もんでは、オレが又困ることになるもんだ。ンナの恥にならねように、今日は病気らと云うてやるが、ンナの返事は、どうら」
「ほう。勝ちゃア、オレにも十両くれるか」
「オヤ。ンナは貰らう気らか」
「くれるんだろう」
「いッち勝てば呉れてやるろも、負けた野郎にはなンにも呉れてやらねがんだぞ」
「もらおうじゃないか」
「オヤ。ンナがいッち勝たねばダメらて」
「馬鹿野郎め。オレが勝つにきまッてるじゃないか。十両なら悪くねえ」
「貰われれば悪くねえにきまっているわ。くらすけられて目をまわしても文句を云うことは出来ねがんだぞ」
「そいつは四人の野郎どもによく云いきかしておいてくれ。恨まれちゃアいけねえや。オレは至って気立のやさしい男だからな」
無論一同の企みであるということは一目で分っている。しかし、何食わぬ顔。
果して計略うまく行くかと気をもんでいた一同は喜んだ。アンニャの総代は鼻介に向って、
「こう云うてはンナに気の毒らが、いッち弱いがんから片附いてもろうがんが都合がよかろて。ンナがいッち先らな。これはどうも仕方がねわ。さて、あとの四人はクジびきが良かろか」
クジをひくと、飛作、海坊主、米屋のアンニャ、鬼光という順になった。
「鼻介の武器はなんだや」
「馬鹿野郎め。鼻介流十手の元祖、天下の名人鼻介を知らねえか」
「ちッとも知らねわ。飛作はなんだや」
「オレは喧嘩の名人らがな。手当り次第になんでもいいが、この棒《ボン》グレらと、鼻介の野郎が泣いて気の毒らのう」
「アッハッハ。田舎の地廻りが棒をふりまわすぐらいじゃア、オレは素手でなくちゃあ将軍様に相済まねえや。サア、こい」
「この野郎」
そこは田舎の地廻りで喧嘩ッ早い飛作、この野郎といきなり身体ごと突きをくれると、生れてこの方飛作の突きが外れたことはないのに、どういうワケだか空をついて前へトントンと泳いでしまった。何のと、ふりむいて一撃くれようとすると、すでにそこへ来ていた鼻介が飛作の利き腕のヒジをチョイとつかむ。飛作は棒をポトリと落して足の爪先で立って背のびしながら、
「イテテテテ……」
見ている者にはてんでワケが分らない。鼻介はチョイとヒジをつまんでいるだけなのである。
「アッハッハ」
鼻介が笑いながらヒジを放して、軽く脾腹《ひばら》をつくと、飛作はググッと蛙の一声を発してグニャグニャ倒れてノビてしまった。
「ヘエ。
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング