き語はなきかと云ふと、本來の波斯語には見當りませぬが、亞剌比亞語の「アミール」又は「ヱミール」から轉訛して、波斯または土耳其の語となつて居る「ミール」と云ふ語があります。これは一番適當な語であります。米准那と續けて發音しますると、「ミール、ゼーダ」「ミール、ザーダ」で、公子公孫の意味の言葉ともあり、將軍の子、方伯連帥の子などの意味を標幟する尊※[#「禾+爾」、第4水準2−83−10]ともなりまして、中世波斯の文學中には人名として時々見當りまするのみならず、今日でも回々教徒の間に使用せらるゝ姓字であります。元來亞剌比亞語の「アミール」(Amir)又は「ヱミール」(Emir)の語は、將帥方伯・宰相等すべての文武の大官を示す語でありまして、後には實職なき人々でも、身分の高貴を標幟する尊稱に用ひられましたが、實職實務のある人々には、其の官職の名稱を此の語に附着さして呼ぶのが本筋でありました。例せば水軍の司令官でありましたら「アミール、アル、マ」(Amir al ma)とか「ヱミール、アル、マ」(Emir al ma)と呼んだもので、いつしか最後の「マ」の字を略して、「アミラル」とか「ヱミラル」
前へ
次へ
全53ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング