しく今日の地理に照らして讀まんことを御勸め致します。神經の弱き人には、讀むだに身毛は竪立し、手に汗するやうな感が致すことと推察致します。
將軍米准那の舟師が、印度を出發して支那に向ふ際には國王の使節でもあり、金剛智が乘つて居らるゝことでもあり、定めて盛大なる祈祷祝福の儀式は、印度の古代宗教の規定通り營辨せられたことと思はれます。吉祥成就の祈誓のため、出發の日取時刻などを定むるに喧しきことであつたと想像せられますが、果して、此の艦隊が闍婆島即ち今のスマトラ島に到着したのちは、三藏は、己の後繼者で宗祖大師の師の師であつた不空金剛三藏と云ふ法器を得られ、これと共に西域人の所謂支那即ち廣州に來られ、それから西域人が所謂摩訶支那即ち長安に入られた次第でありますことは諸君も御存知のことでありますが、茲に一つの問題になりますることは、將軍米准那の名の讀方であります。將軍と云ふ二字は義譯で、何か米准那の帶びて居た官職又は業務の飜譯であることは明白でありますが、問題となるのは米准那の三字であります。マイヂユンナと讀んでよいか、ベイヂユンナと讀んでよいか、また久米の仙人など云ふ場合の「米」の字は「メ」と
前へ
次へ
全53ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング