M仰が、勝れて居る、北魏の胡太后や、武周の則天武后などは、それである、印度の寶思惟三藏や、覩貨羅國の寂友や、于※[#「門<眞」、第3水準1−93−54]國の提雲般若や、實叉難陀などが、高宗や武后の歸依を得たのは、尤もな次第である、義淨三藏が、長々印度や南海に流寓して、歸朝したときなどは、則天武后親しく、上東門外に迎へられて、幡盖歌樂を具して、中々もてた、しかし、義淨三藏は、もともと、律を研究に印度に出掛けた人で、歸朝後も、專ら律法を弘宣するに志したことが云ふまでもない、密教は、あまり印度では、勉強しなかつた、其の證據には、自著の西域求法高僧傳の中に、荊州の道琳法師の傳をかいて居る序に、故呪藏云升天乘龍、役使百神、利生之道、唯呪是親、淨於那爛陀、亦屡入壇塲、希心此要、而爲功不並就、遂泯斯懷、とある、呪藏は决して密教の全部でないが、又密教の最も重要な部分である、少くとも、唐代の人々は、密教とは、升天乘龍、役使百神の術を教ふるものと解して居つた、金剛智三藏や、不空三藏の傳を見ても、常に、帝王の勅によりて、雨を下し、風を呼び、鬼神を役使するやうな術をやつて居ることが明白である、然るに義淨は、自から自分の著書、大唐西域求法高僧傳に於て告白するごとく、那爛陀寺では學ぶつもりであつたが、どうもいけない、だから、絶念したとある、その絶念した義淨が、唐に歸りて、則天武后の寵遇を受けてから、翻譯した經律の名目を見るに、もともと律の專門家であり、又其の翻譯が素願であるから、根本説一切有部律に關する翻譯が、多くあるのは、不思議でないが、觀自在菩薩如意心陀羅尼經や、曼珠室利菩薩呪藏一字呪王經や、佛説稱讃如來功徳神呪經や、佛説拔除罪障呪王經などは云ふまでもなく、佛説療痔病經や、佛説大孔雀王呪經や、尊勝陀羅尼經や、其の他、眞僞は疑はしいとして、星占暦數に關する經書も、義淨の翻譯したものになつて居る、是れ抑も如何なる故であつたか、理由は、極はめて明白である、即ち、當時の天子並に宮中の最も歸依した宗教は、密教であつたので、何がさて措き、則天武后のやうな不道徳な女主が、大唐の天下を支配することになつてからは、律や、戒などの書物を譯したとて自分の素志を遂ぐる丈で、こればかりでは、宮中の歸依を得るに足らない、不本意ながらも、何も弘法利世の爲めとあつて、流石の義淨も、密教の書物を譯したものと、吾輩は斷言する
前へ
次へ
全48ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング