も知れない。)
次郎が、父に対してこんなふうな考え方をするのは、これが初めてであった。これまでにも、父が酒を飲むのを、多少うるさいとは思っていたが、その善悪などを、本気で考えてみたことは全くなかった。むしろ、父のすることなら、何でもいいことのように思えて、母に叱られながらも父のそばにくっついて、よくお酌をしたりしたものである。で、彼は、考えてはならないことを考えたような気がして、何となく父にすまなく思った。しかし、一度|萌《きざ》した考えは容易に消えなかった。父を大事に思えば思うほど、いよいよそのことが気になって来た。
「次郎は何になるつもりじゃ。」
正木のお祖父さんが、ふと、そんなことを訊ねた。
次郎はお祖父さんも、自分と同じように、父のことを考えているような気でいたのに、ふいにそう訊ねられたので、変な気がした。それに彼は、さきざき何になるなどということを、これまで一度だって考えたことがなかった。彼の友達の中には、よく大将になるとか、大臣になるとか言って、得意になっている者もあったが、彼としては、そんなことを考えるよりも、彼に親切な人が誰だかを知ることの方が、よほど大切だったのである。
「返事をせんところをみると、まだ何も考えていないのじゃな。」
老人は非難するように言った。
「お祖父さんは、小さい時に、何になろうと考えたの?」
「うむ……」
老人は逆襲《ぎゃくしゅう》されてちょっと返事に困ったふうであったが、
「お祖父さんの子供の頃は、親のあとを継《つ》ぐ気でいればよかったのじゃ。」
「今はいけないの?」
「いけないこともないが……」
と、また老人は返事に困った。
「僕の父さんは役人でしょう。」
「うむ……」
老人はますます窮した。
「僕、役人になってもいいんだが、父さんは、すぐ役人をよすんじゃありません?」
「父さんがよしたら、お前もよすかの?」
「僕、父さんと、なるたけ一緒の方がいいや。」
「ふむ。」
正木の老人は、闇をすかしてそっと次郎を見おろしたが、そのまま默って歩を運んだ。
「お祖父さん。――」と、次郎は急に改まった調子で、
「ねえ、お祖父さん、父さんは心が真っ直なんでしょう?」
老人は、次郎が何を言い出すのかと思って、ちょっと思案した。が、すぐ、
「そりゃ真っ直じゃとも、どうしてそんなことをきくかの。」
「父さん酒飲むの、悪かありません?」
「うむ、……そりゃ、酒はのんでも、心が真っ直ならいいだろう。」
次郎は満足しなかった。しかし、それ以上、強いて訊ねてみたい気もしなかった。そして暫くは、二人の足音だけが、闇に響いた。
「次郎――」
正木の老人は、村の入口に来たころに、やっと再び口をひらいた。
「世の中で一番偉い人はな、お前の父さんのように、どんな人でも可愛がってやれる人じゃ。父さんが、今日、いろんなものを売ったのも、困っている人たちを、これまでに沢山助けたため、金が足りなくなって来たからじゃ。お前、父さんのように偉い人になれるかの。嫌いな人が沢山あったりしては駄目じゃが。」
次郎の頭には、すぐ祖母と母との顔が浮かんで来た。そして老人の言葉を、自分に対する訓戒と考える前に、父と彼ら二人とを心の中で比べていた。
「母さんも、お祖母さんも、だから偉くないや。」
次郎は吐き出すように言った。
「そうか。……では次郎はどうじゃ?」
「僕も偉くないや。」
次郎の答は、老人の予期に反して、極めて率直だった。
「偉くなりたくないかの?」
「なりたいけれど、僕……」
「駄目かな。」
「だって、僕……乳母やと一緒だといいんだがなあ。きっと偉くなれるんだけれど……。」
老人はぴたりと歩みをとめた。そして次郎の両手を握って、彼を自分の方に引きよせながら、闇をすかして、その顔を覗きこんだ。
「お前は、まだ乳母やのことが忘れられないのか。」
老人の声はふるえていた。次郎は叱られていると思って、握られた手を、無理に引っこめようとした。
「叱っているんじゃない。乳母やに逢いたけりゃ、このお祖父さんが今に逢わしてやる。だから、きっと偉くなるんじゃぞ。」
次郎はしゃくり上げそうになるのを、じっとこらえてうなずいた。
二人が、正木の家の門口に近づいたころ、北方の空を二つに割って、斜に大きな星が流れた。
「あっ。」
次郎は、声をあげてそれを仰いだが、その光が空に吸いこまれると、彼の眼は、いつの間にか北極星を凝視《ぎょうし》していた。
しかし、彼が「永遠」と「運命」と「愛」とを、はっきり結びつけて考えうるまでには、彼は、まだこれから、いろいろの経験をなめなければならないであろう。
三〇 十五夜
次郎が正木の家に預けられてから、十四五日の間は、ほとんど一日おきぐらいに、お民が訪ねて来た。もっとも、それは次郎の顔を見たいためではなかった。彼女がやって来るのは、いつも次郎が学校に出たあとだったし、たまたま顔をあわせることがあっても、
「おとなしくするんだよ。」と、通り一遍の、冷やかな注意を与えるぐらいで、大ていは、正木の老夫婦と、ひそひそと相談ごとをすますと、すぐ大急ぎで帰って行くのだった。
次郎は、しかし、別にそれを気にもとめなかった。この家の賑やかな空気が、もう十分に、彼の心を幸福にしてしまっていたのである。
だが、ある日、本田の一家が、打ちそろって正木を訪ねて来た時には、彼もさすがにはっとした。もう夕飯に近い時刻だったが、彼らが門口を這入ると、急に家じゅうが忙しそうになった。台所からは、黒塗のお膳が、いくつもいくつも座敷に運ばれた。座敷の次の間には、長方形のちゃぶ台が二つ続きに据えられて、そこにもいろいろの御馳走が並べられた。次郎は、それが何を意味するかを、すぐ悟った。
大人たちは座敷で、子供たちは次の間で、正木と本田の両家が打ちそろって、食事をはじめたのは、夕暮近いころであった。座敷の方は、正木のお祖父さんと、俊亮の二人が、何のこだわりもなさそうに高話《たかばなし》をするだけで、ほかの人たちは、いやに沈んだ顔をしていた。次の間は、これに反して、おそろしく賑やかだった。ただ、次郎だけは、いつも座敷の方の様子に気をとられていた。彼は、食うだけのものは、誰にも劣らず食ったが、みんなと一緒になってはしゃぐ気には、どうしてもなれなかった。
食事がすんで、お膳が下げられると、大人も子供も座敷に集まって、菱の実をかじった。尤も俊亮の前だけには、正木のお祖母さんの気づきで、小さなお盆に、燗《かん》徳利と、盃と、塩からのはいった小皿とが残して置かれた。しかし、俊亮は、一二度お祖母さんにお酌をして貰ったきり、ほとんど盃を手にしなかった。次郎は、何度も自分でついでやりたいと思ったが、きまりが悪くてとうとう手を出さなかった。
二升ほどもあった菱の実は、三四十分もたつと、うず高い殻の山になっていた。
「もう菱も、そろそろ出なくなります頃ね。」
お民は、淋しそうに、菱の殻に眼をやりながら、言った。
「これだけでも採《と》らせるのは、やっとだったよ。……でも、恭一や俊三が、これからはめったに食べられないだろうと思ってね。」と、正木のお祖母さんも、何だか心細そうであった。
すると俊亮が笑いながら、
「なあに、菱なら町の方がかえって多いくらいでしょう。毎晩、近在の娘たちが、何十人と売りに出るんですから。」
「ほう、それは……」と、正木のお祖父さんが、俊亮を見て何か言おうとした。
すると、本田のお祖母さんが、
「俊亮、お前何をお言いだね。せっかくこちらのお祖母さんが、ああして気をつかっていて下さるのに。」
「いや、こいつは大しくじり。わっはっはっ。」
俊亮はわざとらしく笑いながら頭をかいた。しかし誰も笑わなかった。みんな妙に顔をゆがめて、本田のお祖母さんから、眼をそらした。
子供たちは、菱の実がなくなると、すぐ縁側に出て腕角力《うでずもう》やじゃんけん[#「じゃんけん」に傍点]をはじめていたが、次郎は、その方に心をひかれながらも、大人たちの席から、遠く離れようとはしなかった。彼は、畳と縁との間の敷居に尻を落ちつけて、庭の方に向きながら、耳の神経を絶えずうしろの方に使っていた。
庭の隅に一本の榎《えのき》の大木があった。その枝の間を、まんまるい月がそろそろと昇りはじめた。初秋の風が、しのびやかに葉末をわたるごとに、露がこぼれ落ちそうだった。次郎はいつとはなしに、それにも眼をひかれていた。彼の心は子供たちの騒ぎと、うしろの話し声と、美しい月の光との間にはさまれて、しょんぼりと淋しかった。
話は、いつの間にか、ひそひそした声になっていた。それが、ややもすると、子供たちの騒ぎにまぎれそうであったが、次郎の耳の神経は、そうなると、かえって鋭く仂いた。話は彼自身に関することであった。
お民――「一人だけ、わけへだてをされたように思って、ひがんでも困りますので、やはり一緒につれて行く方が、いいのではないかと思いますの。」
正木の祖父――「ふむ……」
正木の祖母――「それは、何といってもね。……でも、本人さえこちらにいる気になれば、その心配もなかりそうに思うのだがね。」
正木の祖父――「本人は大丈夫じゃ。元来あれは、ここが好きなのじゃからな。」
本田の祖母――「まあ、さようでございましょうか。それにしましても、今度の場合は、本人にとくときいてみませんと、……」
本田のお祖母さんの声だけが、わざとのように高い。
正木の祖父――「それは、わしの方で、もうきいておきました。」
本田の祖母――「やはり、こちら様にご厄介になりたいと、そうはっきり申すのでございましょうか。」
正木の祖父――「左様。はっきり、そう言って居ります。」
本田の祖母――「まあ、まあ、厚かましい。……そして、何でございましょうか、本人に何か考えでも……」
正木の祖父――「本人には、考えというほどのこともありますまい。何しろ、まだ子供のことでしてな。」
本田の祖母――「でも、訳もなしに、こちら様にご迷惑をおかけ致しましては、私共といたしまして……」
正木の祖父――「いや、わけはあります。つまりその……いつかもお宅で申しました通り、わしが当分預かってみたいのでしてな。はっはっはっ。……それとも、わしの考え通りにはさせんとおっしゃるかな。」
正木のお祖父さんの声も、次第に高くなって来た。
本田の祖母――「いいえ、滅相《めっそう》な。わたくし、そんなつもりで申しているのではございません。それはもう、貴方様のお手許で躾《しつ》けていただけば、何よりでございましょうとも。でも、私の方から申しますと、あれも同じ孫でございますし、一人残して置いて、変にひがみましてもと存じましたものですから、ついその。ほ、ほ、ほ。……お民さん、どうだね、せっかくああおっしゃって下さるんだから……」
お民――「ええ、でも、今度は、あたし、ほんとにあの子にすまない気がしてならないんですの。永いこと里子にやったり、置きざりにしたりしたんでは、一生親とは思われないんじゃないかしら、などと考えたりしまして……」
お民の声は、いつになく、しんみりしていた。
次郎は、思わずうしろをふり向いた。すると、ぱったりと俊亮の眼に出っくわした。俊亮は、さっきから彼を見ていたものらしい。
次郎は、うろたえて眼をそらすと、すぐ立ち上って一人で庭に下りた。素足《すあし》でふむ飛石がひえびえと露にぬれていた。
「次郎ちゃん、どこへ行く?」
他の子供たちがじゃんけん[#「じゃんけん」に傍点]をやめて、つぎつぎに飛石をつたって、彼のあとを逐った。次郎は、池にかけてある石橋の上まで来ると、立ち止まって、うしろをふり向いた。
「綺麗《きれい》だぜ、月が。」
彼は水を指さしてそう言ったが、眼は庭木をすかして座敷の方を見ていた。座敷では、四人がまだ額を集めて話しこんでいる。
子供たちは、それから、池に小石を投げたり、樹をゆすぶったり、唱歌をうたったりして、遊んだ。次郎もいつの間にか、彼らと一緒になって
前へ
次へ
全34ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング