ありませぬから、何氣なく無造作にアルヂユナと還源しましたことと思ひますが、如何にせん、「米」の字には、昔から支那には、アルと云うた例は決してありません。「米」は姓として准那を名にし、准の字の上に曷羅とか、※[#「口+羅」、第3水準1−15−31]とか云ふやうな字が脱落したものと見れば、將軍と云ふ言葉に對して、古から勇武を歌はれたアルヂユナの名は如何にもふさはしき感じを生じますが、さりとて、一千一百年來、弘法大師が支那から御將來の經または文書にいづれも米准那とあつて三字以外にありませぬから、種々の點から見て、遺憾ながら此の三字以外に他の字がなかつたものと諦めて、この三字だけで解釋を致さねばなりませぬ。
 凡そ地名にしても、人名にしても、固有名詞だからと云うて打棄てて、其の意義を檢討せずに居ることは、眞個の學者たるものの忍びぬ所で、正しきにせよ、誤れるにせよ、何等かの解釋を加へて世に公にすることは學者の責務であります。私は茲に諸君に對し、一千餘年間等閑に附せられて居た米准那の三字の原音を尋繹致したいと思ひます。
[#ここから1字下げ]
先づ第一に「那」の字音でありますが、これは「ナ」と云う
前へ 次へ
全53ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング