舟に乘られて本國を出發せられたのであります。茲に諸君に御賢察を願ひたきことは、金剛智三藏が國王派遣の船舶に乘られたことを以て、恰も今日、歐米から東洋に派遣せらるゝ歐米諸國の宣教師乃至日本諸宗教各派の布教師などが、割引の賃金または無料で、官營また民營の鐵道船舶などの交通機關を利用すると同樣の見解を懷かざらんやう御願ひ申します。もしかゝる見解を抱かるれば、古代に於ける海陸の交通の性質を全然誤解して居るのであります。佛經の經典中、海に入りて寶を求む、即ち航海して異邦人と通商することを叙した經典に於ても見らるゝ如く、清貴の家に生れて操行清白の婆羅門または刹帝利種の人々は、國の瑞祥であり、社會の人々から見て、自分らよりも一層神に近く佛に近いものと信ぜられたから、天災地異の到底人力では如何とも致し難き災難に際しては神佛に近き人々の媒介によりて、災難を免れることが出來ると信じました古代では、航海または征戰の如き危險を冒す旅行には、必ず高行清貴の婆羅門の同伴を求むることになつて居りました。これは印度のみではありません。希臘羅馬は云ふまでもなく、日本支那の古代でも同樣であつたのです。將軍米准那の船に金剛
前へ 次へ
全53ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング