論家であつて、小説の書けない男であり、小説が書けないといふ意味は芸術的な筆力がないといふだけでなく、一応の理論はあるが究極的な自我省察が欠けてゐるといふ意味でもある。日本に於ては異色ある人間的政治家であつたけれども、しかも尚中途半端な思索家だつた。
彼が政治家として残した業績の最大なものは彼の反骨で、彼は常に政府の敵で、常により高い真実と道義と理想に燃えてゐた。之は又、政治家の魂であるよりも、むしろ文学者の魂であつたと僕は思ふ。
文学といふものは常に現実に満足せざるところから出発し、いはば現実と常識に対する反骨をもつて柱とし、より高き理想をもつて屋根とする。政治と妥協する文学は一応は有り得ても、その政治が実現したとき、文学は更にその政治の敵となつて前進すべきものである。より高きもの、より美しきもの、文学は光をもとめて永遠に暗夜をすすむ流浪者だ。定住すべき家はない。政治の敵であることによつて、政治の真実の友となるのであつて、政治は文学によつてその欠点を内省すべきものである。なぜなら社会制度によつて割りきれない人間性を文学はみつめ、いはゞ制度の穴の中に文学の問題があるからだ。政治が民衆
前へ
次へ
全15ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング