v遠者、以術得幸、有旨令與不空驗優劣、他日會干便殿、思遠持如意、向之言論次、不空取如意投諸地、令思遠擧之、思遠饒力不能擧、帝擬自取、不空笑曰、三郎彼如意影耳、即擧手中如意示之、とある。
[#ここで字下げ終わり]
如意が手中にあつたか、手中になくて、地上にあつた、又如意が輕かつたか、重かつたか、羅公遠と云ふが正しかつたか、羅思遠と云ふが正しかつたかが、吾輩の問ふ所でない、吾輩が、前文を見て、深く心を動かすものは、不空三藏が、大唐の天子、東方亞細亞の大皇帝に對し、三郎[#「三郎」に白丸傍点]と云つて陛下とは云はなかつた一事である、三郎[#「三郎」に白丸傍点]とは、玄宗皇帝の通名である、即ち睿宗皇帝の第三子であるから、親子兄弟親朋の間には、面とむき合つて、三郎[#「三郎」に白丸傍点]と云ふも、差支はなかつたらう、又、玄宗皇帝は、若き時分から濶達の氣質で居らして、盛に壯士と布衣の交をしたものであつたが、皇帝となられても、隨分浮名を流されたことゝ察せらるゝから、民間でも、所謂蔭口では、三郎[#「三郎」に白丸傍点]と云ふたことは、恰も、今日巴里の市民が、我が同盟國である筈の英國の先帝、「エドワード
前へ 次へ
全95ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング