あっていた。
少しおくれて、次郎が左右から二人の生徒に扶《たす》けられるようにして出て来るのが、俊亮の眼にとまった。俊亮は席についたまま顔だけを窓の方にねじむけていたが、校門がちょうどその窓から見とおしになっていたので、それが偶然よく見えたのである。彼も、さすがにはっとしたように、椅子から立ち上って窓ぎわに行った。そして、腕組をして三人の様子を見まもりながら、何度も首をかしげた。
八 水泳
「もうこうなれば、朝倉先生の辞職は一日も早く発表される方がいいと思うよ。」
次郎は、まだ興奮からさめきらない眼で、じっと空を見つめながら言った。
一心橋から二丁ほど北に行ったところに、とくべつ大きい黒松が根をはっており、その根の一部をそぎおとして、流れの方に斜めに道がついているが、そこは馬の水飼場《みずかいば》になっている。次郎たちは、その水飼場のおり口の熊笹の上に仰向けにねころんで、何か思い出しては、ぽつりぽつりと口をききあっていた。やはり次郎がまん中で、新賀が右から、梅本が左から、たえず次郎の顔をのぞくようにしている。
「そうだ。そうなると、やつらのストライキの口実もなくなるんだ。」
梅本が言うと、
「しかし、しゃくだなあ。」
と、新賀は両手の拳を力一ぱい空につきあげた。
三人はそれっきり默りこんだ。
松の梢《こずえ》にかすかに風が鳴っているのが、雲の音のように遠くきこえる。次郎は相変らず空の一点に眼をこらしていたが、
「ほんとうは、僕、ストライキがやってみたくなったんだよ。」
新賀と梅本とは、何かにはじかれたように、半ば身をおこして次郎を見た。
次郎は、すると、まぶしそうに眼をつぶった。が、またすぐ空を見ながら、ひとりごとのように、
「しかし、朝倉先生の辞令が出ないうちには、それがやれない。やると、先生の顔に泥をぬることになるからね。」
新賀も梅本も、ただ顔を見合わせただけだった。
「先生に早くこの土地を去ってもらうといいんだがなあ。」
「本田!」
と、新賀は次郎の胸に手をあててゆすぶりながら、
「君は、いったい何を考えているんだい。」
「ストライキをやる時期と方法だよ。」
「何のためのストライキだ。」
「学校浄化のためさ。朝倉先生の問題はもうすんだ。それとは関係なしにやるんだ。問題がまるでちがって来たんだから。」
「おい!」
と新賀は怒
前へ
次へ
全184ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング