だけで満足した。そして、それだけで満足し得たことにも、満足した。言ひきることほど、下らぬことは有り得ない。それはこの部屋の真理であつた。
「僕の謎々はもう終つた」
 谷村はその体内から言葉を押しあげてくる力を覚えた。
「僕は信ちやんの天来の犯罪性にぞつこん迷つてしまつたのさ。目にも、鼻にも、迷ひはしないよ」
 さうでもなかつた。彼は信子の目も鼻も好きであつた。

          ★

 信子はいつも、ぱつちりと目をあける。ゆるやかには、あけなかつた。
 信子は手にしていた林檎を皮ごと一口かじつた。平然として、かみついた。歯が白かつた。
「あなたも、かうして、めしあがれ」
 いくらか谷村をひやかすやうな調子があつた。事実、谷村は林檎を皮ごとかじる習慣をもたないのである。然し、ひやかしは必ずしも林檎に就いてゞはない。谷村は常に意表にでられてゐる。ひやかしはその意味だつた。皮ごとかじりつく歪みと変化の美しさを信子は意識してゐるのである。
 信子は二口かじつて、やめた。
 なぜ一口でやめなかつたか、谷村は問ひたかつたが、やめた。それはたしかに愚問であつた。二口でも、美しい。三口でも、美しい。むしろ、芯まで食べてもらひたかつた。林檎をかゝへて口に寄せる手つきからして爽かだつた。肩と肘のすくんだ構へも、目に沁みた。
「あなたの謎々は私が必ず悪い女でなければいけないのね」
「あべこべだ。僕は讃美してゐるのだよ」
「だから、悪い女を、でせう」
「悪いといふ言葉を使つた筈はないぜ。僕には善悪の観念はないのだから。たゞ、冷めたいといふこと、孤独といふこと、犠牲者といふこと、犯罪者といふこと」
 信子はふきだした。それは林檎にかみつくよりも、もつと溌剌《はつらつ》奔放な天真爛漫な姿であつた。
「そんな讃美があつて?」
「信ちやんにだけは、さ。信ちやんだけが、この讃美に価する特別の人だからさ。ほかの人に言つたら怒られるが、それはその人が讃美に価するものを持たないから」
「あなたは私が怒らないと思つてる?」
 谷村はためらはなかつた。
「思つてゐる。信じてゐるよ」
「あなたは、私の絵が平々凡々で常識的だと仰有つたでせう。もしもそれが私の本当の心だつたら?」
「芸術は作者の心を裏切ることがないかも知れぬが、信ちやんの絵は芸術ではないのだからさ。お嬢さんの手習ひだから」
 信子の顔は、又、変
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング