吝嗇神の宿
人生オペラ 第二回
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)跫音《あしおと》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ムシャ/\
−−

 新宿御苑に沿うた裏通り。焼け残った侘しい長屋が並んでいる。とみると、その長屋の一部を改造し、桃色のカーテンをたらしてネオンをつけたバーもある。ドロボー君はその隣の長屋を指して、
「あの二階がオレの女のアパートだ」
 はなはだ御自慢の様子である。長屋の二階に外部から階段をとりつけ、階下を通らずに行けるようになっている。至って人通りが少く、しかもアイマイ宿のような酒場も点在しているから深夜や未明に歩いてもフシギがられもしない。国電、都電にも近く、ドロボー君のアジトとしては日本有数の好点。
「この階段をこうトントンと登って……」
 心も軽く案内に立つドロボー君、二階のドアをあけて、タダイマア――と靴をぬごうとすると、土間の女の下駄の横に靴べラが落ちているのに目をとめた。みるみる顔色が変る。それを拾って、慌てたようにポケットに入れて、
「オレが旅から帰ると、いつも様子が変だと思い思いしていたが、やっぱり……」
 人相もガラリと変って、すっかり陰鬱になってしまった。
 その二階は六畳と三畳の二間つづき。さて女主人なるものを一見してシシド君もいささかキモをつぶした様子。顔の造作がバラバラでとりとめがなく、よくふとっている。年の頃は二十五六。ドロボー君の年齢の半分ぐらい。娘々したところが残っているせいか、造作のバラバラな顔が、角度や光線のカゲンでなんとなく可愛く見えないこともない。顔も姿も、金魚のようだ。
「オタツ――オタツちゃん、てんだ」
 ドロボー君はこう紹介したが、オタツはただならぬ見幕でシシド君を睨みつけ、
「なんだい、この唐変木は」
 田舎ッペイのオタツは単純だ。犬と同じように外形の貧相な人間を警戒、軽蔑するのである。
「シナから引揚げてきた人だ。様子の悪いのを気にするな。オレが人相を見立てて一度も狂ったことはねえや。ボヤッと脳タリンのようだが、これで気のよい人間だから、可愛がってやんなよ」
「この野郎をウチへあげるツモリかい?」
「いいじゃないか。宿ナシなんでよ。オレの仕事の手伝いをさせるんだから」
「こんな野郎をウチへあげて、シラミでも落しやがったら
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング