は》ねるように起き上った。そして、まっしぐらに学校の方に走り出した。
 ものの半丁ばかりは、まるで夢中だった。しかし彼は、直吉が追っかけて来るかどうかを確かめずには居れない気がした。で、走りながら、一寸うしろを振り向いた。すると直吉は、両手で耳朶を押さえながら、うらめしそうにこちらをにらんで立っていた。
 次郎はいくらか安心した。同時に、ちらと見た直吉の様子が妙に恐ろしくなった。そして、急に名状しがたい悲しさがこみ上げて来た。彼は、走りながら、精一ぱいの声を出して泣き出した。
 校門までくると、そこにはお浜が身を忍ばせるようにして、彼を待っていた。彼はもう一度大声をあげて泣きながら彼女に飛びついた。お浜は默って身をこごめながら、彼に頬ずりした。
 次郎の涙は、そろそろ甘いものに変っていった。そして心が落ちつくにつれて、彼はお浜に抱きついている自分の両手の指先が、妙にぬるぬるするのに気づき出した。彼は涙のたまった眼をしばだたきながら、そっと指先をのぞいて見た。血だ。どす黒い血のかたまりだ。
 彼は、それをお浜に見られてはならないような気がした。で、甘ったれた息ずすりをしながら、そっと指先をお浜の着物になすりつけてしまったのである。

    四 提灯

 耳たぶ一件以来、次郎の警戒心《けいかいしん》は急に強くなった。たといお浜と一緒であっても、もし彼女が校門を出て南の方角に行きそうになると、彼はすぐ握られた手を振り放した。また彼は、それっきり、どんなに誘いをかけられても、よその人におんぶされたり、その肩車に乗ったりはしなくなった。
「もうそんなことをするのが恥ずかしいんですよ。やっぱり年が教えるんですね。」
 お浜は、よくそんなことを得意らしく言っては、次郎の警戒心の言訳をしなければならなかった。
 お民の方からは、それ以来、三日にあげず、いろいろの人が次郎を迎えに来た。中には、お浜が飯米欲しさに次郎を手放したがらないのだ、といったような口吻《くちぶり》をもらして、彼女を怒らすものもあった。
 お浜にして見ると、次郎を手放すのはつらいには、つらかった。しかし、次郎がさきざき実家でどんな立場に立つだろうかと考えると、内心不安を感じずには居られなかったので、お民からの使いに対しても、ひどく反感を持つようなことはなかった。むしろ、最近では、なぜもっと早く次郎をかえしてしまわ
前へ 次へ
全166ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング