むろん。」
「論旨って何だい。」
「論旨退学の論旨だよ。」
「先生にもそんなことがあるんだね。」
「あるとも、それがなくって自分からやめる先生なんて、ありゃせんよ。」
「しかし、ホウキョウ・ホウシュン、かわいそうだな。はやく転任でもすりゃいいのに。」
「転任したって、またすぐ駄目になるさ。」
「どうせ引きうける学校もないだろう。」
「やっぱり山伏をやる方が似合っているよ。」
 生徒たちは、そんなことを言っては、笑ったり手をたたいたりした。次郎は、聞いているのがつらくなり、急いでその場をはずした。
 教室に入ってみると、もうそこでも、宝鏡先生のことでみんながわいわいさわいでいた。そして、次郎の顔を見ると、
「やあ、本田が来た、来た。」
「掲示を見たか。」
「どうだ、痛快だろう。」
 などと、くちぐちに次郎に祝意を表するようなことを言うのだった。
 次郎は、しかし、にこりともしないで自分の席に腰をおろした。そして、雑嚢を机の上に置くと、そのまま頬杖をついて、眼を黒板の方に注いだ。
「どうしたい、本田。」
 と、二三人が彼の方によって来た。それでも彼は返事をしない。みんなの視線は、自然と彼の方に集まった。
「ホウキョウ・ホウシュン、やめたぜ。」
 と、誰かが隅の方からどなった。
「知ってるよ。」
 次郎はふりむきもしないで答えた。それから、のそのそと立ち上って、あっけにとられているみんなの顔を一巡見まわしたあと、默って教室を出て行ってしまった。
 次郎が出て行くのとほとんど入れちがいに新賀がはいって来たが、彼は、次郎の机の上の雑嚢を見ると、すぐ隣の席の生徒にたずねた。
「本田はどこへ行ったい?」
「知らんよ。たった今出て行ったんだが、何だか変だったぜ。」
 新賀はちょっと考えた。が、すぐ自分の雑嚢を机の上にほうりなげ、あたふたと次郎のあとを追った。
 間もなく、新賀は次郎を見つけたらしく、二人は、例の銃器庫のかげで、始業の鐘が鳴るまで何か話しあっていた。

     *

 翌日の第一学期終業式の校長の訓辞はごく簡単ですみ、引きつづき宝鏡先生の送別式が行われた。
「宝鏡先生は、今回○○県の○○高等女学校に転任されることになりまして……」
 校長は、先ずそんなふうに紹介の言葉をはじめた。すると、生徒たちは、「おや」という眼をして一せいに顔をうごかした。無資格教師には出向辞令
前へ 次へ
全122ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング