はあらはに不興な渋面をつくつたのである。
その牧野さんが小田原へ引上げてからは(三月の終りだ)毎日死に就てのみ語つたといふ。牧野さんの小田原の住宅の隣りに古い馴染の瀬戸一弥君が住んでゐるが、毎日瀬戸君を訪ねて、死の話をする。孤独になると、死ぬ方法だけしか頭に浮んでこないといふ。突然手拭で自分の首をしめ、これでも死ねると独白を洩らしてゐる――すべてが普段の牧野さんに想像もできぬ錯乱だつた。彼は小田原へ越したことを誰にも知らさなかつた。小田原の友人達にすら、瀬戸君以外には絶対に知らさなかつた。そのくせ孤独が最も苦しく、なんとかして孤独をまぎらすために毎日瀬戸君を訪ね、いつたん家へ帰つたと思ふと忽ち又話し込みに戻つてくる、さういふことを日に何度となく繰返してゐたさうだ。
何分神経衰弱がひどく原稿が書けないので催眠薬を買ふ小遣ひがない。母堂に催眠薬を買つてくれと再々頼んだが、もしものことがあるのを怖れて(牧野さんの設計した人生流に言へば、ひどいけち[#「けち」に傍点]で)買つてくれない。これには参つたらしい。もう三日一睡もできないと瀬戸君に言つたこともあると言ふ。
東京へ行つてぜひ奥さんを連れてきてくれと瀬戸君に懇願し、突然母堂の肩に手をかけて、たのむからあれを呼び寄せてくれと叫んだりしたといふ。死の一週間前英雄君も暁星が休みになつたので小田原へ遊びに来た。その時の親父の喜びやうといつたらなかつたさうだ。そのくせ奥さんへの気兼ねからか、突然翌日東京へ戻してしまつた――
死ぬ前日梅焼酎を一升のんだ。
自殺の日、生憎瀬戸君が留守だつた。もし瀬戸君がゐたら、気がまぎれて死ななかつたらう。小田原へ来て以来、牧野さんは一番たまらないのが黄昏だと言つてゐたさうだ。夜になればいくらか落ちつくといふ。それは私も思ひ当る。ボードレエルにもさういふ詩があつたやうだ。黄昏の狂気のやうな寂寥は孤独人の最も堪えられぬ地獄の入口のやうな気がする。牧野さんは又、こんなことも瀬戸君に語つた。自分の今一番欲しいのは素直な若い女の友達だ、と。女中であつてすらいい。然し商売女ではいけない、と。
五時が来た。例の黄昏が近づいたのだ。母堂が海岸へ散歩にでかけやうとした。その二時間ほど前、牧野さんはピンポン台に紐を張り首を入れて自殺の真似をやつてゐたさうだ。牧野さんは突然母堂に縋りついて、どうか出かけない
前へ
次へ
全11ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング