たものですが、今では、私どもが一番の昔者でして、私どもは親きょうだい、いとこ、たいがい親類同志みたいなもので、それぞれ団員同志結婚したりイイナズケがきまっておりますから、まるで、もう、御時世に合わなくなってしまいましたよ。この節では、在所の顔役よりも、青年会のあたりまえの連中がインネンをつけにやってきますな。それでも、こうして、娘の相手に不自由がないせいで、私共も商売安全というものでさ」
 貞吉も、もう二十九であった。青年たちは二十五六が大将株で、十七八の小倅《こせがれ》まで、背広にクワエ煙草というアンチャンの方式通りの姿であった。
 貞吉は失われた年齢を考えた。然し、特別に悔いのある年齢でもなかった。サルウィン河の河の色を思い出す。密林の息たえそうな孤独を考える。あの熱帯の濃厚な色調にはいつも自分をつゝんでくれていた懐しい情慾があったような気がする。まだ雪は降らないが、もう年も暮れようとする山国は寒々とうらがなしい。若者たちの狂躁は雑然騒然、体をなしていないが、まったく、熱帯の密林よりも原始的に見えてくるのは、なぜだろう。
 サルウィン河を渉《わた》る兵隊たちには、九州の床屋もいたし
前へ 次へ
全38ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング