にはじかれたように、急に眼をあげて先生を見た。
彼は、五・一五事件が起きて二三日もたたないある晩、ひとりで先生をたずねたことがあったが、その時、先生が、いつもにない沈痛な顔をして、張作霖《ちょうさくりん》の爆死事件以来、柳条溝《りゅうじょうこう》事件、上海事変、満州建国とつぎつぎに大陸に発生した事件の真相を説明し、もし日本がこのままの勢いでおし進むならば、道義日本の面目はまるつぶれになるであろう。そして国際的には全く孤立の状態に陥《おちい》り、国内的には一種の暗黒時代が来るにちがいない。その結果、国運は隆盛になるどころか、或は百年の後退を余儀なくされるかも知れない、とまで極言したことを思いおこしていた。
(先生は今夜思いきって、みんなにそのことを言おうとしていられるのだ。)
そう思うと、彼は何か秘密な会合にでも臨《のぞ》んでいるような気になり、一瞬、息をつめ、先生のつぎの言葉に耳をそばたてながら、みんなのそれに対する反応を読もうとして、眼を八方にくばった。
先生は、しかし、次郎の予想に反して、そうした現実の問題には何ひとつふれず、ごくあっさり話を片づけてしまった。
「時代がいい方に向いていないということについては、いろいろ説明しなければならないこともあるが、今夜は私はそれについて何も言いたくない。言ってもどうにもならないことだし、言わなくても、いすれは諸君が身をもって体験することだと思う。」
次郎は「おや」という気がして、もう一度先生を見た。先生も、ちょうどその時、次郎の方に視線をそそいでいた。
「しかし、――」
と、先生は次郎から眼をはなし、
「念のため、ただ一ことだけ言っておきたいことがある。それは、国民の良心が完全にねむらされる時代が来るということだ。このことは、或いは国民の多数が気がつかないでしまうかも知れない。諸君もよほどしっかりしていないと、恐らくそれに気づかないでしまうだろう。それは、悪い時代のいろいろの現象に逐いたてられて、国民の頭が、自分でも気づかないうちに狂ってしまうからだ。しかし、日本にとってこれほど危険なことはない。何が悪い時代だといって、国民の良心が眠らされる時代が来るほど悪い時代はない。そういう時代には、善と悪とがあべこべになり、光栄と恥辱とがその位置をかえ、一時的な喜びのために永遠の喜びが台なしにされ、野心家が権力の地位について真の愛国者を牢獄につなぐ、というようなことになりがちなものだ。諸君は今そういう時代を迎えようとしている。いや実はもうそういう時代に一歩も二歩も足をふみこんでいるのだ。私が今度諸君と会う時には、諸君はそういう時代に相当もみぬかれた頃だと思うが、その時諸君の良心が果して健全であるか、或いは大多数の国民と同様、眠らされてしまっているか、それを見るのが、私にとっては一つの興味でもあり、また恐怖でもあるのだ。むろん、諸君の良心が健全であろうとなかろうと、時代は行くところまで行くだろう。それは必至の勢いだ。少数の力をもってはもうどうにもならないほど時代は傾いてしまっている。その傾きを直そうとしてあせればあせるほど、却ってその下敷になるばかりだとさえいえる。だから、諸君の良心も今は時代を直すには大して役には立たない。しかし、時代が極度に傾いてしまって、――或いは転覆してしまってといった方が適当かも知れないが――それ以上傾きようがなくなる時代が、五年か十年かの後にはきっとやって来るにちがいない。その時こそ、どんなに眠らそうとしても眠らなかった自由な良心が、目に見えて役に立つのだ。恐らくそういう最悪の時には、大多数の国民は、ただ途方《とほう》にくれて右往左往するばかりだろう。永いこと目かくしをされていた良心では、その目かくしをとり去られても、急にはものの見わけがつかないからだ。そうした国民の間にまじって彼らを励まし、同時に、はっきりと彼らに将来の方向を示してやることは、どんな脅迫にも屈しないで良心の眼かくしをはねのけ、はっきりと時代の罪過《ざいか》を見つめて来たものだけに出来ることなのだ。私は、何年かの後に、そういう諸君と再会し、そういう諸君と手をたずさえて歩いてみたいと心から期待している。私は、今は、時代に反抗するようなあらわな活動を何も諸君にのぞんでいない。今は、いや、時代が極度に傾いてしまって、それ以上傾きようがなくなるまでは、むしろしずまりかえって、ただ諸君の良心の自由を守ることに専念してもらいたいと思っているのだ。」
先生の眼と次郎の眼が、また期せずして出っくわした。次郎の眼は、そのまま釘づけにされたように、先生の顔をはなれなかった。先生は、かるくその視線をはずして二三度またたきした。そしてちょっと何か考えていたが、
「しかし、良心の自由を守るということは、決してなまやさしいことではないのだ。ことに君らのような純真な青年が、どこもかしこも麻酔薬《ますいやく》をふりまかれているようなこれからの時代に、それを守ることは、容易ではない。いったい、良心がその自由を失うというのには二つの場合がある。その一つは、権力におもねったり、大衆にこびたり利害にまどわされたりして、心の底では悪いと知りつつ良心にそむく行動をする場合であり、もう一つは、知性を曇《くも》らされ、判断力をにぶらされて、自分ではべつに悪いことをしているつもりでなく、むしろ良心的なつもりで、とんでもない間違った行動をする場合だ。諸君は第一の場合のような意味で良心の自由を失うことはよもやあるまいと思う。それは信じてもいいと私は思っている。しかし安心出来ないのは第二の場合だ。国家のためだ、などと誰かが声を大きくしてどなると、諸君のような純真な青年は無反省にすぐそれに共鳴したがる。それが良心をねむらす麻酔薬の一滴であっても、それにはなかなか気がつかない。今の時代がじりじりと悪くなって行くのは、実にそうした煽動家のどなり声に原因がある場合が非常に多いのだが、却ってそれを憂国の叫びだと思いこんでしまう。また、大きな下り坂にも時にはちょっとした上り坂があるように、苦しい時代にも、時には有望らしく見える事件が起きる。すると、それでもう時代は上り坂になり、その事件が日本の無限の発展を約束してでもいるかのような錯覚《さっかく》に陥ってしまう。例えば、――」
と、先生はちょっと口籠って考えた。が、まもなく思いきったように、
「たとえば、ついこないだの満州建国だ。あれはなるほど、一応は日本の大発展を約束しているかのように見える。五族協和とか王道楽土とかいう言葉も、非常に美しい。それだけを切りはなしてみると、これほど道義的で華やかに見えることはない。そこでその華やかさに酔ってしまって、あとさきを考えてみる良心的な努力がお留守になる。建国のために置かれた礎石は果してゆるぎのない道義的なものであったか、どうか。それは汚れた手で置かれたものではなかったか。もしそうだとすれば、それはずるずると血の泥沼にすべりこみ、結局は日本までをその泥沼の中に引きずりこむのではないか。いやなことをいうようだが、真に冷静で良心的な国民なら、そういうことまで考えてみなければならないと思うのだが、それがなかなかむずかしい。つまり、表面の現象に欺かれて知性が眠り、判断力がにぶり、良心がその自由を失ってしまうからだ。純真な青年ほど、そうした過失に陥りやすいのだから、よほどしっかりしてもらわなくてはならない。私がお別れするにあたって諸君に言い残すことは、ただこの一点だ。つまり美しい言葉や表面の現象に欺かれて良心を眠らせることがないように、たえず知性をみがき、判断力をたしかにして、ものごとの真相を見究《みきわ》めてもらいたい、というのが私の諸君に対する最後のお願いだ。」
先生は、そこで、しばらく、遠くの小さい生徒たちの方に眼をやっていたが、
「私が今言ったようなことは、下級生の諸君には十分にはわからなかったかも知れない。しかし諸君が白鳥会員であるかぎり、今すぐにはわからなくても、上級生との交わりを通しておいおいわかって来るだろう。上級生の諸君もどうかそのつもりで、これからの白鳥会を運営してもらいたい。お調子にのらないで、あくまでも冷静に、物ごとの真相を見究め、そこから行動の基準をさがし出す。そういう訓練は、これまでもお互いにやって来たことだが、それをつづけてさえもらえば、下級生の諸君にも、私がさっき言ったようなことが自然にのみこめて来る時があるだろうと思う。」
先生は、そう言って、またちょっと言葉をとぎらした。そして、ちらと俊亮の横顔をのぞいたあと、口もとにいくらか微笑をうかべながら、
「えらい固くるしい話をしたが、これが私の置土産だ。しかし、もう一つ、置土産がある。それは、五六日もまえから、こころ用意だけはしていたが、今夜君らとこうして会えるとは思っていなかったし、いつ、どこで、どうして諸君のまえに差出したものか、迷っていたところだ。ところが、はからずもこういう機会が恵まれたので、早速差出すことにしたい。それは、私に代って、この白鳥会を指導していただく先生だ。」
弱い電燈の光と、淡い月の光との交錯する中で、みんなの眼が一せいに光った。恭一と次郎とは、あわてて視線を先生からみんなの方に走らせたあと、顔を伏せた。朝倉夫人は微笑しており、俊亮は泰然としている。
「置土産と言っては甚だ失礼だし、先生というのはあるいは少しあたらないかと思うが、その置土産にしたい先生というのは、実は、こちらにいらっしゃる本田君のお父さんだ。お名は、もう存じあげている人もあるだろうと思うが、俊亮さんとおっしゃる。」
みんなの眼はいよいよ光って俊亮の方に注がれ、恭一と次郎とはまるで罪人のように顔をふせた。俊亮は相変らず泰然としている。
「私が本田君のお父さんとおちかづきになったのは、ごく最近のことで、私の今度のことが問題になってから、私の家をおたずね下すったのがはじめてだ。だから時間的にはごく短いおちかづきに過ぎない。しかし私は、これまで私が交わった誰よりも信頼申上げることが出来るような気がする。失礼な申しようだが、私は、もう一人の私、それもこれまでの私よりかずっと実社会に人間の真実を生かしている私を、本田君のお父さんに、見出したような気がしている。文庫の方は、取りあえずというので、諸君が見るとおり、すでにこちらにお預けしてあるんだが、私は、同時に白鳥会員としての諸君の身柄をも、こちらにお預けして、本田君のお父さんに、諸君の良心の自由を守っていただきたいと思っているのだ。本田君のお父さんには、まだはっきりしたご承諾はいただいていないが、しかし、諸君がここでお願いさえすれば、きっとご承諾下さるだろうと思う。」
先生の言葉はまだつづきそうだった。しかしそのまえに、
「是非お願いします。」
と、叫んだものがあった。それは梅本だった。すると、新賀と大沢とがほとんど同時に拍手した。拍手はそのまま上級生から下級生の方につたわって、しばらく鳴りやまなかった。恭一と次郎とは相変らず顔をふせたまま、ちぢこまるようにしており、俊三だけが、あきれたような、しかし、どこかふざけたような眼付をして、まともに俊亮の方を見ていた。
俊亮も、さすがに、もう泰然とはしていなかった。彼は、自分の方を見て微笑している朝倉先生の顔にちょっと眼をやったが、すぐその眼でみんなの顔を一わたり見まわした。その眼は怒っているようでもあり、笑っているようでもあり、無表情なようでもある妙な眼付だった。それから浴衣の左の袖をまくって、そのまるっこい二の腕を右の手のひらで二三度なでたあと、ぶっきらぼうに言った。
「よろしい。ひきうけましょう。しかし、ひきうけるについては一つの条件があります。それは、私は先生ではないのだから、諸君に先生と呼ばれては困るのです。私の希望では、小父さんと呼んでもらいたいのだが、それが承知ならひきうけましょう。」
一せいに拍手が起った。どの顔も笑顔である。朝倉先生夫妻もしんから嬉しそうに俊亮の顔をのぞいた
前へ
次へ
全37ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング