暦が、採用せらるゝことになつて、麟徳二年即ち西暦六百六十五年から實行した、麟徳暦は、即ち是れである、しかし當時、印度の暦法家が、三族も、支那の朝廷に仕へて居つて、此等は中々承知しない、其の三族とは、瞿曇《ガーウタマ》族|迦葉《カーシヤパ》族に矩摩羅《クマーラ》族を加へたものであるが、其の中、瞿曇族の一人が、武周の時代に、新暦を上つて、採用せられたが、長くつゞかず、開元六年、西暦七百十八年に、瞿摩悉達《カーウタマシツドハルトハ》は、殆んど純粹の印度暦の翻譯とも云ふべき九執暦を獻した、九執とは、九惑星と云ふ義で、惑星は、梵語で Graha《グラハ》 と云つて、惑星と云ふ義の外に、執ふと云ふ義があるから、かく九執と譯したのである、五執即ち九惑星とは、五行の木火土金水の外に日月を加へて、七つとし、又地球を動かぬとせば日月の道が交叉する點が二つある、英語は Nodes と云ふが、梵語では、羅※[#「目+侯」、第3水準1−88−88]《ラーフ》と計都《ケーツ》と云ふ、これを二惑星と見て、合せて九執と云つたものである、今も印度の暦は、此の九執暦である。
然る處、九執暦も、不完全であつたと見えて、中々
前へ
次へ
全95ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング