頓着なように、
「貴方はよほど大胆ですね。」
「きょうのやり方が無茶だとおっしゃるんですか。」
「いや、そのことについてはもう何も申しません。こうなった以上、私もおとなしてかぶとを脱ぎます。二階の生徒たちにも心よく会いましょう。しかし、次郎君をそんなふうにお育てになるには、親の貴方がよほど大胆だったと私は思いますね。」
「そうでしょうか。」
「あとさきを考える人には、とても出来ないことです。」
 朝倉先生の眼には、もう微笑が浮かんでいた。
「しかし、あとさきを考えない点では、先生の方が私よりずっとうわ手ですよ。私には、まだ親もあり子もありますので、免職になるような乱暴なことは、めったにいたしませんからね。」
 二人は大きく笑った。
「ほんとうですわ。」
 と、朝倉夫人も、笑い声を立てた。
 大沢は、それまであぐらをくんだ股に両手をつっぱって、上体を乗り出すようにしていたが、だしぬけにどなるような声で言った。
「きょうはきっと、すばらしい白鳥会が出来ます。」
 恭一はうなだれてふかい息をしており、俊三はじっと部屋のすみを見つめていた。ただお芳の顔だけが相変らず笑くぼを見せたまま、無表情だった。
 次郎が二階からおりて来た。今度は大っぴらに階段からおりて来たのだった。彼はその場の光景を解《げ》しかねたように立ったまま俊亮の顔を見た。
「もういいのか。」
 俊亮の方からたずねた。
「ええ、いいんです。」
 次郎は朝倉先生の方を見ながら答えた。
「先生も、もうびっくりはなさらないよ。」
 朝倉先生の微笑をふくんだ眼が、まだつっ立っている次郎を見あげた。
 次郎はきょとんとしている。
「じゃあ、ご飯は二階でみんなといっしょに差上げます。」
 俊亮が先に立って朝倉先生夫妻を二階に案内した。大沢たちもすぐそのあとにつづいた。
 階段をのぼると、一せいに拍手の音がきこえた。それは先生夫妻と俊亮とが席につき終るまで鳴りやまなかった。
 生徒は楕円形《だえんけい》の円陣をつくっていた。一番奥の方に三枚だけ座ぶとんがしいてあったが、それが朝倉先生夫妻と俊亮の席だった。朝倉先生をまん中に、夫人と俊亮とがその左右に坐った。大沢たちは俊亮のつぎに坐ったが、俊三だけは、少ししも手の同級生のところに割りこんだ。
 みんなのまえには、菓子袋が一つずつ置いてあり、ところどころに湯呑をのせた盆が置いてあった。拍手が終ったあと、しばらくは、いやにしんとしていた。
「あいさつや話はあとだ。先ずめしにしよう。どうだい、すぐ運ばないか。」
 俊亮は大沢たちを見て言った。それはみんなにもはっきりきこえるほどの声だった。大沢はすぐ立ち上ろうとした。すると次郎が言った。
「先輩は坐っていて下さい。僕たちで運びます。」
 それからみんなの方に向かって、
「四年と五年の諸君は手伝ってくれたまえ、飯や汁をはこぶんだから。」
 大きい生徒たちがぞろぞろと立ち上った。
「菓子袋はまだやぶいちゃいけないよ。あとで茶話会の時にたべるんだから。」
 次郎はそう言うと、先にたって下におりた。あとに残った小さい生徒たちは、うつむいてくっくっといつまでも笑っていた。
 朝倉先生はその間に部屋の様子を見まわした。文庫はちょうど自分のうしろに据えてあり、きちんと整頓されていた。その右上の位置に「白鳥入芦花」の額がかかっていたが、天井のない部屋の、低い桁《けた》にひもでつるし、下縁を壁の中途に小さな横木をわたしてささえてあったので、低すぎて、あまり見《み》ばえがしなかった。しかし、朝倉先生は、うれしそうに、しばらくそれを見ていた。良寛の歌を書いた掛軸は文庫の左がわにつるしてあった。
 そのうちに、大きな汁鍋が二つと握飯に沢庵や味噌漬を盛りあわした、鉢や、重箱や、切溜《きりだめ》などが十ちかくも運びこまれた。汁鍋は釜敷を置いて二ヵ所に裾えられ、鉢や、重箱や、切溜は、適当の距離をおいて、古ぼけた畳のうえにじかに置かれた。
 二三人が箸と椀を配ってあるいた。
 先生夫妻と俊亮のまえだけには、会席膳が置かれたが、それには箸と何もはいっていない椀や皿がのせてあるきりだった。
 給仕はお芳とお金ちゃんの役目だった。二人はめいめいに給仕盆を自分の膝のうえに立て、階段から上りたてのところにきちんと坐って、さっきからの様子を見ていたが、みんなの席が定まると、すぐ立ってお椀に汁をもりはじめた。
「みなさん、どうぞ。お米のほかはみんなうちで出来たものばかりです。分量だけは十分用意してありますから、たらふくめしあがって下さい。」
 一とおり汁が行きわたると、俊亮が言った。
「いただきます。」
 朝倉先生が、これまで白鳥会でおりおり会食をやった時の例にしたがって、まず箸をとった。
 しばらくは誰も無言だった。そとの光はもう薄墨をぬったようになっており、一つきりの電燈がかげを作って、みんなの横顔をてらしはじめた。そのうすぐらい光の中を、汁をすする音が入りみだれて、若い人たちの食慾の旺盛さを物語った。
 鶏汁、――それも、汁というよりは煮しめといった方が適当なほど、ふんだんに肉をたたきこんだ鶏汁、それをたらふく吸う機会は、彼らのうちの最も富裕なものにも、そうたびたびめぐまれるものではない。暑い盛りに熱い汁をふるまった俊亮の智恵の足りなさを、彼らのうちに万一にも笑ったものがあったとすれば、それはおそらく、その生徒が、慢性の胃腸病にでも取りつかれていて、とうに若さを失った証拠でしかなかったであろう。
 暮色がふかまり、電燈の光がそれに比例して次第に明るく感じられ出したころには、彼らの腹も相当ふくらんで来た。腹がふくらんで来ると、もうたべることばかりには専念していなかった。あちらこちらに雑談の花が咲き、警句がとび、笑声が湧いた。一時間まえに、次郎の思いつきで、裏手の廂に梯子をかけ、三十人もの生徒たちが、足音をしのばせてこの二階にはいりこんだ時の光景や、そのまえに、朝倉先生の裸姿を橋の下に見つけて、大あわてで水にもぐりこんだり、逃げ出したりした時の光景やが、彼らの断片語によって次第に浮彫《うきぼり》にされて来た。こうした場合の、頭のいい青年の断片語というものは、ちょうどすぐれた彫刻家の鑿《のみ》みたような役目をするものなのである。
 朝倉先生夫妻も、俊亮も、腹をかかえて笑った。そして三人の笑いごえがきこえるたびごとに、彼らの興味は、しだいに食うことよりも話すことの方にうつって行くらしかった。
 本来ならば、憤激にはじまり憤激に終るべき性質のこの集まりが、こうした愉快な空気の中でその序幕を切ったということは、誰の頭にも計画されていなかった一つの偶然であったかも知れない。しかし、その偶然も、幾羽かの鶏の犠牲なくしては生まれなかったとすれば、その鶏を犠牲にした本田一家の、とりわけ俊亮の智恵は、たといそれが無意識の智恵であり、それも一つの偶然に過ぎなかったとしても、決して軽視されてはならないことだったのである。
 食事が終ると、また次郎の音頭で、鍋やその他の食器が階下に運ばれ、菓子袋がきちんともとの位置にもどり、土瓶が四五ヵ所に配置された。
 やがて大沢が立ち上った。
「きょうはいつもとちがった特別の集まりなので、少し形式ばっているが、司会みたいなことを僕にやらしてもらいます。」
 そうまえ置きして、彼は、まず、きょうの会合をひらくにいたったいきさつを述べ、俊亮の骨折と好意に対して深い感謝の意を表した。それから朝倉先生送別の辞にうつったが、彼の言葉は、じっくりと落ちついていた。激越な調子になりそうだと、しばらく声をのんで、自分を制するといったふうだった。その中で、彼はストライキ問題にもふれたが、その時だけは、声を大にして、次郎や新賀や梅本のとった態度を賞讃した。最後に彼は、さっき座敷できいた朝倉先生と俊亮との対話をひいて、つぎのように結んだ。
「いろいろの事情をのりこえて、人間の真実が終始一貫生かされて来たことは喜びにたえません。白鳥会員は、人間の真実を生かしたという点で、見事な勝利者であります。もし基督教徒が基督を十字架上に仰ぐことによって真に人生の勝利者になったとすれば、われわれもまた朝倉先生を権力という十字架の上に仰ぐことによって、人生の勝利者になったといわなければなりません。そして、この勝利の源が、朝倉先生の崇高なご人格にあることはいうまでもありませんが、また、使徒の中の使徒としての本田、新賀、梅木の三君の殉教《じゅんきょう》的努力が、さながら宝玉の如く光っていることを忘れてはなりません。そして、われわれが特に感銘を深くするのは、さっき申しました本田君のお父さんのお言葉であります。もし本田君のお父さんの、ああした切実なお言葉がなかったとすれば、われわれは、あるいは、この最後の晩餐なしに朝倉先生とお別れしなければならなかったかも知れないのであります。その点で、僕たちは本田君のお父さんに対して、ご馳走に感謝する以上に感謝しなければならないと思います。」
 拍手の嵐をあびて大沢は坐った。さすがにいくらか興奮したらしく、顔をあからめてしばらくうつむいていた。それから、ふと気がついたように、あわてて朝倉先生の方に上体をのり出し、
「どうぞ、はじめに先生から、何か……」
 朝倉先生はすぐうなずいた。しかし、なかなか立ちあがらなかった。立ちあがる代らに、腕組みをして眼をつぶった。部屋じゅうの眼がしいんとして先生を見つめている。一分たち、二分たち、おおかた三分もたったころ、先生はやっと眼を開いたが、やはり立とうとはしない。先生のまつ毛はいくらかぬれていた。それはみんなの気のせいではなかった。先生は見ひらいた眼を二三度しばたたいたあと、坐ったままで、ぽつりぽつり話し出した。その中には次のような言葉があった。
「私は、つい一時間まえまでは、諸君と今夜こうして集まることが出来ようとは少しも思っていなかった。それは、私自身、集まるまいと決心していたからだ。」
「集まるまいと決心していた間は、諸君に言って置きたいことが山ほどあるような気がしていたが、現にこうして集まってみると、ふしぎに何も言うことがないような気がする。これは、おそらく、この集まりが、すみからすみまで人間の真実にみたされているからだと思う。真実にみたされた世界では、言葉というものはあまりその必要がないものなのだ。」
「私が諸君と集まるのをさけたのも、私の人間としての真実であった。それは諸君の真実とはまるで正反対の方向をとっていた。しかし両者の間に矛盾はない。それはいずれも人間の真実だからだ。両者は光と闇のようなものではない。いずれも光で、ただその位置を異にするだけだ。光の交錯《こうさく》は決して闇の原因にはならない。それどころか、それはあらゆる場所から闇を退散させる力なのだ。人間は、だから、それぞれの位置において真実であればいい。いや、それより外に道はないのだ。諸君と私とは、方向のちがった真実を胸に抱いて、現にこうして照らしあっているし、将来も永く照しあうだろう。」
 先生は、そんなことを言ったあと、また眼をつぶった。話が終ったようには思えない。みんなの眼も、耳も、先生の顔に集中している。
 月がのぼりかけたらしく、ほのぼのとした明るさが、庭木をてらしはじめた。
 しばらくして先生はつづけた。
「諸君と一堂に集まる機会は、恐らくこれが最後だろう。しかし、諸君のうちの誰かとは、きっと再びどこかで会えるだろうと期待している。その時、諸君がどんなふうに成長しているかを見るのは、私にとって何よりの楽しみだ。だが、同時に、私には一つの大きな心配がある。それは時代の変化ということだ。諸君と再び会うのが、五年さきになるか、十年さきになるかわからないが、そのころには、時代は今とはずいぶんちがっているだろう。あるいは恐ろしいほどの変化を見せているかも知れない。しかもその変化は、私の考えるところでは、決していい方への変化ではないのだ。――」
 それまで眼を畳の一点におとしてじっときき入っていた次郎は、何か
前へ 次へ
全37ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング