澄んだ眼で、じっと次郎の顔を見つめたあと、いかにも静かな調子で答えた。
「それは見事に死ぬためさ。」
 次郎には、全く思いがけない答えだった。彼は驚いたように、先生を見た。
「むずかしいかな。」
 と、先生は、ちょっと首をかしげて、微笑した。そして、しばらく考えていたが、
「山岡鉄舟という人は、非常な剣道の達人《たつじん》で、しかも幕末の血なまぐさい頃に仂いた人だが、一生、人を斬《き》ったことのない人だそうだ。むろん戦場に出たら、そういうわけにも行かなかったろうさ。しかし、その機会もなかったらしい。だいいち、日本人同士で戦うのを非常に残念がっていた人で、徳川慶喜の旨をうけて、官軍の方に使いをしたこともあるんだ。そういう人だから、決してむやみに人を殺さなかった。つまり活人剣――人を活かす剣だね――それが山岡鉄舟の信念だったんだ。――」と先生はちょっと言葉を切って、
「この活人剣というのは、自分にけちな根性があっては握れるものじゃない。己に克《か》つ、――聞いたことがあるだろう、己に克つって。――その己に克つことが、活人剣を握る人の心構えなんだ。己に克つというのは、自分だけの利益とか、名誉とか、幸福とかいうものをすてて、一途に国のため、世のため、人のためにつくそうとする心になることなんだ。つまり、見事に死んで、見事に生きよう、というのだね。武士道ということは死ぬことと見つけたり、――葉隠《はがくれ》にはそんなことが書いてある。君らには、葉隠はまだ少しむずかしいかも知れんが、少しずつ読んでみるといいね。講堂にかかげてある額も、葉隠にある言葉だよ。四誓願といって、それが葉隠の大眼目なんだ。武士道、忠孝、大慈悲、この四つを神仏に念じて、尺取虫のようにじりじりと進んで行こうというのだ。しかし、四誓願といっても四つがべつべつではない。心はただ一つだ。忠も、孝も、武士道も慈悲も、つまり見事に死ぬことだよ。見事に死んで、見事に生きることだよ。君らは剣道でその稽古をしているわけなんだ。」
 鐘が鳴った。
 朝倉先生は立ち上ってズボンの塵を払いながら、
「じゃあ、そのつもりで、しっかり稽古したまえ。大慈悲を起し人のためになるべき事、――いいかね。」
 次郎は、お辞儀をすますと、いっさんに道場の方に走った。朝倉先生は、そのいきいきした姿が見えなくなるまで、彼を見おくっていたが、やがて大きく息をして、白楊の高い梢を見あげた。
 真っ青な空には、一ひらの白い雲がしずかに浮いていた。

    一八 転機

 大巻のお祖父さんの仕込みもあって、入学の当初から次郎は剣道に熱心だったが、その日はとりわけ懸命に稽古を励んだ。彼の心構えには、何か知らいつもとちがったところがあり、打っても打たれても気分は爽やかに落ちついていた。ふだんだと、打たれていきり立つとか、勝ちほこって相手をからかってみるとか、いうようなことがないでもなかったが、その日は、ふしぎに、そんな気には少しもなれなかった。
 稽古を終えて、校門を出ると、すぐ前の昔の城址に、こんもりともりあがっている樟の青葉がしずかな輝きを彼の眼に送った。彼は、何かこう、胸の中がすきとおるような気持だった。道場で流した汗は、まだ流れつづけていたが、暑い日ざしもさして苦にはならなかった。
 彼は朝倉先生のことを思いながら、歩いた。先生の一つ一つの言葉よりも、先生の人がらからうけた感じが、彼の心を強くとらえていた。
 歩いて行くうちに、彼の連想は、つぎつぎに時間を逆に進んで行った。白楊の蔭、銃器庫の裏、三つボタン、赤い日傘、そしてお浜との柵をへだてての対話、そこまで行くと、彼の足どりはやにわに早くなった。
 彼は、しかしそれからまだ一丁とは行かないうちに、ふと、何かにぶっつかったように立ちどまった。そして、すぐまた歩き出したが、その一歩一歩は何かにひっかかってでもいるかのようにのろかった。彼は、これまで彼の心にかつて浮かんだことのない、ある妙な考えに捉われはじめていたのである。
(自分がきょう朝倉先生を知ることが出来たのは、室崎のおかげだ。朝倉先生は彼を無慈悲だと言ったが、その無慈悲な彼が、自分をあのりっぱな先生に結びつけてくれたのだ。)
 これは次郎にとって、たしかに大きな驚きの種であった。が、彼の驚きは、ただそれだけではなかった。
 彼はまた考えた。
(室崎が自分に無法な言いがかりをしたのは、お鶴のためだった。そして、お鶴をつれて学校のそばを通ったのはお浜だった。お浜はなぜ学校のそばを通る気になったのか。それは自分の乳母やだったからだ。そうしてみると、自分を今日朝倉先生に結びつけてくれたのは、ほんとうは乳母やだったということになる。)
 彼はそこまで考えて、世の中というものは実に不思議なものだと思った。「めぐり合わせ」という言葉が思い出された。かつて徹太郎に聞いた「運命」という言葉も顔に浮かんで来た。やはりどこかに神様というものがいて、いつも自分たちをみており、自分たちのために伺か考えているのではないか、という気もした。
 しかし、それまでは、彼の気持は、まだ割合に静かだった。彼の考えは、つぎの瞬間には、乳母やから亡くなった母のことに飛んで行ったのである。
(自分を乳母やの家に預けたのは、亡くなった母さんだったのだ。そして、母さんがもし自分を乳母やに預けていなかったとしたら乳母やは今日学校のそばを通りはしない。すると――)彼は、そう考えて、思わず大きな息をした。彼の眼には、ひさびさで、地下の母の顔がはっきり浮かんで来た。やはり、観音様に似た顔だった。笑っているようにも思えた。心配している顔のようにも感じられた。
 やがて朝倉先生の顔が母の顔にならんで現れた。するとその二つの顔が、何か自分のことについて話しあっているようにも思えて来た。
 次郎は、人間同士のつながりの広さと深さというものを、幼い頭ながらも、考えてみないわけにはいかなかった。そして、悲しいような、恐ろしいような、それでいて、何か気強いような、そしてまた楽しみなような、一種不思議な感じに包まれながら、いつの間にか、自分の家の前まで来ていた。
 門口をはいると、茶の間からきこえるかん高い話し声で、もうお浜の来ていることがわかった。
 お浜は次郎の姿を見ると、跳び上るように立って来て、彼を上り框にむかえた。お鶴も、はにかみながら、お浜のうしろに坐ってお辞俵をした。
 次郎は、しかし、さきほどからの感動から、まだ十分にはさめていなかった。彼は、何か不思議なものでも見るように、お浜を見、お鶴を見、そしてお祖母さんや、俊亮や、お芳や、俊三を見まわして、突っ立っていた。
「どうかなすったの?」
 とお浜が心配そうにたずねた。
「ううん、――」
 と、次郎はほとんど無意識に首をふった。それから、急に思い出したように、
「唯今。」
 と、みんなに挨拶して、そのまま、さっさと二階へ上って行った。
 お浜はうろたえた顔をして彼を見おくった。俊亮はちょっと厳めしい顔をした。お祖母さんはじろりとお浜とお芳の顔を見くらべた。お芳には、これといってとくべつの表情は見られなかった。そして、俊三とお鶴とは、不思議そうにみんなの顔を見まわした。
 次郎は自分の机のうえに学校道具をおくと、立ったまま、何か思案した。恭一はまだ帰っていないらしく、帽子も雑嚢も見当らなかった。
 見るともなく恭一の本立を見ているうちに、次郎の眼はその中の一冊にひきつけられた。仮綴の袖珍本で、背文字に「葉隠抄」とあった。次郎はいきなりその本を引き出して、頁をめくった。
 最初の頁に、学校の講堂の額になっている「四誓願」が大きな活字で印刷してあった。つぎの頁には、朝倉先生の言った「武士道ということは死ぬことと見つけたり。」という文句が見つかった。それには朱線がひいてあった。彼はそれから、つぎつぎに、朱線のひいてあるところだけを見て行った。わかりにくい文句がかなり多かったが、また、彼の今の気持にぴったりする文句もちょいちょい見つかるので、吸いつけられるように、さきへさきへと眼を通して行った。
「……人に勝つ道は知らず、我に勝つ道を知りたり。……」
「……損さえすれば相手はなきものなり。……」
「……大慈悲より出ずる智勇が真のものなり。……」
「……よきことをするとは何事ぞというに、一口にいえば苦痛をこらうることなり。……」
「……わがために悪しくとも、人のためによきようにすれば、仲悪しくなることなし。……」
「……若きうちは、随分不仕合わせなるがよし。不仕合わせなるとき、くたびるる者は役に立たざるなり。……」
 そうした文句は、どれもこれも、彼自身のために書かれているような気がした。とりわけ、最後の二句は悲しいまでに彼の心に響いた。彼は読み進むのに夢中だった。
「おや、もうお勉強?」
 いつの間にか、お浜がうしろに立っていた。次郎がふりむくと、お浜はぴったりと彼によりそって坐りながら、
「お試験でもありますの? 今日は土曜でしょう。」
 お浜の眼は何か淋しそうだった。次郎ははっとして本を閉じた。そして、いきなりお浜の膝に両手を置いて言った。
「僕、きょう、乳母やのおかげで、先生にこの本の話をきいたもんだから、ちょっと読んでいたんだよ。」
「乳母やのおかげですって?」
「うん、そうだよ。乳母やのおかげだよ。」
「坊ちゃんてば。……ほほほほ。」
「ほんとうだい。ほんとうに乳母やのおかげさ。嘘なもんか。」
 次郎は怒っていると思われるまでに、真剣だった。
「そう? じゃあ、そのわけ聞かしてちょうだい。」
 お浜は、まだ信じられない、といった顔をして笑っている。
「話すよ。……だけど、父さんにも聞いてもらおうかなあ。……そうだ、お祖母さんにも、母さんにも、聞いてもらった方がいい。階下《した》におりようや。」
 次郎は何か喜びに興奮しているようだった。
「階下に?」
 と、お浜は、もうしばらく二人きりでいたいようなふうだったが、すぐ思いかえしたらしく、
「そう、階下にいらしって下さる方がいいわね。どうせ乳母やは今夜はとめていただきますから。」
「恭ちゃんは、まだ帰らないかなあ。僕の話、恭ちゃんにも、いっしょにきいて貰うといいんだけれど。」
 次郎はそう言ってさっさと先きにおりた。お浜は、ちょっと恭一と次郎との机の様子を見くらべてから、そのあとにつづいた。
 二人が階下におりると間もなく、恭一も帰って来た。それまで、あまり機嫌のいい顔をしていなかったお祖母さんも、すると、急に顔がほぐれ出した。座はわりあいに賑やかだった。少くとも次郎には、何かしら、いつもより賑やかなように感じられた。
 彼は今日の出来事を話し出すいい機会をねらっていたが、なかなかそれが見つからなかった。お浜は、そのことを忘れてしまっているかのように、お芳に向かって昔の話ばかりした。そして、
「今日学校でお会い出来たのも、ただごとではございませんよ。だって、生徒さんもずいぶん沢山でしょうのに、たまたま坊ちゃんが一人でおいでの時に、通りあわせるなんて。」
 と、もうまえに何度も話したらしいことを、もう一度|仰山《ぎょうさん》に言った。それから、
「ああ、そうそう。」
 と、次郎を見て笑いながら、
「さっきのお話、どんなことですの、乳母やのおかげで、ご本がどうとかって?」
 次郎は、そこで、父の方を見ながら、今日学校でお浜にあってからの出来事をくわしく話した。何もかもかくさなかった。小刀のこともむろん話した。ただ室崎のことだけは、五年生とだけで名を言わなかった。朝倉先生をほめあげたのはむろんだが、室崎のことも、事実を話す以外には、決して悪くは言わなかった。
「だって、朝倉先生にいろいろ教えて貰ったのは、五年生のおかげでしょう。もとは乳母やのおかげだけれど。」
 彼は非常に真剣な顔をしてそんなことを言った。
 亡くなった母のことが、話しているうちに何度も彼の頭に閃いた。彼は、しかし、それだけは決して口に出さなかった。最後に、彼は、両膝の間に握り拳をならべて
前へ 次へ
全31ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング