咢堂小論
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)咢堂《がくどう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)尾崎|咢堂《がくどう》
−−
毎日新聞所載、尾崎|咢堂《がくどう》の世界浪人論は終戦後現れた異色ある読物の一つであつたに相違ない。言論の自由などと称しても人間の頭の方が限定されてゐるのであるから、俄に新鮮な言論が現れてくる筈もなく、之《これ》を日本文化の低さと見るのも当らない。あらゆる自由が許された時に、人は始めて自らの限定とその不自由さに気付くであらう。とはいへ、ともかく新鮮な読物の極めて稀な一つが八十を過ぎた老人によつて為されたことは日本文化の貧困を物語ることでもあるかも知れぬ。
咢堂の世界浪人論によれば、明治維新前の日本はまだ日本ではなく、各藩であり、藩民であつて、各藩毎に対立し、思考も拘束されてゐた。日本及び日本人といふ意識は少なかつたのである。この藩民の対立感情が失はれ、藩浪人|若《もし》くは非藩民となつたとき日本人が誕生したのであつて、現在は日本人であり他国に対する対立感情をもつてゐるが、要するに対立感情は文化の低さに由来し、部落の対立、藩の対立、国家の対立、対立に変りはない。今後の日本人は世界浪人となり、非国民とならなければならぬのだが、非国民とは名誉の言葉で高度の文化を意味してゐる。日本人だの外国人だのと狭い量見で考へずに、世界を一つの国と見て考へるべしと言ふのであつた。即ち彼の世界聯邦論の根柢である。
その一週間ほど前の朝日新聞には志賀直哉の特攻隊員を再教育せよといふ一文が載つてゐた。死をみること帰するが如く教へられ、基地に於て酒と女と死ぬことと三つだけを習得した特攻隊員が終戦後野放しになり、この生きにくい時節に死をみること帰するが如く暴れられては困るから、彼らを集めて再教育せよといふ議論である。彼は世人に文学の神様などと称せられてゐるのであるが、このピントの狂つた心配に呆気にとられたのは私一人ではなかつたであらう。
死を見ること帰するが如しなどと看板を掲げて教育を施して易々と註文通りの人間が造れるものなら、第一に日本は負けてゐない。かかる教育の結果生れた人格の代表が東条であり真崎であり、軍人精神の内容の惨めさは敗戦日本に暴露せられたカラクリのうちで最も悲痛なる真実ではないか。日本上空の
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング