うしろについて歩いていた。
 次郎は返事をしなかった。やや湿《しめ》りを帯びた彼の草履《ぞうり》が、闇の中でぴたぴたと異様な音を立てた。
「怖けりゃ、先においで。」
 次郎は、ちっとも怖くはなかった。しかし、言われるままに、小走りしてお民のさきに立った。自分の体が、お民の提《さ》げている提灯のあかりを路一ぱいに遮ぎって、前が真っ暗になる。左右の稲田が、ぼうっと明るく、両方の眼尻にうつる。眼尻にうつるというよりは、じかに脳髄《のうずい》に映ると言った方が適当である。
「先に行くなら、提灯をお持ち。」
 次郎は提灯を持った。提灯は弓張りだった。あたりまえに提げると、その底が地べたをこするので、彼は手首を胸の辺まで上げていなければならなかった。
 彼の草履の音がぴたぴたと鳴る。それが、ともすると、お民には妙な方向から響いてくるように思える。
「次郎、お前やっぱり後からお出で、足が速すぎていけないよ。」
 次郎は提灯をまたお民に渡して、うしろから草履の音をぴたぴたと立てる。
「向こうから誰か来るようだね。」
 お民はだしぬけにそう言って立ちどまった。次郎も一緒に立ちどまったが、しんとして人の来る気配はない。
「僕、先に行ってみるよ。」
 次郎は、変に皮肉な気持になって、提灯を母の手からとると、小走りに走り出した。
「次郎っ。」
 お民の声は、少しふるえていた。次郎は二三間先に立って、提灯を上げたり下げたりした。その拍子に、ふっと灯が消えて、闇がのしかかるように二人を圧さえた。
「まあ、次郎。」
 お民の声は、すっかりおびえ切っている。
 次郎は、闇をすかしながら、道の端っこにしゃがんだ。
「次郎、次郎や、どこにいるの。」
 次郎は息を殺した。そして、逃げ出すなら今だと思った。
 しかし、彼は立ち上らなかった。それは、お民が、その時、すぐそばに立っているからばかりではなかった。彼は、お浜のことを思い浮かべてみても、いつものように心が熱くならなかったのである。彼は真っ暗な中に、ぽつんと淋しくしゃがんでいた。
「次郎や、次郎ったら。」
 お民の声は、妙にすごかった。恐怖と怒りとがごっちゃになっているような声だった。次郎はそれでも身じろがなかった。そして、お民の口から漏れる烈しい息づかいに、じっと耳をすましていた。
 そのうちに二人の眼が、だんだんと闇になれて来た。お民は浮き腰で地
前へ 次へ
全166ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング