ツた集古今佛道論衡實録の乙卷や續高僧傳の第四卷に見えたゞけでは、不明であるが、太宗の意では、老子の教を、西域の諸國へ弘布せしめんとしたことが、明白である、如何に老子の教が、唐代の初期に重要なものと思はれたかゞこれでも、判然する、しかし、道教と密教とは呪咀禁厭等の事を語ることは、相似て居る、老子の作つたと云ふ道徳經ばかりでは、左程にも思へないが、唐代の道教に至つては、或は延年の法を談じたり、龍に乘り、雲に駕することなどを言ふことが多い、密教を護持するものは、僧侶で、道教を護持するものは、道士であるから、護持者には、相違があり、又教旨根本の原理は、雲泥の差があるが、世人の目から見れば、其の外形は、甚だ肖似して居る、故に唐代の初期に道教の隆盛を封したと云ふことは、軈て密教興隆の氣運を誘起することゝなり、密教と道教とは、其の間に種々の混一を見るに至つた、今日日本の密教の中には、或は泰山府君の信仰があつたり、司命神だの司禄神だのを祭るは、即ち、道教の神が密教の中に混入して來た一例で、泰山府君の眞言を見ると、Namah[#hは下ドット付き] 〔samanta−buddha_na_m〕[#最後のmは上ドット付き] 〔Citra−gupta_ya sva_ha_〕 諸佛に歸命す、「チトラグプタ」に素婆訶」とある(淨嚴の普通眞言藏、下卷參照)「チツトラグプタ」は、印度の冥官で、焔羅王の命を受けて、人間界を案行し善惡の記録をとりて、死者來れば、其の記録によりて、焔羅王を扶けて死者の靈魂を裁判せしむる役目あるものである、今日印度で「カーヤ、ストハ」と云ふ状師書記、主薄などの階級は、遠く其の系統を「チツトラグプタ」に遡及して居る、支那の泰山府君が此の印度の神と同一にされて、密教の中に入つてゐるは、實に奇妙な現象である、又護符の中に、急々如律令などの文句は、道教にも密教にも、同じく使用せられた文句である、太宗皇帝時代の上流社會の風尚は、佛教よりも、寧ろ道教に傾いて居つた樣であるが、何分隋以來の風流餘韻が、唐代の初期に及んで居るから、佛教も、衰へた譯でなく、玄奘だの、玄證だのと云ふ樣な佛教界の英俊が出た時代であるから朝廷の佛教に對する崇敬の念は、増すばかりであつた、高宗皇帝の時代になると、玄照と云ふ高僧などは、勅命を蒙つて、印度に派遣せられ、長年婆羅門盧迦溢多を迎へに行つたことが、義淨三藏の大
前へ 次へ
全48ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング