と云ふ風になりまして、「サラセン」帝國の文化が地中海沿岸の諸國に光被し、其の武力が海陸共に基督教國の人民王侯を威壓した時代には、基督教國の陸海軍の將帥は自國語で呼ぶ官職の名を捨てて、喜んで「アミラル」(Amiral)又は「ヱミラル」(Emiral)の稱呼を用ひたものであります。佛蘭西の國王路易九世(Louis IX)の時代には、陸軍の將帥が「アミラル」の號を用ひました例があります。今日の歐米各國で、海軍の將帥を「アミラル」と云ひ又「アドミラル」と云ふは、「サラセン」帝國の國威の旺盛なりし頃、後進の基督教國の國々が其の後塵を拜して名實共にこれに模倣した遺風であります。因に申しまする。英語で「アドミラル」と云ふときの「ド」の音は、もとたゞ「ア」を促《つめ》て短く發音さす爲にいつの世にか添加せられたもので、拉丁語の「アトミラーリス」と云ふ形容詞とは何等の關係があつた譯ではありませぬ。又「アミール」と云ひ「ヱミール」と申しまするは、畢竟亞剌比亞語の發音は、日本語の「ア」でもなく又「ヱ」でもありませぬから斯く二樣に發音致しましたので、もともと一つのものを云ふのでありますから、二つの異つた官名また
前へ 次へ
全53ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング