を見まわし、三人の子供が並んで坐っているのを見ては安心するらしかった。口はほとんど利かなかった。ただ俊亮に対して、
「こんなにたびたび店をおあけになっては、あとでおこまりではありません?」と言った。それをきくと俊亮は、周囲の静かな空気に不似合な声で、大きく笑った。それは誰の耳にもわざとらしく響いた。しかし、お民はそれに対しても寂《さび》しく笑ったきりだった。
 その後二日間は同じような容態《ようだい》がつづいた。そのうちに遠方の親類も来るものは大てい来た。広い正木の家も、さすがに、病室以外はそれらの人たちでごったがえしだった。謙蔵はふだんの無口にも似ず、ほとんど自分一人で、食事や夜具のことなどを、てきぱきと指図していた。次郎は食事のたびごとにその様子を見て、いつもの謙蔵とはちがった人のように感じた。彼にとって、謙蔵はもう決して不愉快な存在ではなかった。相変らず無愛想であったが、無愛想なままに次郎には何となく頼もしく思えた。
 母の枕元に坐って、その死を予想する次郎の気持には、恭一や俊三とは比較にならないほど深刻なものがあった。しかし一方では、彼は不思議なほど落ちついていた。それは永らく母の病床に附添って、そうした気持を毎日くりかえして来たせいもあったが、もっと大きな理由は、彼が母の心をしっかりと握りしめているような感じがしたからであった。母に別れるのはたまらなく悲しい。ことに、懺悔《ざんげ》に似た心で彼に最後の愛を示してくれてからの母は、彼自身の魂そのものにすらなっている。それはもはや彼から引き放せないまでに固く結ばれているという感じそのものが、彼にある深い安心と落ちつきとを与えたのである。
 それに、彼の周囲に対する気持は、この二三日急角度に転回をはじめていた。彼はこれまで、お浜をのぞいては、ほとんどすべての人に対して、多少とも警戒して来た。俊亮や正木老夫婦に対してすら彼は心から素直にはなり得なかったのである。こうして彼は、自分を愛する者に対しても、愛しない者に対しても、常に何らかの技巧を用いた。技巧はいわば彼の本能というべきものになってしまっていたのである。ところがこの数日彼は全く技巧を忘れたかのようになっている。彼はもはや何人に対しても警戒していない。謙蔵に対してすらも、彼は何のこだわりもなく話しかけることが出来るのである。すべての人が、今や彼と彼の母にとって親しみ深い人のように思える。それはみんなの眼が母の寝顔に集中して、そのかすかな一つの動きにも一喜一憂しているからばかりではない。彼はかれ自身で知らない間に、彼自身の心から永い間の猜疑心《さいぎしん》をとりのぞいていたのである。そしてその奇蹟が、彼の生命の根である母の、真実のこもった、わずかの涙と言葉との結果でなかったと誰が言い得よう。
 お民の臨終は、俊亮たちが来てから四日目の午前九時ごろだった。それは極めてしずかな臨終だった。誰もさほどはげしい動揺を見せなかった。かすかなため息と、すすり泣きと、念仏の声とが、あるかなきかに吹き入って来る初秋の風の中に、しずかに漂った。
 臨終の少し前に、次郎たち兄弟は年の順に死水をとってやった。次郎は鳥の羽根を母の唇にあてながら、母がかすかにうなずくのを見るような気がした。彼は不思議に涙が出なかった。左右に、恭一と俊三とが、しきりに鼻をすすっている音を耳にしながら、彼はただ一心に母の顔を見つめていた。彼は母のすべてを深く心に刻みつけて置こうとするかのようであった。彼の両腕は棒のように彼の膝の上につっ張っていた。
 いよいよ臨終が宣言されて、周囲がざわめき出しても、彼はやはり石のように坐っていた。恭一と俊三とが両方から彼の顔をのぞいて立ち上ったのにも、彼は気がつかなかったらしい。
「次郎――」
 正木のお祖父さんが、うしろから、そっと彼の肩をたたいた。彼はやっと自分にかえって、眼を母の顔から放した。そして、その時はじめてすべてを諒解したかのように、彼の眼に涙がこみあげて来た。彼はいきなり畳の上につっ伏して声をあげた。
「次……次郎――」
 お祖父さんのふるえを帯びた声が、頭の上にきこえて、その手が再び彼の肩にさわった。
「坊ちゃん――。」
 悲鳴に似たお浜の声がつづいてきこえた。そしてその瞬間に、彼の顔はお浜の膝に、お浜の顔は彼の背中に、ふるえながらつっ伏していた。
 周囲から鳴咽《おえつ》の声がくずれるようにきこえ出した。その声の中を、次郎はお浜に抱かれるようにして部屋を出た。
 死体は間もなく座敷にうつされた。次郎は、お浜や俊亮や正木の老夫婦に慰められて、やっと涙がとまると、むせるように線香の匂いのする母の枕元に、默々として坐りこんだ。そして帷子《かたびら》の紋附をさかさにかけられた母の死体を、一人でじっと見つめていた。彼には、ともするとそれがかすかに息をしているかのように見えた。しかし、弔問《ちょうもん》客が来て、その顔の覆いが取りのけられるごとに、彼の眼にまざまざとうつるものは、まぎれもなく、氷のような死顔であった。
 本田のお祖母さんは、やっと午後になってやって来た。そして死人の前に坐るなり、いかにも絶え入るような声で、いろいろとくどき立てた。臨終の間にあわなかった詫びが、先ず最初だった。それから、
「何という美しい仏様におなりだろう。」とか、
「子供を三人もこの老人に投げかけて、一人で先に行ったのがうらめしい。」
 とか、
「どうして世の中には、こうさかさま事が多いのだろう。」とか、いったようなことを、次第に芝居じみてわめき立てた。俊亮は、それを聞きながら、眼のやり場に困っていたが、とうとうたまりかねて、
「お母さん、――お母さん――」と声をかけた。それでもまだ彼女が死人のそばを離れそうにないので、彼はいきなり立上って、彼女の肩をゆすぶり、叱るように言った。
「そんなに泣かれては、仏が迷います。それより念仏でも唱えてやって下さい。」
 するとお祖母さんは、
「ほんとうに、まあ、老人甲斐もなく、取りみだして申訳もない。なむあみだぶ、なむあみだぶ。」と、けろりとした顔をして死人のそばを離れた。そしてそれからは、「なむあみだぶ」の連発だった。
 次郎はむろんお祖母さんの闖入《ちんにゅう》によって、ひどく気分をみだされた。しかし彼はもう、彼がこれまで彼女からうけていたような強い圧迫を感じなかった。「意地の悪い敵」としての彼女が、いつの間にか「みじめな、一人ぽっちの老婆」に変りかけていたのである。
 少し落ちついたころ、葬式をどこから出すかが問題になったが、町の方にはまだ大して近づきもないし、それに、本田の墓地がこちらにあるのに、わざわざ死体を町に運ぶまでもあるまいということになった。しかし、正木の家から葬式を出すのも変だというので、この近在では例のないことだったが、途中葬列を廃して、寺で告別式だけを行うことになった。この事についても、本田のお祖母さんは、しきりに世間体を気にしていたが、寺での告別式なら正木から葬式を出したことにはならないし、正木の家はただの病院だったと思えば何でもない、と言いきかされると、彼女はそれでやっと納得《なっとく》がいった、といったような顔をした。
 まだ暑い季節だったため、入棺はその晩のうちにすまされた。子供たちは、代る代る石で棺の蓋を打ちつけたが、次郎は、力をこめてそれを打ちおろす気には、どうしてもなれなかった。釘の頭に石がふれた瞬間、彼は全身が弾きかえされるような気がした。
 入棺が終ると、彼は、何もかも最後だという気がして、急に力がぬけた。彼はもう何も見たくなくなった。真暗なところに一人でいたいような気がした。で、そっと座を立って庭におりた。木立をくぐって築山のうしろまで行くと、そこから星空が広々と仰がれた。彼は、かつてお祖父さんに教わった北極星、――「いつまでも動かない星」――をその中に見出した。彼は一心にそれを見つめた。見つめているうちに、その光は次第にうるんだ母の眼の輝きに似て来た。そして母の顔全体が、いつの間にかその周囲にはっきりとあらわれた。お浜の顔がおりおりそれにかさなった。同時に、彼の頭の中には、校番室以来の彼の記憶が、つぎつぎに絵巻物のように繰りひろげられはじめた。
 だが、この時彼の心を支配したものは、悲しみでも憤りでもなかった。彼の心はふしぎに静かだった。
 彼は、「運命」によって影を与えられ、「愛」によって不死の水を注《そそ》がれ、そして「永遠」に向かって流れて行く人生の相《すがた》を、彼の幼ない智恵の中に、そろそろと刻みはじめていたのである。

「次郎物語」は一先ずここで終る。しかし、次郎の一生がそれと同時に終りを告げたわけではむろんない。彼のほんとうの生活は、実はこれから始まるであろう。彼の家庭生活や学校生活はどう変って行くか。異性との交渉はどうなるか。そして、結局この大きな社会と彼はどう取っくみあって行くか。これらを詳《くわ》しく物語りたいのは、筆者の心からの願いである。しかし、次郎は今母に死別したばかりである。彼のこれからの生活を知っているものは神様だけしかない。で、もし何年か、何十年かの後に、この物語を読んだ誰かが、幸にして次郎と相|識《し》る機会を得、そして彼の生活に興味を覚えるとしたら、恐らくその人がこの物語のつづきを書いてくれるであろう。
[#改段]

    あとがき

 私は、これまでに、何冊かの本を書いたが、もし、一生のうちに一冊だけしか本が書けないものだとしたら、私は恐らくその一冊にこの「次郎物語」を選んだであろう。それほど私はこの本が書いてみたかったし、書いて置かなければならないような気がしていたのである。
 なぜか、とむきになってたずねられると、答えに困る。困るというのは答えられないからではない。答えたくないからである。答はこの物語の中に書いてあることだけでもう十分だし、それ以上に何か言えば、それは理窟になって、私の気持からは、かなり遠いものになってしまうからである。
 ただ次のことだけは言っておいてもいいように思う。それは、もし私が、子供をもった親たちを集めて、何か話をしなければならない場合があるとしたら、私は話をする代りに、默ってこの物語を差し出したい気になるだろう、ということである。
 ところで、この物語が、まだ原稿のままだった頃、幾人かの知人にそれを読んでもらったら、その一人は、読んで行くうちに、「これは愉快だ。」と言って、しばしば哄笑《こうしょう》した。私は淋しかった。他の一人は「これは君の自叙伝なのか。」と、根掘り葉掘り、詮議《せんぎ》しはじめた。私は苦笑するよりほかなかった。更に他の一人は、「次郎は変質者だね。」と言った。これには私はかなり考えさせられた。そして、もしも次郎が、その人の言うとおり、変質者として描かれているならば、彼を広く一般の親たちに引きあわせるのは、大して意味のないことだと思いはじめたのである。
 で、その後、私は何回となく原稿を読みかえしてみた。しかし、私自身には、次郎が変質者であるとは、どうしても思えなかった。次郎は、誰が何と言おうと、他の多くの子供たちと同様に、食物をほしがり、大人の愛をほしがる子供に過ぎないのである。ただ、他の子供たちにくらべて、いくぶん勝気な点があるかも知れないが、それとても病的だというほどではない。もし彼に、何かそうした病的な点が発見されるとすれば、それは、すべての子供が、否、すべての人間が、本能的に求めている最も大切なものを、拒んではならない人によって拒まれているからだ、というの外ない。世の中には、どんな健全な人間をでも、一見変質者らしく振舞わせる二つの大きな原因があるが、その一つは食物の飢餓であり、もう一つは愛の飢餓である。――そう私は私自身で次郎を弁護したい。そして、彼を多くの親たちに引きあわせることは、やはり決して無駄ではないと思うのである。

     *

 この物語の原稿を見た知人の中には「君は、その年になって小説を書きはじめたのか。」と、私の顔を穴のあくほ
前へ 次へ
全34ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング