ェ、其の中に發見出來ぬか否やを、研究したら、かゝる議論は出來ぬ筈であると、私は信じます、今日日本に傳つて居る密教には、瑜伽の哲理と修行は、基礎になつて居る然るに、瑜伽の行と見るべきものは、昔から佛教の中に存在して、其の大乘たると、小乘たるとに論なくこれによりて、神變自在を得んとするのである、かの地想觀水想觀などの、觀行は、即ち、是れで、地想觀ならば、土塊が、小さい堆積を作り、地大即ち、土地と云ふ、元素の形状を、己の心に思ひ浮べ、又一心をこれに集中する爲め、其の名を念誦する、同時に、己の身體は、これと同一體であると觀じる、かくの如くして、久しきに亘ると、觀行圓熟して、目を閉づるも、目を開くも、地大の、形色が、心目に浮び來るが、かく見えるものを、相即ち(Nimitta《ニミツタ》)と云ふのである、かゝる状態に立ち來ると、天に翔り、地に入りても、水に沒しても、一向差支へなく、所謂自在を得たものとなるのである、水想觀でも、風想觀でも同一である、其の他、佛教に通じて、瑜伽の修行や理論が基礎となつて居る點が多い、密教の行者が、自己の對して居る本尊と、自己と同一體であると見るは是れ、瑜伽の理論に基づ
前へ 次へ
全95ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング