ノ對し、期待した所は、實に此の點にあるのである、現に臨終の遺言にも、義明供奉、此處而傳、汝其行矣、傳之東國と云はれて居る、たゞに惠果の期待したのみならず、傳法阿闍梨の位に上つたとき、その齋莚に列した青龍寺や、大興善寺などの、五百の大徳は、皆これを期待したのである。
しかし、飜つて、日本を見れば、奈良の諸大寺には、倶舍や法相の碩學が居る、三論や華嚴の龍象が居る、最澄も居る、此の中には朝廷に立つて居る人々と、綢繆※[#「夕/寅」、第4水準2−5−29]縁して居るものもある由來、草莽の微衷が、天門の上に達することの難きは、昔も今も同じことで大師が歸朝後、直ちに、請來の經卷を上つて、密教のことを申し上げたが、平城天皇は、あまり、留意せられたらしくない、歸朝後第五年目に至つて、平城帝が退隱せられ、御代が代はつたから、弘仁元年十月二十七日の日附を以て、國家の爲に修法せんことを請はれた上書が、性靈集に見えてあるが、其の中には、大唐天子の例を援引して、宮中則捨長生殿、爲内道塲、復毎七日、令解念誦僧等持念修行、城中城外亦建鎭國念誦道塲、佛國風範亦復如是と云はれて、日本も又唐朝の例に倣ふべきことを主張して居られる、是れ實に大師の衷情から出た主張である、又恐らく、入唐の上密教を傳へられた素懷であると信ずる、それから、七年を經て、弘仁七年十月十四日の日附で以て、嵯峨天皇の、御乖豫を祈誓せられて、神水一瓶に藥石を添へて進献した表啓がある、かくのごとく、寸進尺進、徐々として、密教の根柢を宮廷の中に扶植せられて居るが、又承和元年即ち大師の入寂以前に先つ僅に一年に至りて、宮中の一室を莊嚴して、眞言を持誦することを恒例となすと云ふ敕允が、出た、それまでは、大師の苦心は、御一生を通じて、眞に想見に餘あるものと云つてよい、大師の遺弟たるものは、今日を以て、昔日を推して、大師の御一生は、芝居で見るやうに、始から、六方を踏んで、花見から出てくるやうに見るは、是れ、眞に大師の性格を領解したものと云へぬ、大師の歸朝後の生涯は、法の爲め、國の爲め、身命を惜まなかつた歴史で、况んや、朝に立つて、從來の入唐求法の高僧の如く、寵榮を趁うて、奔走するなどの事は、なかつたのである、奈良の連中が、最澄と喧譁をしたり、動もすれば、情誼上、大師も孰れへか卷き込まれさうであつたが、大師が、中立の状態に居られたは、畢竟、世榮に冷淡な
前へ 次へ
全48ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング