を扱ふとすれば文学は人間を扱ふ。そして政治、つまりは現実と常識に対する反骨が文学の精神であり、咢堂の精神は概ねかくの如きものであつたと僕は思ふ。
彼は大臣にもなつたけれども実務家として無能であつて、彼の政治行動は一貫した反骨精神の中に存してゐた。そしてこの反骨と理想と理論は、議会の議席の中にあつて始めて意義を生ずるかといへば、必ずしもさうではない。筆陣を張つても不可はない性質のもので、必ずしも議席を占める意味のない性質のものであつた。なるほど政党に所属してゐたこともあるが、多くは中立であり、中立などといふものは議会政治の邪魔物にすぎない。なぜなら、議会政治は現実に即した漸進的なものであつて、直接民衆の福利に即し実務的な効果を以て本質とする。漸進的な段階を飛びこした革命的な政治理論は議会とは別のところに存在する。蓋し直接民衆の福利に即した政治家は地味であり、大風呂敷の咢堂はさういふ辛抱もできないばかりか、その実際の才能もなかつた。いはば彼の役割は筆陣だけで充分だつたに拘らず、代議士だの大臣などになり、大臣などでは無能でしかなかつたにも拘らず、さういふことが忘れられて、政治の神様などと言はれてゐるところに、大きな間違ひがある。こんな政治の神様がゐては困りもので、実際の政治といふものは社会主義とかニュー・ディールとか実際に即した福利民福の施策を称するものである。彼にはさういふ施策はない。政治家としての実質的な内容に於て、実はゼロであつた。つまりは政治理論家にすぎず、理論家としては決して高度の理論の所有者でもなかつた。
要するに咢堂は文学的な精神をもつた男であり、「文学の神様」志賀直哉よりは文学的な、人間的な深さをもつてゐるけれども、文学自体の深さにくらべれば低俗な思索家で、真に誠実な人間的懊悩といふものは少い。政治家としては最も傍系的人物であるに拘らず、今日の如くジャーナリズムが彼を政治の主流的存在の如く扱ふことは甚だ危険であることを忘れてはならぬ。
党派性を難ず
明治維新の大業が藩閥とか政党閥によつて歪められ、あげくの果が軍閥の暴挙となつて今日の事態をまねくに至つた。閥とか党派根性といふものは日本人の弱点であつて、それによつて日本の生長発展が妨げられてきたことは痛感せられてゐるに拘らず、敗戦後、政治に目覚めよといへば再び党閥に拡る形勢を生じ、正しい批
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング