八 水泳

 翌日、俊亮は、早めに昼食をすますと、恭一と次郎をつれて大川に行った。ちょうど干潮時で、暗褐色の砂洲が晴れ渡った青空の下にひろびろと現れていた。
 三人は、喧《やかま》しく行々子《よしきり》の鳴いている蘆間《あしま》をくぐって、砂洲に出た。そして、しばらく蜆を拾ったり、穴を掘ったりして遊んだ。
 次郎は、のびのびした気分になって、砂の上に大の字なりに臥《ね》た。
 温かい砂の底からしみ出て来る水の感触が、何ともいえない好い気持である。きらきらと光って眼の上を飛んでいく蜻蛉《とんぼ》までが、今日は珍しい世界のもののように思える。
 彼はうっとりとなって、一心に青空を見つめた。するとそこに、ぼうっと黒ずんだ小さな影のようなものが現れた。お玉杓子の恰好をしている。それがすうっと空を動いては、どこかで消える。眼を据えるとまた現れる。彼は幾度となくその影を逐った。逐っているうちに、いつの間にか夢のようにお鶴の顔が浮き出して来た。
 彼は眼をつぶった。すると、お浜、お兼、勘作と、つぎからつぎへ、校番室の暗い部屋で親しんだ人達の顔が思い出されて来た。彼は、甘いような悲しいような気分にすっかりひたり切って、そばに父や兄がいることさえ忘れてしまった。
「さあ、これから泳ぐんだ。」
 俊亮は立ち上って砂の上に四股《しこ》を踏んだ。
「恭一は、もう随分泳げるだろうね。」
「まだ少しだよ。」
「父さんが見てやる。泳いでごらん。」
 恭一は、用心深そうに、そろそろ深みに這入って行った。そして、水が乳首の辺まで来たところで、彼は浅い方に向かってほんの一間ばかり、犬かきをやって見せた。
 次郎は熱心にそれを見つめていた。
「うむ、大ぶ上手になった……さあ今度は次郎だ。」
 次郎は、父の顔と水を見くらべながら、ちょっと尻ごみした。
「大丈夫だ。父さんが抱いてやる。」
 俊亮は、自分の両腕の上に次郎を腹這いさせて、ぐいぐいと深みにつれて行った。恐怖と安心とが、ごっちゃになって次郎の心を支配した。
「いいか、そうれ。……足をしっかり動かすんだ。手だけじゃいかん。……うむ。そうそう。……おっと、そう頭をもたげちゃ駄目だ。ちっとぐらい水をのんだって、死にゃせん。」
 俊亮はめっちゃくちゃに跳上る飛沫《ひまつ》を、顔一ぱいに浴びながら、そろそろと次郎の体を前進させてやった。次郎は一所懸命だった。そして非常に愉快でもあった。
 しかし、その愉快さは長くはつづかなかった。それは、俊亮がだしぬけに、彼の両手を次郎の腹からはずしてしまったからである。
 次郎は、はっと思った瞬間に、顔を空に向けたが、もう間にあわなかった。彼はがぶりと水を飲んだ。鼻の奥から頭のしんにかけて、酸っぱいものがしみ込むような痛みを感じた。それからあと、彼は全く死物狂いだった。
 しかし、その死物狂いは、ほんの一秒か二秒ですんだ。そこは彼の腰の辺までしかない深さのところで、彼はすぐひとりで立ち上ることが出来たからである。
「わっはっはっ、苦しかったか。」
 俊亮が、すぐうしろで大きく笑った。次郎は声をあげて泣きたかったが、父の笑い声をきくと泣けなくなった。で、げえげえ水を吐き出したり、鼻汁をこすったりして、しばらくごまかしていた。
「沈むと思った時に、口をあいて顔を上げたりしちゃいかん。思い切って、息を止めてもぐるんだ。いいか次郎。ほら、父さんがやってみせる。」
 俊亮は顔を水に突っこんで、そのでぶでぶした真っ白な体を、蛙のように浮かして見せた。
「どうだい。」
 と、彼は顔をあげて、それを両手でつるりと撫でながら、
「じっとしていりゃ、ひとりでに浮くだろう。浮いたら今度は手足を動かしてみるんだ。顔をあげるのは一等おしまいだよ。……どうだい、もう一度やってみるか。」
 次郎は、流石《さすが》にすぐ「うん」とは言わなかった。そして、父から五六間もはなれた、ごく浅いところに行って、ひとりで頻りに顔を水に突っこみはじめた。俊亮は砂に腰をおろして、にこにこ笑いながら、それを眺めていた。
 最初の間、次郎の息は三秒とはつづかなかったが、だんだんやっているうちに、それが五秒となり、七秒となり、とうとう十秒ぐらいまで続くようになった。
「父さん、僕一人でやってみるから、見ていてよ。」
 そう言って彼は、臍《へそ》ぐらいの深さのところまでゆくと、蛙のように四肢をひろげて、体を浮かす工夫をした。無論父ほどはうまくゆかなかったが、二三回でどうなり浮くだけの自信は出来たらしかった。それからあと、彼はしきりに手足を動かしたり、顔を水面にあげたりする工夫をやり出した。
 俊亮は、背中が真赤にやけるのも忘れて、三四十分間ほども、それを見まもっていた。
 次郎は、しかし、結局顔をあげて泳げるまでにはなれなかった。それでも、顔を浸したままだと、一息に二間近くも進めるようになった。
「次郎、もう止せ。今日はそれでいい。この次には、きっと恭一よりうまく泳げるぞ。」
 俊亮は、次郎の物凄いねばりに、少なからず驚きながら、そう言って彼を制した。
 次郎は止すのがいささか不平だった。しかし、父が恭一をつれてさっさと土堤の方へ歩き出したのを見ると、彼も仕方なしにそのあとに蹤《つ》いた。

     *

 夕方の食卓には、珍しく家じゅうの顔が揃った。いつもは離室に膳を運ばせることにしている老夫婦までが、ひさびさでこちらに出かけて来た。この二人に俊亮夫婦、子供三人、それにお糸婆さんと直吉を合わせて都合九人が、風通しのいい茶の間に集まって、賑《にぎ》やかに食事をはじめた。
 食事中に俊亮は、今日の次郎の水泳ぶりを大|袈裟《げさ》に吹聴《ふいちょう》した。そして最後に、
「今日のようだと、次郎は何をやっても人に負けるこっちゃない。」
 そう言って愉快そうに次郎を顧みた。次郎は話の途中から、すっかり興奮しながらも、みんなのそれに対する受答えがどんなふうだか、知りたかった。彼は肴の骨をしゃぶりながら、始終盗むようにみんなの顔を見まわしていた。しかし彼は、予期に反して、誰からも彼の満足するような言葉を聞くことが出来なかった。
 お祖父さんは、始めから終りまで、無表情な顔をして「ほう、ほう」と言っているだけだった。お祖母さんは、たえず何かほかの話をしかけては、みんなの注意をかきみだした。お民は最後まで熱心に耳を傾けてはいたが、話が進むにつれて、むしろ不機嫌な顔つきになった。直吉は、次郎が水を呑んだ話のところで吹き出したきりだった。ただお糸婆さんだけが、
「まあ、次郎ちゃん、お偉いですね。」
 と言った。しかし、それも次郎の耳には、ほんの口先だけ俊亮にあいづちをうったものとしか聞えなかった。
 夕飯がすむと、間もなく俊亮は町にかえる支度をはじめた。
 次郎は妙に心が落ちつかなかった。で、すぐ表に飛び出して、父が出て来るのを三四町さきの曲り角にしゃがんで待っていた。日がちょうど落ちたばかりで、道はまだ十分に明るかった。
 父の自転車が、ごとごとと砂利道をころがって来るのを見ると、彼は立ち上って、
「父ちゃん!」と呼んだ。
「何だ、お前こんなところにいたのか。」
 俊亮は自転車をおりて、次郎の顔を無造作に撫でながら、
「もう六つ寝ると、また帰って来る。ひとりで大川に行くんじゃないぞ。父ちゃんがつれて行ってやるからな。」
 次郎は、ここで父を待っていたのが無駄ではなかったような気がして、嬉しかった。そして、父が再び自転車に乗って走って行く姿を、立ったまま永いこと見つめていた。

    九 雑のう

 夏が過ぎた。次郎がこの家に来てから、まだやっと一ヵ月そこそこである。しかし、彼はだいぶ新しい生活に慣れて来た。
 慣れて来たといっても、それは決して、彼の気持が愉快に落ちついて来た、という意味ではない。
 彼は、絶えず用心深く家の人たちの動静を窺《うかが》った。また彼らの言葉のはしばしから、すばしこくその心を読むことに努めた。その点では、彼は来た当座よりも、ずっと卑怯になったように思える。
 しかし、また考えようでは、恐ろしく大胆になったとも言える。彼は、露見の恐れがないという自信さえつけは、しゃあしゃあと嘘もつき、思い切っていたずらもやった。尤《もっと》も、盗み食いだけは、どんなにいい機会に恵まれても、湯殿での父の言葉を覚えていて、断じてやらないことにした。――彼は、父だけは欺いてはならないような気がしていたのである。
 時として彼は、母や祖母の前で、ことさら殊勝なことを言ったり、したりしてみせた。無論そんなことで、母や祖母が、心から自分に対して好意を寄せるようになるだろう、とは期待していなかった。しかし彼らを油断させる何かの足しにはなると思ったのである。
 もし、周到な用意をもって、大胆に事を行うということが、それだけで人間の徳の一つであるならば、彼は、こうした生活の中で、すばらしい事上錬磨をやっていたことになる。しかし、策略だけの生活から、必然的に育つものの一つに残忍性というものがあるのだ!
 次郎は、毎日庭に出ては、意味もなく木の芽を揉《も》みつぶした。花壇の草花にしゃあしゃあと小便をひっかけた。蜻蛉《とんぼ》を着物にかみつかせては、その首を引っこ抜いた。蛙を見つけては、遁《の》がさず踏み潰した。蛇が蛙を呑むのを、舌なめずって最後まで見まもり、呑んでしまったところをすぐその場で叩き殺した。隣の猫をとらえて、盥《たらい》をかぶせ、その上に煉瓦を三つ四つ積みあげて、一晩じゅう忘れていた。
 尤も、人間に対してだけは、彼は、それほどあからさまに残忍性を発揮することが出来なかった。というのは俊三以外の人間で、彼の手籠《てごめ》になる人間は一人もいなかったし、俊三にしても、うっかり手を出すと、すぐに母に言いつけられるにきまっていたからである。
 ところで、兄の恭一に対してだけは、どうしてもじっとしておれない事情があった。
 恭一は九月になるとすぐ学校に通い出した。彼はもう二年生だったのである。このことは次郎に抑え切れない嫉妬心を起こさした。
(恭一は、毎日お浜に逢って、頭を撫でて貰ったり、やさしい言葉をかけて貰ったりしているのだ。)
 そう思うと、次郎の頭はかっとなる。何とかして、恭一が学校に行くのを邪魔してみたいものだと思う。
 ある晩、とうとう彼は一計を案じ出した。
 翌朝起きるとすぐ、彼は、恭一の学用品を入れた雑嚢《ざつのう》を抱えて、こっそり便所に行った。そして、大便をすますついでに、それを壺の中に放りこんでしまったのである。
 放りこむまでは、彼は冒険家が味わうような一種の興奮を覚えていた。しかし雑嚢がどしんと壺の中に落ちた瞬間、彼は取りかえしのつかないことをしてしまったと思った。そして、時がたつにつれて、発覚の心配がひしひしと彼の胸に食い入って来た。
 彼は胸の底に、かつて経験したことのない一種の心細さを覚えた。
 彼は、恭一が朝飯を食っている間に、一枚の古新聞紙を懐《ふところ》にして便所につづく廊下を何度もうろうろした。そして、あたりに気を配りながら、もう一度中に這入って、懐から新聞紙を取り出し、それを拡げて雑嚢の上に落した。
 それからあと、彼は落ちつき払って朝飯を食った。朝飯がすむと、裏の小屋に行って、直吉が薪《まき》を割っているのを、面白そうに眺めていた。
 ものの三十分も経ったころ、だしぬけに、母屋の方から恭一の泣き叫ぶ声がきこえて来た。お民の鋭い声がそれにまじった。つづいてお糸婆さんが、あたふたと裏口からこちらに走って来るのが見えた。
「どうしたんかね、次郎ちゃん。」と直吉が言った。
「どうしたんかね。」と、次郎も同じことを言いながら、袖口で鼻をこすった。それから、散らかった薪を拾っては、すでに隅の方に整理されている薪の上に積みはじめた。
「恭さんの学校道具を知りませんかな、次郎ちゃん。」
 と、お糸婆さんが、小屋の入口から、せきこんで声をかけた。
「知らんよ。」
 と、次郎は、薪を積むのに忙しい、といったふうを装っ
前へ 次へ
全34ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング