にもつて問ふたるに、答ふる方ではパーリ語の(〔Samgha_disesa〕[#mは上ドット付き])を頭にもつて答へたやうだ、婆《※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]》又は阿婆に決して初と云ふ意味はないが「アーディ」には、前きに、しば/\云つたやうに始と云ふ意味がある、此の邊の思ひちがひから、あのやうな變な文が出來たことゝ思はれる、この事に關しては後に更に論ずることもあるから今は何とも云はぬ、要するに僧殘罪と云ふ支那の譯語に對しては南北の佛教に二樣の原語があつて一樣でないと云ふことだけ讀者の記憶せられんことを望むまでゝある。
しかし戒律を制定せられたかたは、佛自身であつた筈だが、衆學法などのやうな行儀作法に關する輕い規則は時により、處によりて後人が多少の改易もあつたことゝ思ふ、現に支那に存在する諸部の律文を見ても、此の間には、多少の出入損益はある、しかし何はともあれ、波羅夷罪に次いで重大な犯罪である、僧殘罪は決して恣に後人の取捨損益を許さない筈のもので、現に諸部の律文は其數が十三と云ふに於て一致して居る、從つて其の名稱も、佛在世の時代から存在して居つたことゝ見るべきである、然るに其の名稱の由來を見るに、一方では此種の罪を犯したものは、僧團の「あまりもの」とせらるゝからだと云ひ、他方ではこれを處分するには、始中終、僧團の集會の上で定むることが必要だからだと云ふ、佛が在世の當時此の名稱があつたことゝすると、佛が如何なる趣意で此の名稱を制定せられたか、あるときは、一方の趣意、あるときは又、一方の趣意で、かゝる名稱を用ひられたとは信ぜられない、必ずや確固たる理由又は趣意を以てかゝる名稱を用ゐられたに相違ない、然るに、これに種々の趣意を附して、變な説明を附し、はては行き詰つて、たゞ義味をとれ、其の文字を究むる必要はないなどに云つてしまつては、甚だ、佛に對してすまぬ心地がする、何とか二者の中、いづれかにきめたい、自分一個としては犯罪の處置につきて、始中終、僧團全體の出席を要するものは必ずしも僧殘罪には限らない、これより重き波羅夷罪の處分につきても然りである、だから「パーリ」語の「サング※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ーディセーサ」に對する説明は、はなはだ、感服せぬ、何はさておき、この語を分析して Samgha《サングハ》[#mは上ドット付き] + 〔a_di〕《アーデイ》 + sesa《セーサ》 とするのは、そもそも曲解であると思ふ。これは Samgha《サングハ》[#mは上ドット付き] + adisesa《アデイセーシヤ》 と分析すべきものである、梵語に改めて見れば Samgha《サングハ》[#mは上ドット付き] + 〔atic,esa〕《アテイシエーシヤ》[#sは下ドット付き] である、これならば僧始終でなくて、立派に僧殘と云ふ意味になる、ちやうど、日本語で、山《ヤマ》と寺との二語で、山中の寺と云ふ言葉を作つたときは「やまでら」と云ふて、「やまてら」とは云はない、即ち「でら」の「て」は「で」となる、「やまてら」と云つたら古では叡山と園城寺とならべ云ふときの略稱である、又、矢《ヤ》と木《キ》との二語で「矢につくる木」と云ふとすると、「柳《ヤナギ》」と云つて「やなき」とは云はない、即ち木の「き」は「ぎ」とかはる、これと同じく古代印度の俗語では、本來の清音は即ち、tとかkとか、pとか云ふやうな音は、もし二個の母音即ちaとかiとかuとか云ふやうな音に挾まつたときは、濁音のbとかgとかdとかになるが常である、一例を擧ぐると「※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ラルチ」の俗語語典《プラークリタプラカーシヤ》に 〔Ritva_disu to dah〕[#Rは下ドット付き。sは下ドット付き。hは下ドット付き] と云ふ規則がある、リツ(ritu[#rは下ドット付き])等の梵語ではtはdとなる意で、〔atic,esa〕[#sは下ドット付き] の梵語が adisesa となることは、これで明白である、だから梵語ならば 〔Samgha_tic,esa〕《サングハーテイシエーシヤ》[#mは上ドット付き。2つめのsは下ドット付き] と云つたものが俗語で 〔samgha_disesa〕《サングハーデイセーサ》[#mは上ドット付き] と發音する慣例になつて居つたに相違ない、前にも申した通り「パーリ」語と云ふものは多數學者の云ふやうに決して佛在世の當時の言葉でもなく、又、印度の一地方の方言でもなく、云はゞ佛教の教團の中に出來た非常に發達した文學語であるから、俗語から「パーリ」文にかき直すときに、てつきりこれは samgha[#mは上ドット付き] 〔a_di〕 sesa だと誤解してdの音を其のまゝに放置したのがそも/\混雜を生じたもとで、少くも二千年間、敬虔なる
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング