たちの運動が失敗するのも、時勢がすでにそうなってしまっている以上、何とも仕方のないことだ。そしてその結果がおまえたちのストライキになるとすれば、それもやはり自然の成行きだというよりない。時の勢いで世の中が狂っている以上、その狂いが直るまでは、正しいことから正しい結果ばかりは生まれて来ないんだ。まあ、いわば一種の運命だね。」
次郎はもう泣いてはいなかった。彼は、まだ十分かわききれない眼を光らして、父の顔をにらむように見つめていた。
「むろん私は、それが自然の成行きだからただ見おくっていればいい、と言うのではない。今の場合、おまえたちが気をつけなければならないことは沢山ある。とりわけ大事なことは、自分で自分のお調子にのらないことだ。おまえは、おまえの血書に少しも不純な気持はない、と信じているようだが、なるほど不純だというのは言いすぎかも知れない。しかし、私には、おまえが自分で気づかないうちに、血書に何か英雄的な誇りを感じているように思えてならないんだ。血書なんていうものは、元来誇るべきものではない。人間の冷静な理知に訴えるだけの力のない人が、窮余《きゅうよ》の策《さく》として用いる手段だからね。それに誇りを感ずるなんて考えてみると滑稽だよ。いや、滑稽ですめば結構だが、その誇りがだんだん昂じて来ると、おしまいには、問答無用で総理大臣にピストルをつきつけるようなことにもなりかねないんだ。自分で自分のお調子にのるのは恐ろしいことだよ。」
次郎は、血書のことを思いついてそれを書き終るまでの自分の心の動きを、あらためてこまかに反省してみた。すると父の言っていることに何か否定の出来ないものがあるような気がし出した。しかもこの反省は、次第に彼を彼の子供の時代にまで誘いこんで行ったのである。そこには、がむしゃらな反抗や、子供らしくない策略などといっしょに、ほめられたさの英雄的行為や芝居じみた親孝行などが、長い行列をつくっていた。父は自分のことを何もかも知っている。自分ではもうとうに克服《こくふく》し得たつもりの弱点でも、それがまだ少しでも尾をひいている限り、父の眼にははっきりとうつるのだ。そう思って彼はひとりでにうなだれてしまった。
しばらく沈默がつづいた。机の上の枕時計はもう十二時をまわっている。俊亮はそれに眼をやったが、べつに驚いたふうもなく、またゆっくりと口をきき出した。
「おまえは、もう、人のおだてにのるほど無思慮ではない。それはたしかだ。その点では私はおまえを絶対に信じてもいいと思っている。だが、その程度では、まだ人間がほんとうに一本立になったとはいえないんだ。ほんとうに一本立になった人間は、人のおだてに乗らないだけでなく、自分のおだてにものらない人間だよ。私はおまえにそういう人間になってもらいたいと思っている。英雄主義流行の時代には、おまえたちのような若いものには、それはなかなかむずかしいことだが、しかし、そういう時代であればこそ、私は一層おまえにそれを望むんだ。わかるかね。私のこの気持が?」
「わかります。」
俊亮は、次郎がいつの間にか、きちんと膝を折って坐っているのに気がついた。
「そう窮屈にならんでもいい。」
彼はそう言って次郎にあぐらをかかせ、天井のない、すすけた屋根裏を見まわしていたが、
「私がこんなことを言うのも、私の経験からだよ。実を言うと、私もわかい頃はかなりの英雄主義者でね、自分で自分のお調子にのって、今から考えると、まるで意味のない、ひとりよがりの義侠心を発揮したものだよ。その結果、先祖伝来の家屋敷も手放してしまうし、せっかくはじめた酒屋も番頭に食われてしまうといった工合で、お祖母さんをはじめ、おまえたちにも、ひどく難儀をさせたものさ。こう言うと、私が今になって貧乏したのを悔《くや》んでいるようにきこえるかも知れないが、そうじゃない。問題は、貧乏したことでなくて、貧乏するに至った原因だ。つまり、私自身のその頃の人間が問題なんだよ。夜中に眼をさましてその頃のことを思い出したりすると、全くいやになるね。」
次郎は、父にもそんな悩みがあるのかと不思議な気がした。同時に、その悩みを正直にうちあけて、自分をさとしてくれる気持に、これまでとはちがった父を見出して、胸がいっぱいになるようだった。俊亮はつづけて言った。
「世間には、若いうちは功名心に燃えるぐらいでなくちゃあ駄目だと言う人もある。しかし、私はそう思わない。ことに今のような時代には、そういう考え方は禁物だ。静かに、理知的にものを考えて、極端に言うと、つめたい機械のように道理に従って行く、そういう人間がひとりでも多くなることが、この狂いかけた時代を救う道だよ。むろん私は人間の感情を何もかも否定はしない。おまえたちが朝倉先生を慕《した》う気持なんか実に尊い感情だよ。道理とりっぱに道づれの出来る感情だからね。しかしその尊い感情も、それに功名心がくっつくと、すぐしみが出来る。しみぐらいですめばいいが、次第にそれが生地《きじ》みたいになってしまうから、危いんだよ。」
「お父さん、僕――」
と、次郎はやにわに、まだ机の上にひろげたままになっていた血書をわしづかみにして、
「こんなもの出すの、もうよします。」
彼はすぐそれをやぶきそうにした。
「まて!」
俊亮はおさえつけるように言って、
「おまえは、今日来た友達に、血書を書くことを約束したんではないかね。」
「約束しました。」
「その約束が取消せるのか。」
次郎は考えた。自分から言い出しておいてそれを取消すのは、自分の立場はとにかくとして、留任運動そのものに水をさすようなものであった。
「取消せまい。」
と、俊亮は念を押すように言ったが、
「いや、取消す必要もないだろう。おまえ自身でやぶいてすててもいいという気になれば、その血書の生臭味はもうそれで洗い流されたようなものだ。それに、いざストライキにでもなろうという場合、血書を取消したために、ものが言えないような立場になっても困るだろう。ことにおまえがストライキに反対だとすれば、なおさらのことだ。」
次郎は、きまりわるそうに血書を机の上において、しわをのばしはじめた。
「血書なんて、たいていしわくちゃになっているものだよ。そう大事にせんでもいいさ。」
俊亮は笑いながら、そう言って立ちあがったが、
「まあ何ごとも修行だと思って、思いきり自分の信ずるところをやってみるさ。自分のおだてに乗りさえしなければ、それでいいんだ。いや、自分で自分のおだてにのらない修行をするんだ、とそう思って万事にあたって行くんだよ。実際、今の時代にはそれが一番大切な修行だからね。そう思うと、朝倉先生は、お前たちのためにいい機会を作って下すったものだよ。先生としては御迷惑だろうが、この機会を生かすんだな。事件はあるいは非常にもつれるかも知れない。しかし、事件がもつれて行く間に、今言ったような修行がおまえたちに出来るとすれば、あとで先生もきっと喜んで下さるだろう。」
俊亮が階下におりると、次郎は血書をていねいにたたんで制服のかくしにしまいこんだ。そして電燈を消してすぐ蚊帳に入ったが、永いこと寝つかれなかった。それは俊三のいびきのせいばかりではなかった。血書を書く時とはまるでちがった性質の一種の興奮が、彼の心臓をいつまでもはずましていたのである。
三 決議
あくる日、次郎が学校に行くと、新賀がまちかねていたように彼を校庭の一隅の白楊《ポプラ》のかげにさそい出して、言った。
「平尾のやつ、ずるいよ、きのう、あれひとりで朝倉先生をおたずねして、何もかも話してしまったらしいんだ。」
「ふうん、――」
と、次郎もさすがにあきれたような顔をして、
「何のためにそんなことをしたんだろう。」
「そりゃあ、わかりきっているよ。留任運動がやりたくないからさ。」
「それで朝倉先生に反対してもらおうというのか。」
「そうだよ。」
「しかし、朝倉先生が反対なことは、わざわざ先生にあってたずねてみなくたって、わかっていることじゃないか。」
「それがあいつのずるいところだよ。わかっていることでも、たしかめておかないと、強
前へ
次へ
全37ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング