、誰にも弁解一つせず、新賀や梅本がそんな噂を打消すために骨を折っているときいた時にも、彼の方から、放っといてくれるように頼んだぐらいであった。
事件が片づいてから、彼は毎日時間どおりに登校し、時間どおりに家にかえった。校内ではいつも沈默がちであり、孤独であった。帰り途には、きまって朝倉先生をたずねてみたいという衝動に駆《か》られたが、それが先生の立場をわるくすることになりはしないかと気づかって、いつも自制した。そして、家に帰るとすぐ、畑や鶏舎の手伝いをやり、夜は、しばらくほってあった学課の勉強や、その他の読書に専念した。
「泰山鳴動して鼠一疋も出なかったね。」――ある日、彼は俊三にそんなふうにひやかされた。
「仕方がないよ。」
「ずいぶん評判がわるいね。」
「僕がかい。」
「そうさ、いろんなこと言っているぜ。」
「ふん……」
「知ってる?」
「知ってるさ。」
「何でも?」
「知ってるよ、何でも。」
「だって恋人があるってことまで言っているんだぜ。多分道江さんのことだろうと思うんだが。」
「ふん……」
次郎は顔を赤くしながらも、軽蔑するように言った。
「それも知っていたんかい。」
「知っていたよ。」
「知っていて、よくがまんしてるね。」
「言わしとくさ。面倒くさいよ。」
「だって、そんなこと、だまっていていいんかなあ。」
「わるくたって、仕方がないさ。どうせ馬田なんかが言いふらしたんだろう。僕は当分あいつらを相手にせんよ。」
「相手にしてはわるいんかい。」
「僕には考えがあるんだ。」
次郎は面倒くさそうだった。
「どんな考えだい。」
「うるさいね。今にわかるよ。」
俊三はぬすむように次郎の顔を見て、にやりと笑った。そしてすぐ蚊帳《かや》にもぐりこんだが、枕に頭をつけながら、彼は小声で口ずさんだ。
「英雄の心緒みだれて麻の如しイ。」
次郎は腹の底から俊三に対する憎しみの情がわいて来るのを感じた。それは彼が子供のころ俊三に対して抱いていた敵意とはまるで質のちがった、新しい憎しみの情だった。
彼はその感情をおさえるために、ひらいた本の同じページを見つめたまま、蚊にさされながら、永いこと机によりかかっていなければならなかった。そしてやっと気持をおちつけ、このごろには珍しいほどの長い日記を書いたが、その中にはつぎのような一節があった。
*
「……僕は今、無数の敵に囲《かこ》まれているような感じがする。そのために僕の内部には、子供のころの闘争心や、策謀や、偽善や、残忍性や、その他ありとあらゆる悪徳が、ふたたび芽を出しはじめたらしい。しかも、僕は、そうした悪徳に身を任せることに一種の快感をさえ覚えはじめている。恐ろしいことだ。僕はこの誘惑に打克《うちか》たなければならない。もし僕がこの誘惑に打克つことが出来ないなら、僕は、父の子として、朝倉先生の教え子として、これまで持ちつづけて来た誇りと喜びとを捨ててしまわなければならないだろう。それは僕の全生命を捨てることを意味するのだ。
だが、僕は果してこの誘惑に打克つことが出来るのか。今の気持では不安で仕方がない。現に今夜も、あぶなく俊三におどりかかって、のど首をしめつけてやりたくなったのではないか。学校でだって、変な眼で僕を見たり、なぞのような言葉で遠くから僕をひやかしたりする生徒を、そのまま見のがして置くのは実際たえがたいことだ。僕は朝倉先生の教えをうけて以来、敵という観念を否定しつづけて来た。そして愛と調和と、そしてそれに出発した創造のみが人間の生活にとって有用だと信じて来た。だがそれは僕の頭の中だけのことでしかなかったのだ。僕は現に、僕の周囲にまざまざと沢山の敵を感じている。僕が子供のころに感じていたのと同じように、ごくわずかな人間をのぞいては、すべての人間が敵のように感じられるのだ。そして、敵と感じたものに対しては徹底的に戦わないではいられないのが、僕の運命づけられた性格だ。それが呪わしい性格であることは僕自身でよく知っている。しかし、僕が僕の幼いころの運命を僕自身で抹殺《まっさつ》することが出来ないかぎり、或はそれを無力にするだけの新しい運命が僕にひらけて来ないかぎり、それをどうすることも出来ないのが現実の僕の性格だ。それは僕にとって、本能だとさえいえるのだ。
その本能が、今、僕の内部にむくむくと頭をもたげつつある。僕は僕にとってその本能こそ最大の敵だと思うのだが、そう思うのは僕の頭でしかない。僕の胸は、血は、それにすぐにも味方したがるのだ。ではどうすればいいのか、どうすればその本能に打克ちうるのか。
だが、僕はまた一方で考える。人間は果して人間を絶対に敵としてはならないものかどうかと。神でさえ悪魔という敵をもっているではないか。「汝の敵を愛せよ」と教えた聖者でさえ、すでにその中に敵という言葉を用いているではないか。「その行いを悪《にく》んでその人を悪まず」といっても、人なくして行いがない限り、行いをにくむことは、やがてその人を敵とすることになるのではないか。愛と調和と、そしてそれに出発した創造のみが人生にとって有用であるということが真理であるとしても、いや、それが真理であれはあるほど、その真理にさからうものを敵として戦うことが必要になって来るのではないか。現に、その真理を僕たちに説かれた朝倉先生自身、すでにそうした戦いを戦われているのだ。僕はそう思わざるを得ない。
では、僕が現在、周囲に無数の敵を感じつつあるということは、いったいどうなのだ。それはいいことなのか、わるいことなのか。僕はそれをいいことだとは絶対にいいきれない。なぜなら、僕の内部には、それと同時に僕の幼いころのあらゆる悪魔が再び芽を出しはじめ、そのために僕の生命はうずまき、濁り、一切の誇りと喜びとを見失ってしまいそうだからだ。かといって、僕はそれをあながちわるいことだともいいきれない。なぜなら、不正と戦わないでは、愛と調和と創造との世界は生まれて来ないし、そしてそうした世界なしには、生命の誇りも喜びもあり得ないからだ。僕はこのことについてもっと深く考えてみなければならない。
だが、とりあえず僕はどうすればいいのだ。僕の周囲には、日に日に敵がその数を増しつつある。肉親の弟でさえも今はもう僕の敵になっている。しかも不正はすべて彼らの方にあるのだ。それは断じて僕の方にはない。僕は彼らと戦う権利があると信ずる。そして、そうであればあるほど僕は恐ろしい。僕が野獣になる危険がそれだけ多いからだ。それは大きな矛盾だが、その矛盾が現に僕の心の中にあるのだから、仕方がない。
この場合、僕としてとりうる道はただ一つしかないようだ。それは、僕の怒りを最も重要なところに集中することだ。敵の中の最も大きな敵を選んでそれと戦うことだ。ちょうど昔の武士が雑兵《ぞうひょう》を相手とせず、まっしぐらに敵の大将に近づいて、一騎打の勝負をいどんだように。ではどこに怒りの焦点を定めるのか。誰を最も大きな敵として選ぶのか。それは、むろん、俊三であってはならない。また、むろん、僕を白眼視し冷笑している多くの生徒たちであってもならない。彼らが僕に対してどんなひどい侮辱を加えようとも、それは所詮不正の泡でしかないからだ。不正の根元はべつにある。僕が僕の最大の敵として僕の怒りを集中するのは、その根元に向かってでなければならないのだ。
ではその根元は? それは、いうまでもなく、僕たちから朝倉先生を奪った権力だ。僕は僕の最大の敵をこの権力に見出す。僕は或は一生を通じてこの敵と戦わなければならないかも知れない。なぜなら、この権力は僕たちの学園において不正を仂いただけでなく、日本の民族に対して不正を仂き、そして将来も永く仂こうとしているからだ。
だが、僕にはもう一つ選ばなければならない怒りの焦点《しょうてん》がある。それは前者ほど大きな、そして永久な敵ではないかも知れない。しかし、僕の現在の生活にとっては、決して単なる不正の泡として見すごすことの出来ない敵である。それは馬田だ。僕は彼を僕の敵として選ぶことについて、ある躊躇《ちゅうちょ》を感じないではない。しかし、今はその感情をぬきにして、彼を敵にするよりほかはない。それは、現在僕の身辺にまきちらされている不正の泡は、ほとんどすべて彼から出ているからだ。
僕は僕の敵をこの二つの外に選んでもならないし、そのうちの一つを敵から省《はぶ》いてもならない。僕は、この二つを敵に選ぶことによってのみ、僕の現在の危機をきりぬけることが出来ると信ずる。僕のこの考えは間違っているかも知れない。しかし現在のところ僕はそれ以上のことを考えることが出来ないのだ。僕はたしかに僕のベストをつくしている!」
*
こんな日記を書いたあとの次郎は、ほとんどふだんの次郎と変りがなかった。彼はしずかに寝た。俊三のいびきもさして苦にはならなかった。そして翌日からの彼の学校での態度には、どこかに昂然たるところがあるように思われた。
そのうちに、彼は、ある朝、兄の恭一と大沢から連名の絵はがきをうけとった。それには、
「いよいよ夏休みだ。すぐ帰省したいと思ったが、四年まえの筑後川上流探検のことを思い出し、今度は地図をもって、もう一度あの辺を歩きまわってみようということになった。隠棲の剣客のような感じのした白野老人と、快活で親切だった日田町の田添夫人とは、ぜひお訪ねして、あの時のお礼を申述べたいと思っている。君もいっしょだと一層面白いのだが、仕方がない。いずれ帰省したら、くわしく報告する。」
とあった。次郎の胸には、懐旧の情がしみじみと湧いた。わら小屋にねていたのを村の青年たちに叩き起されて、白野老人の家につれて行かれたときのことや、田添夫人に見送られて筑後川を下った時のことが、お伽《とぎ》の世界のように思いおこされた。それは彼の現在の世界とはあまりにもかけはなれた世界であった。
「無計画の計画。」
彼は思わずつぶやいた。あの時の思い出ときってもきれない因縁《いんねん》のあるその言葉が、彼の頭の中に、何かほのぼのとした光を流しこんだのである。同時に、彼は、無性に恭一と大沢との帰省が待ちどおしくなって来た。
(朝倉先生の問題については、二人には、ついうっかりしてまだ何にも知らしていない。帰って来たらさぞおどろくだろう。僕たちのとった態度についてもきっと何か不平を言うに違いない。)
一方ではそんなことを考えながらも、彼には、二人の帰省が、すべてを解決する鍵《かぎ》のように思われて来たのだった。
一〇 掲示台
朝倉先生の退職の辞令が掲示板に書かれて正式に発表されたのは、それから三日目の正午すこしまえだった。生徒の中には、すでにその朝の新聞を見て知っていたものもあり、それが全校につたわっていたので、午休みになってその掲示を見ても、べつにおどろきはしなかった。ただ掲示板のまえに集まって、わざとのようにわいわいさわぐだけだった。
次郎は掲示を見に行く気にもなれず、校庭の白楊《ポプラ》のかげにただひとり寝ころんで、じっと空をながめた。空には雲ひとひらもなく、白い光がみなぎっていた。風もなかった。彼は孤独のさびしさがしみじみと湧いてくるのを感じた。彼の眼はひとりでにとじた。眼をとじると、しかし、掲示台のまえの生徒たちの軽薄なさわぎがいやに耳につき出したので、彼はまた思いきり大きく眼を見ひらいて空を見つめた。
(きょうは是が非でも朝倉先生をおたずねしてみよう。)
空を見つめながら、彼はそう思った。
(もう荷造りをはじめていられるかも知れない。)
そんなことも考えた。すると、がらんとした先生の家の様子が眼にうかんで来て、何か、たえられないような気になった。同時に、思い出されたのは、宝鏡先生の転任の時に、新賀と二人で荷造りの手伝いに行った日のことだった。
(あの時も、いやにさびしい気がした。しかし今のさびしさとは、それはまるで質のちがったさびしさだった。すまないことだが、自分はあの時、宝鏡先生を乞
前へ
次へ
全37ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング