。それから扉の外へころがるやうに走りでた。私は扉の外へ追つかけて出たが、彼はあはただしく下駄を突つかけ、一度今にも転びさうな間違ひをしたが、杖を拾つて闇の奥へ消え去つた。私は見送りながら舌打ちをした。私はいはれなく泣き喚く一人の子供に立ち去られたあとのあの謹厳なる憎悪のみを懐いたのである。
 妹がとびだしてきた。私に食ひつきさうな顔付で。――然しこの話はもう止さう。こんな時、ほかの親しい人達の顔を見ることは、思ひだすことすら、いはれなく苦痛だ。私はやがてアトリヱへ戻つてきて、一人になつた。私は大切な考へごとがあつたのだ。
 私は言ひ洩らしたが、叔父は私に二千円の金を渡していつたのだ。午前訪れた豪傑に支払ふための金であつた。生憎豪傑には悪党の凄味も新鮮味もなかつた。私は豪傑を見くびつてゐたし、幸か不幸か昨今の精神状態が何事よりもむしろ人殺しに適当な荒つぽさであつたので、一文の金も支払はずに見ん事豪傑を撃退する確信があつた。一文の金も要る筈がないと私は一応断言したが、金銭よりも煩らはしさに厭気がさしたに相違なく、種々な理由で白熱的な棄鉢《すてばち》気味にむしろ快く溺れたらしい叔父は、その意味では豪傑も恐喝も眼中にない様子で、二千円には鼻もひつかけない冷然たる挨拶だつた。
 そこで二千円の札束を私の懐に収めた瞬間からのことである。私の頭に突然思ひがけない想念の塊りが飛びこんできたのだ。それから叔父と対座した長丁場の二六時中、怪獣が泣き喚いた賑やかな時間でさへ、この黒々とした想念の雲は、私の脳漿にからみついて離れない。私が放心しても生きてゐる、さういふねぢくれた状態であつた。
 その想念とは?――夢の中では時々こうした思ひがけない想念を糞真面目に思ひついたり追求したり実行したりしてゐるものだが、現実では殆んど経験しないことだ。例へば諸君も記憶があらうが、かりに我々が十年一日の如く海を渡る船乗りであるとして、山のことには一向に不案内であるばかりか、山に対して微塵の野心も希望も持てない人間とする。ところが我々の夢の中では、我々が嘗て夢想だに及ばなかつたダムの設計技師と変つて、希望と勇気の全てのものを山岳と科学に打ちこんでゐたりする。夢の中の設計技師は自分の職業を疑ぐりもしないし、自分の仕事と希望に対して絶対の信念を懐いてゐたりするものだ。――私の想念が、現実に於て、この場合を再
前へ 次へ
全63ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング