金剛智三藏と將軍米准那
榊亮三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)戍婆羯羅僧伽《シユブハカーラシンハ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)畢竟|戍婆羯羅《シユブハカーラ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)富田※[#「學+攴」、第4水準2−13−72]純
[#…]:返り点
(例)以[#レ]和爲[#レ]貴
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)有[#(リ)][#二]日角
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)もと/\
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Udya_na〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
私は大正二年六月十五日、本校に於て開催せられた宗祖大師の降誕記念會の講演に、「大師の時代」と題した一場の講演を致しました。其の時より今日に至るまで、支那流で申しますれば、裘葛約三十年になりますが、其の間に於ける我が國の東洋學の進歩は驚歎すべき程のものであり、佛教に關する研究も、幾多英俊の士が輩出して長足の進歩を致しましたが、西洋の所謂東洋學者の研究も中々に進んで居りまして、殊に從來研究の資料が缺乏して居つたため、とかくに忽諸に附せられて居た支那日本の密教研究も、眞言宗では、碩學長谷寶秀大僧正等の御盡力により、幾多の貴重なる研究資料が本校から出版せられ、また新義眞言宗では、權田雷斧大僧正、富田※[#「學+攴」、第4水準2−13−72]純大僧正等の秘密辭林の出版以後、智山、豐山の龍象の方々が幾多の貴重なる研究を發表せられ、其の内容は内外の密教學者を刺戟したものと見えまして、或は梵語の材料から或は西藏方面蒙古滿洲の方面から集めました材料などを基礎と致しました研究が、續々發表せられて居ります。就中、昨年物故致された大谷派出身の西藏學者で、京都帝大文學部講師大谷大學の教授であつた寺本婉雅師が、金剛智三藏の入唐に先だつ數年前吐蕃即ち西藏から入唐せられ我が國へも元正天皇の御宇の養老年間に來朝せられたことがあるとまで傳へらるゝ密教の高僧善無畏の御名前は
次へ
全27ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング