、梵名は戍婆羯羅僧伽《シユブハカーラシンハ》であるから淨獅子と譯するは納得出來るが、「善無畏」と云ふは畢竟|戍婆羯羅《シユブハカーラ》の西藏譯 Bzan[#nは上ドット付き]−byed の音譯に外ならぬことを世に發表せられたのは、敬服の外はない。また佛國の官吏で、永らく支那または佛領印度に於て司法官として勤務し、檢事總長まで勤めたギユスターブ・ツサンと云ふ方は、煩雜極まる司法事務鞅掌の餘暇を以て、金剛智三藏の南印度から入唐せるに對し、北印度のウデイヤーナ(〔Udya_na〕)國から西藏に入つて、印度密教を西藏に扶植した蓮花生菩薩《パドマサムブハバ》(Padma−sambhava[#2つめのmは上ドット付き])の傳記 Padahi[#hは下ドット付き] Tan−yik を、十數年の星霜を費して西藏原典から流麗な佛蘭西語の詩に譯し出版せられ、世界の學者を驚歎せしめた。私も著者より一本の寄贈を受け、再三通讀致しましたが、從來、米人で支那の駐剳公使であつたロツクヒルや、英人で英領印度駐屯軍附きの軍醫ワツデル(Waddel)などの著述で、蓮花生菩薩《パドマサムブハバ》と西藏本來の宗教「ボンパ」教
前へ
次へ
全53ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング