殘有少在不滅名爲僧殘、又復殘者如人爲他所斫、殘有咽喉、名云爲殘、如二人共入陣鬪、一爲他所害命絶、二爲他所害少在不斷、不斷者若得好醫良藥、可得除差、若無者不可差也、犯僧殘者亦復如是、有少可懺悔之理、若得清淨大衆、爲如法説懺悔除罪之法、此罪可除、若無清淨大衆不可除滅、是名僧殘除滅罪法(〔samgha_vac,esa_pattivyuttha_na〕[#mは上ドット付き。2つめのsは下ドット付き])教令別住(〔pariva_sa〕)六日行摩那※[#「土へん+垂」、第3水準1−15−51](〔ma_natha〕)阿浮呵那(〔a_varhana〕[#nは下ドット付き])行阿浮呵那得清淨意於所犯處得解脱、得解脱起已更不復犯、是名僧殘、
[#ここで字下げ終わり]
とでも援引して説明を試むることであらふが、同じ言葉を説明するに四説あることはこれで明白である、第一説と第二説の二説とは要するに僧殘罪を犯したものは、自己の隷屬する僧團全體の立會つた上で罪の懺悔即ち赦免を請ふべきであつて、一人や、二人三人ぐらゐの少數の前で懺悔して、それでよいと云ふのでないから僧殘と云ふのであると云ふ趣意だが、これによると「僧
前へ
次へ
全54ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング