ような顔は、面をかぶるとその特徴を失い、眼玉だけが鋭く光るのだったが、その鋭い光の中にもどこかに温かさがただよっているのを、次郎はいつも感じていた。それが今日はとくべつはっきりと感じられたのである。
二人は、その時間ぶっとおしで、相手をかえずに戦った。稽古やめの合図があった時には、さすがに二人ともへとへとにつかれていた。
二人は、汗みずくになった剣道着をぬぎ、柔道場に通ずる廊下の横に設けてあるシャワーでからだを洗うと、すがすがしい気持になって、いっしょに校門を出た。大山の満月のような顔が、すこし赤味をおびて光っていた。次郎の眼には、それがいかにもゆたかで新鮮だった。
「きょうはいい稽古になったよ。」
歩きながら次郎が言った。
「しかし、つかれたね。ぶっとおしだもの。」
大山が笑いながら答えた。
「君に面をとられると、ぼうっとなるほど痛いが、しかしあのぐらい痛いと却って気持がいいね。」
「そうか。」と、大山は間がぬけたように答えたが、
「君の小手も痛いね。それによくはいるよ。きょうは三対一ぐらいだったかも知れん。」
「そんなことはないだろう。」
次郎は否定しながらも、自信はあった。少くとも二対一ぐらいの差はたしかにあったと思った。しかし、その自信は、彼にとって決して愉快な自信ではなかった。小手取りの名人、――そう考えると、それがそのまま自分の弱点のような気がしたのである。
彼の気持は、また少しずつかげりはじめた。かげりはじめると、きょうの不愉快な出来ごとがつぎつぎに思い出された。曾根少佐のこと、馬田のこと、そして何よりも朝倉先生の送別式について何の掲示も出ていなかったこと。
彼は、曾根少佐や馬田のことを、大山に話す気には少しもなれなかった。しかし、朝倉先生の送別式のことだけは、思い出すと、どうしても默っていられなかった。
「きょうの掲示、君は変だとは思わなかった?」
「掲示? 朝倉先生のあれかい。」
「うむ、いつもは送別式のこともいっしょに出るんだろう。」
「そうだね――」
と、大山は首をかしげたが、
「うむ、いつもは出るようだ。」
「今度はどうして出ないんだろう。」
「さあ、どうしてだかね。たぶん、まだ日がきまっていないんじゃないかな。」
さっき掲示台のまえで生徒の一人が答えたのと同じ答えだった。次郎は、しかし、今度は大山を低能だとは思わなかった。
前へ
次へ
全184ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング