者だから。哲学や、宗教や、芸術の至りうる最後の果実に、信ちやんは生れながらに即してゐるのだ。信ちやんは自らみたされないことによつてしか、みたされることができない。信ちやんは現に僕をみたしてゐる。その不思議な美しさで。信ちやんは人を魅惑する微妙な機械だ。そして、魅惑によつて人をみたしてやるときだけ、自分もみたされてゐる。機械自体が廻転してゐることによつて」
 信子の顔は再び笑ひだした。目は相変らずとぢられてゐた。然しまぶしげな笑ひとも違ふ。ものうげな笑ひでもない。複雑でもなく、深刻でもなかつた。たゞ笑ひといふだけのものだつた。信子といふ顔の上の。
 突然再び自がひらかれた。すると同時に一つの言葉が語られてゐた。
「窓をあけて。私は、あつい」
 あつい、といふ。音《シラブル》と、発音と、意味の、きはだつて孤立した三つのものゝ重なりの単純な効果のめざましさに、谷村は心を奪はれた。

          ★

 窓をあけて戻つてくると、信子は女中をよび、何かを命じてゐた。そして寝室へ姿を消してしまつた。
 緑茶が運ばれ、菓子が運ばれ、蜜柑と林檎が運ばれ、支那火鉢には炭がつがれて湯沸しがかけられ
前へ 次へ
全37ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング