快な作業ではなく、片腕の上下運動によつて間断なく薪木を叩くといふキツヽキのやうな作業でした。
 すると夫人は男に向つて、昨日は大きな丸太を割りもせず、おまけに濡れたのを差込むものだから燻《くすぶっ》て目も開けてゐられなかつた、今日は良く乾いてゐますか、濡れた薪木と乾いた薪木の区別ぐらゐは御存知でせうね、と頭上から叱言を浴せますが、男は平然たるもので返答もなくキツヽキの作業をつゞけてをります。そんなに忙しくコツ/\と叩いて指を切りますよ。どの指がなくても不自由ですのに、指はあとから生えません、そんなに忙しく叩いても切れるものですか、もつと落付いて一撃に、ホラ、木が飛んだ、お叱言はキリもなく続きますが、男は風馬牛、自らの流儀をあくまで墨守して熱闘十分間薪木を切り終ると今度はそれを抱へ去つて風呂の火をたきつけてゐます。之が当主の太郎丸氏でした。当主は私用専断によつて下男を数日の旅行にだした、あなたが勝手にしたことですからお風呂はあなたが焚いて下さい、かう捩ぢこまれて正論に抗すべき詭弁の立てやうもないから、太郎丸氏は無念ながら風呂をたきつけてゐるのです。数名の女中もゐるけれども、各々職域を守つて堅く容喙をつゝしむことが家憲の如くでありました。
 その翌日のことです。加茂五郎兵衛の手沢品や日記などを一まとめに投げ入れてあるといふ蔵の中へ案内されたのですが、太郎丸氏はたつた一冊か二冊づゝ資料をとりだしてきて若干の解説を加へて私に渡して又とりだしに消え去る。そのうちに私の前に立膝をして、唐突に天外の奇想を喋りはじめました。
 あの人(といふのは自分の奥さんのことです)は只の人ではありませんよ。古代の人です。日本がまだ神代のころ九州に卑弥呼といふ女の王様がゐたさうですが、あの人もさういふ人です。腕力は弱いですけど、計略が巧みですから王様になるです。あの人は村長もできるですよ。村の気風やしきたりは変るですけど、あの人の方法で村は円くをさまるです。百姓は畑をつくるよりオベッカを言ふです。日雇人夫は仕事をなまけて仏壇の前でお線香をあげたまゝ昼寝するです。そのくせ百姓が税金を納めなければ、あの人は軍隊をさしむけるです。けれども利巧な百姓は税金の半分のお金であの人に賄賂を送るです。それで村の税金は納まらぬですけど、あの人はお金持になるです。あの人は自分のお金で兵隊を養ふですから、誰も文句は言
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング