姿勢になった。それは生徒の中のよほどの飛びあがりものででもなければやらない仕草だった。生徒たちは、それを見てやんやとはやし立てた。彼は、しかし、生徒たちのさわぎにはまるで気がついていないかのように、ただ一心に列車の方を見つめていた。
列車はまもなく発車した。
機関車が生徒たちのまえを通るころは、速力はまだごくのろかった。しかし、客車が二台三台と通るにつれて、それは次第にまして行った。次郎がつぎつぎに近づいて来る客車の窓を注意ぶかく見つめていると、五台目の中ほどの窓から、あわてたように上半身を乗り出した人があった。それはまぎれもなく朝倉先生だった。そしてその同じ窓から、夫人も窮屈そうに、顔だけをのぞかせていた。
次郎は夢中になって帽子と手拭をふった。列車はもうかなりの速度を出していたので、先生夫妻の顔が生徒たちの並んでいるまえを通るのはすぐだった。二人は何度も何度も顔をあげさげして、生徒たちに会釈《えしゃく》した。しかし、一人はなれている次郎には、まだ気がついていないらしい。
「先生!」
次郎は二人の顔が自分の直前に来る少しまえに、たまりかねたように叫んだ。それも、しかし、車輪の音と群集の叫び声との中では、何のききめもなかった。二人の眼は、依然《いぜん》として生徒の群にそそがれたまま、二間、三間と通り過ぎて行った。
「せーん、せーい。」
次郎は、もう一度根かぎりの声で叫び、帽子と手拭をにぎった両手を、上体ごと、大きく左右にふった。
すると、夫人がやっと彼に気がついたらしく、視線がぴたりとあった。次郎には、夫人の眼が悲しげに微笑しているように思えた。
先生の眼は、しかし、まだ生徒たちの群にそそがれたままである。彼はもうだめだと思った。その瞬間、夫人の白い手がだしぬけに窓からのびて、彼の方を指さした。先生に注意をうながしたものらしい。
やっと先生の眼が彼の方に注がれた。彼の胸は悦びにおどった。双方の視線は針金のように結びついた。しかし、次郎にとって、それは何という不思議な瞬間だったろう。彼は、先生の眼から、これまでかつて見たことのない、険《けわ》しい、つめたい光がほとばしっているのを見たのである。
彼の視線は、石をぶっつけられた電線のようにふるえた。しかし、眼をそらしてしまうには、それは彼にとってあまりにも貴重な瞬間だった。先生の最後の眼、それがたとい彼
前へ
次へ
全184ページ中146ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング