フであつて、奈良の連中と、屡々來往したやうに見受くるは、舊友も多かつた上に、眞言の學問は、三論法相の學問を基礎として居るからと私は認める、現に御遺告二十五箇條の第十二に此の事が出てある。
又善く世人に問はるゝ事であるが、大師は、梵語を知つて居られたか否やと云ふ問題であるが、梵字梵語を講習せずして、眞言密教は、完全に領解出來るものでなく、又不空三藏の上足の弟子たる惠果が、梵字梵語を知らなかつた大師を傳燈阿闍梨の位に上すとは思へぬが、世人の中には、往々、かゝる疑問をなすものあるから、私は、茲に説明したいと思ふ、大師は、立派に梵語はやられたので、御請來目録の序中に、梵字梵讃間以學之、と記せられて居る間[#「間」に白丸傍点]とは、大師謙讓せられた言で、當時梵學の研究が、中々盛大であり、斯學の才俊が多く居つた唐の長安に入りて、大師たるものは、如何にして、此の必要學科を等閑視することがあり得べきか、畢竟、講習日淺く、長安の才俊に比すれば、大師自身が、劣ると思はれたから、間[#「間」に白丸傍点]の字を入れられたまでゝ、講習日淺かつたにしろ、今日の學生の樣に、五年六年とかゝつて、だらしなくやつたのでないから、大師の梵學上の著述あり、意見なりを見ると、一點の誤謬はない、例を擧ぐれば、いくらもあるが、先づ十住心論の卷第七から引用します、文殊自證眞言であるが、
[#天から1字下げ]He《ヘー》 He《ヘー》 〔Kuma_raka〕《クマーラカ》 vimukti《※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ムクテイ》−|patha《パトハ》−|sthita《ストヒタ》 smara《スマラ》 smara《スマラ》 〔pratijn~a_m〕《プラテイヂユナーム》.
大師の解釋には、醯醯《ヘーヘー》是呼召なりとある、印度で人を呼ぶときの感投詞は、「ヘー」「ヘー」と云ふので、日本では「オーイ」「オーイ」と云ふやうなものである、是れ呼召即ち人を呼び召すときに使用するのである、倶摩羅迦、是童子、即是呼召令憶本願とあるは、「クマーラカ」「童子よ」と云ふときの形である、眦目乞底鉢他悉體多、解脱道住、請呼此童子住於解脱道者、とある、これ又宜しい、「※[#濁音付き片仮名ヰ、1−7−83]ムクテイ」とは解脱の義である、「パトハ」は、途の義で、「ストヒタ」は、「立ちたる」と云ふ形容詞で、「クマーラカ」を形容して居る語
前へ
次へ
全48ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング