でそんな自信があると名乗って出る人はまさかあるまい。しかし、もし私がこの人ならはと信じて頼んだとしたら、君らはその人を中心に気持よく白鳥会をつづけて行けるかね。」
「そりゃ行けますとも。そうなればみんなもきっと喜ぶでしょう。」
「もしその人が君のお父さんだとしたら?」
「え?」
「私は、君のお父さんに君たちの文庫をおあずけすると同時に、ぜひそのこともお願いしたいと思っているんだよ。」
「そんなこと、駄目です。父は承知しません。僕も不賛成です。」
 次郎は何も考える余裕がないほど狼狽《ろうばい》していた。で、ほとんど反射的にそんな言葉が彼の口からつぎつぎに爆発したのである。
 朝倉先生は、微笑しながら、
「君はお父さんをそんなに信用しないのかね。」
「だって、父は人を教えた経験なんかまるでないんです。本もそう沢山は読んでいないんです。」
「問題は教育者としての経験じゃない。本を読んで得た知識なんかじゃ無論ない。大事なのは人間だよ。」
「だって、……」
「君はお父さんを人間として信用しているはずだと思うが……」
「そりゃあ、……そりゃあ信用しています。」
 次郎はどぎまぎして答えた。
「じゃあ、君が不賛成をとなえる理由はないよ。」
「僕、しかし、あんまり突飛《とっぴ》だと思います。」
「ちっとも突飛じゃあない。これほどあたりまえのことはないよ。」
「でも、みんなに笑われます。」
「君は君自身のお父さんだということにこだわっているからいけない。第三者として考えてみれば何でもないよ。新賀や梅本はきっと喜ぶだろうと思うね。……二人とも君のお父さんを知っているんだろう。」
「ええ、知ってはいます。」
 次郎は、気乗りのしない返事をしながら、これまでに二人が何度も父にあい、そのたびごとにいい印象をうけたらしく、次郎に対してしばしば彼らの羨望の気持をもらしたことを思いおこしていた。
「とにかく私にまかしておくさ。間もなくお父さんも見えるだろう。」
「今日、父が来るんですか。」
「来ていただくようにお約束がしてあるんだ。」
 ちょうど廊下に足音がきこえたが、それは奥さんが帰って来たのだった。次郎を見ると、
「あら、いらっしゃい。おひとり? お父さんはどうなすって? ごいっしょではありませんでしたの?」
「僕、学校のかえりなんです。」
「あら、そう。」
 と、奥さんは朝倉先生の方を向い
前へ 次へ
全184ページ中116ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング