のである。
 彼は、とうとう、ある日学校の帰りに、地団駄ふんで泣いている俊三を放ったらかして、仲間の二三人と何処かに遊びに行ってしまった。
(父さんは、こんなことで、僕の頭を煙管でなぐりつけたりはしない。)
 彼は、遊びのあい間あい間に、そんなことを考えた。それでも、彼は、自分の家に帰るのが気まずかったとみえて、その日から、また正木の家に行って、しばらくそこから学校に通うことにした。

    一五 地鶏《じどり》

 ある日、次郎は、正木の家の庭石にただ一人腰を下して、一心に築山の方を見つめていた。
 築山のあたりには、鶏が六七羽、さっきからしきりに土をかいては餌《え》をあさっている。雄が二羽まじっているが、そのうちの一羽は、もうこの家に三四年も飼われている白色レグホンで、次郎の眼にもなじみがある。もう一羽はそれよりずっと若い、やっと一年ぐらいの地鶏である。その汚れのない黄褐色の羽毛が、ふっくらと体を包んで、いかにも元気らしく見える。
 ところで、この地鶏は、ぽつんと一羽、淋しそうに群を離れて立っている。おりおり頸をすっと伸ばして周囲を見まわし、それからそろそろと牝鶏の群に近づいて行くのであるが、すぐ老レグホンのために逐われてしまう。逐われる前に、ちょっと頸毛を逆立ててはみる。しかしどうも思い切って戦って見る決心がつかないらしい。
 が、そんなことを何度も繰り返しているうちに、地鶏の頸毛の立ち工合が、次第に勢いよくなって来た。次郎はそのたびに息をはずませては、もどかしがった。
 彼は、ふと、喜太郎の肉を噛み切った時のことを思い起した。そして、思い切ってやりさえすれば、わけはないのに、と思った。
 が、同時に、彼の心には、恭一や俊三と喧嘩をする時のことが浮かんで来て、腹が立った。
「次郎、お前は兄さんに手向かいをする気かい。」
 彼は母や祖母にいつもそう言われるので、つい手を引っこめてしまう。では、俊三になら遠慮なくかかっていけるかというと、そうもいかない。
「次郎、そんな小さな弟を相手に何です。負けておやりなさい。」
 と来る。どちらにしても次郎には都合がわるい。そして、何よりも次郎の癪に障るのは、彼が叱られて手を引っこめた瞬間に、きまって相手が一つか二つ撲《なぐ》りどくをして引きあげることである。祖母は、わざわざその撲りどくがすむのを待って、双方を引分けることにしているらしい。しかもぬけぬけと、
「もういい、もうそれで我慢しておやり。」
 などと言う。そんな時の次郎の無念さといったらない。彼は、自分の眼が、熔鉱炉《ようこうろ》のように熱くなり、涙が氷のように瞼にしみるのを覚えるのである。
(一人では学校にも行けない俊三ではないか。喜太郎の前では、口一つきけない恭一ではないか。僕は何でこの二人に負けてばかりいなければならないのだ。)
(母や祖母の小言が何だ。兄に手向かいするのが悪いなら、俊三が僕に手向かいするのを、なぜとめない。弟に負けてやるのが本当なら、恭一が僕を撲るのをなぜ叱らない。二人の言うことはいつもとんちんかんだ。それに二人は僕が損をしてさえいれば、いつもにこにこしている。僕が僕の好きなことをした時に、二人が嬉しそうな顔をしたことなんか、一度だってありゃしない。そして何かと言えば「氏《うじ》より育ち」と言う。何のことだかわかりゃしない。大方|乳母《ばあ》やを悪く言うつもりなんだろうが、乳母やは誰よりも正直だ。僕の好きなことは乳母やも好きだし、乳母やの好きなことは僕も好きだ。学校で一番になることだって、僕は決して嫌いではない。ただ面倒くさいだけなんだ。――一たい二人は僕をどうしようというのだろう。僕が家にいると、二口目には、この子さえいなかったら苦労はないが、と言う。だから僕はなるだけ家にはいないことにしているんだ。すると、今度は、なぜそんなに老人に心配をかけるのかとか、親の心がまだわからないのかとか、まるで、お寺の地獄の画に描いてある青鬼のような顔をして、呶鳴《どな》りつける。心配なんかせんでおけばいいじゃないか。一たい祖母や母が僕のために何を心配するというのだ。二人の気持は大てい僕にわかっている。わかっているから、僕はなるべく家にいない工面をしているのではないか。)
(学校の先生が修身で話してきかせることなんかも、半分は嘘らしい。第一、親の恩は海よりも深しなんて言うが、そんなことは、父にはあてはまるかも知れんが、母にはちっともあてはまらない。それに先生は、乳母やのようないい人のことを、ちっとも話してくれないのが不思議だ。学校で毎日毎日乳母やの顔を見ているくせに。)
 こんなことを考えながら、次郎はいつの間にか、視線を自分の足先に落していた。
 と、築山の方から、急に烈しい羽ばたきの音が聞え出した。見ると、地鶏が、いつの間にかレグホンに向かって決死の闘いをいどんでいる。燃えるような鶏冠《とさか》の周囲に、地鶏は黄の、レグホンは白の、頸毛の円を描いて、三四寸の距離に相対峙《あいたいじ》している。
 向日葵《ひまわり》と白蓮《びゃくれん》とが、血を含んで陽の中にふるえているようだ。
 とうとう蹴合った。つづけざまに二回。しかし、二回とも地鶏の歩が悪かった。次郎は思わず腰をうかして「畜生!」と叫んだ。
 地鶏は、しかし、逃げようとはしなかった。やや間をおいて、白と黄の羽根が、三たび地上尺余の空に相|搏《う》った。今度は互角である。
 つづいて、四回、五回、六回と、蹴合《けあ》いは相変らず互角に進んだ。
 次郎は、息をとめ、拳を握りしめ、首を前につき出して、それを見まもった。
 闘いは次第に乱れて来た。最初まったく同時であった両者の跳躍が、いつの間にか交互になった。そしてお互に嘴《くちばし》で敵の鶏冠を噛むことに努力しはじめた。
 こうなると、若さが万事を決定する。レグホンの古びきった血液は、強烈な本能の匂いを溶《と》かしこんだ地鶏の血液に比して、はるかに循環が鈍《にぶ》い。彼の打撃はしばしば的をはずれた。地鶏が打撃を二度加える間に、彼は一度しか加えることが出来なくなった。そして、どうかすると、ひょろひょろと相手の股の下をくぐって、その打撃を避けた。
 老雄の自信はついにくだけた。
 彼は、黒ずんだ鶏冠に鮮血をにじませ、嘴を大きくあけたまま、ふらふらと築山の奥に逃げこんだ。
 若い地鶏は、勝に乗《じょう》じてそのあとを追ったが、やがて、築山の頂に立って大きな羽ばたきをした。そして牝鶏の群を見おろしながら、たかだかと喉笛《のどぶえ》を鳴らした。
 次郎はほっとして、立ち上った。
 そして大きく背伸びをしてから、そろそろと築山の陰にまわって見た。老英雄は、夢にも予期しなかったわかい反逆者のために、そのながい間の支配権を奪われて、ひっそりと垣根に身をよせている。
 築山の上では、地鶏がもう一度|勝鬨《かちどき》をあげた。それから、土を掻いて、くっくっと牝鶏を呼んだ。
 次郎は急に勇壮な気持になった。彼の体内には、冷たい血と熱い血とが力強く交流した。つづいて影のようなほほえみが、彼の顔を横ぎった。
 その夕方、彼は誰の迎えも受けないで、急に正木の祖父母に挨拶して、一人で自分の家に帰ったのである。

    一六 土橋

 次郎は、それ以来、学校の往復に俊三のお伴をすることを、断じて肯んじなかった。
 そのことについて母が何と言おうと、彼はろくに返事もしなかった。朝になると、わざとのように、みんなのいるまえを通って、一人でさっさと学校に行った。帰りには、きまって道草を食った。ただ以前とちがったところは、夕飯の時間までには、不思議なほどきちんと帰って来ることだった。
 しかも彼は、母や祖母に尻尾をおさえられるようなことをめったにしなくなった。彼は、父の前では相当喋りもし笑いもしたが、一たいに家庭では沈默がちであった。恭一や俊三に対してすら、自分の方から口を利くようなことはほとんどなかった。そして何かしら、すべてに自信あるもののごとく振舞った。それがお祖母さんの眼にはいよいよ憎らしく見えたのである。
 お民は、さすがに、お祖母さんよりもいくらか物を深く考えた。しかし、考えれば考えるほど、次郎をどうあしらっていいのか、さっぱり見当がつかなくなって来た。そして、おりおり俊亮にしみじみと相談を持ちかけるのだった。
「今のままでいいんだよ。お前たちは、どうもあれを疑《うたぐ》り過ぎていかん。」
 俊亮の返事はいつもこうだった。しかし、彼とても、次郎のほんとうの気持がわかっているわけではなかった。
 次郎の眼には、正木の家で見た若い地鶏が、いつもちらついていた。しかし彼は、機会を選ぶことを決して忘れなかった。めったなことで兄弟喧嘩をはじめて、また父に煙管でなぐられたりしてはつまらない、と思ったのである。その代り、これなら大丈夫だと思う機会さえ見つかれば、母や祖母がどんなに圧迫しようと、今度こそは死物狂いでやってみよう、という決心がついていた。
 ところで、そうなると、思うような機会はなかなかやって来ない。それに、誰もが、このごろの彼に対して、以前とはちがって警戒の眼を見張っている。恭一や俊三は、お祖母さんの差金《さしがね》もあって、めったに彼のそばによりつかない。みんなが遠巻きにして彼を見まもっているといったふうである。彼は多少手持無沙汰でもあり、癪でもあった。しかし、それならそれでいい、とも思った。そして相変らずむっつりしていた。
 梅の実が色づくころになった。
 彼は、例によって、学校の帰りに五六人の仲間と墓地で戦争ごっこをはじめていた。そこへ、おくれて馳せつけた仲間の一人が、次郎の顔を見ると、大ぎょうに叫んだ。
「恭ちゃんが、いじめられているようっ。」
 次郎は別に驚いた様子もなく答えた。
「放っとけよ。つまんない。」
 彼は、恭一がおりおり友達にいじめられるのを知っていた。それを彼は別に気味がいいとも思わなかったし、かといって、同情もしていなかった。つまらない、というのが、実際、彼のありのままの気持だった。
「でも、橋の上だよ、危いぜ。」
「恭ちゃんはすぐ泣くんだから、危いことなんかあるもんか。」
 彼は、持っていた棒切れを墓石の上にのせ、射撃をする真似をしながら、そう言って取りあわなかった。
「でも行ってみよう。面白いや。」
 戦争ごっこの仲間の一人が言った。二三人がすぐそれに賛成した。
「誰だい、いじめているのは。」
 次郎は、相変らず射撃の真似をしながら、落ちついて訊ねた。
「二人だよ?」
「二人?」
 次郎は射撃の真似をやめて、ふり向いた。
「そうだい、だから恭ちゃん、かわいそうだい。」
「おい、みんな行こう。」
 次郎は何と思ったか、今度は自分から、みんなの先頭に立って走り出した。
 村はずれから学校に通ずる道路の中程に、土橋がかかっている。その橋の上に、恭一をはさんで、前後に二人の子供が立っていた。次郎の一隊は、橋の五六間手前まで行くと、言い合わしたように立止まって、そこから三人の様子を眺めた。
 恭一は泣いていた。彼をいじめていた二人は、ふりかえってしばらく次郎たちの一隊を見ていたが、自分たちより年下のものばかりだと見て、安心したように、また恭一の方に向き直った。
「女好きの馬鹿!」
 そう言って、一人が恭一の額を指先で押した。
 すると、もう一人が、うしろから彼の肩をつかんでゆすぶった。次郎は、これは大したいじめ方ではないと思った。
 が、この時、橋のむこう半丁ばかりのところに、一人の女の子が、しょんぼりと立っているのが、ふと次郎の眼にとまった。真智子《まちこ》である。本田の筋向いの前川という素封家《そほうか》の娘で、学校に通い出す頃から、恭一とは大の仲よしであった。学校も同級なため、二人は友達に憚《はばか》りながらも、よくつれ立って往復することがある。次郎は彼女が恭一とばかり仲よくするのが癪で、ろくに口を利《き》いたこともなかったが、内心では、彼女が非常に好きだった。時たま、彼女の澄んだ黒い眼で見つめら
前へ 次へ
全34ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング