卒塔婆であらうかと目をすえると――ああ、これは背亀坐《ウッターナーサナ》を組む行者のグロテスクな尻であつたから、俺は思はず敬虔なる心をさへ起すところであつたのだ。
もしや婆羅門の「いらつめ」「いらつこ」が古い日本の※[#「女+櫂のつくり」、第3水準1−15−93]歌《かがい》さながらに木々を縫ふてゐはしまいかと奥深く杜をうかがつたのだけれど、渡るものは風ばかりで、それでも気のせいか、何か遠くさんざめく物声にもききとれた。見るほどに、見渡す限り樹々を渡る、風の冴えた沈黙ばかりだ。
――わしは幻術を好まぬよ。(と俺はフラフラと立ち上つた)。木枯の如く酒の如く呪ふべきものは幻術ぢやよ。線なす菩提樹よ、椰子よ、沙羅樹よ、アンモラ樹よ、これらも亦甚しくわし[#「わし」に傍点]の気に入らんよ。俺の行く道は常に愉快なる茨ぢやよ。(ああ、俺は何と欺くべき小人であらうか!)、ああ愛すべき茨よ!
と、尚も俺はフラフラと、ひどく陽気に歩き出し、クサを踏みわけて幾度も転げながらあのパゴダ――行者の御尻です――に辿りつくと、呪はれたる尻よ、とこれを平手でピシャピシャと叩いたのだ。すると行者は尚も幻術に無念
前へ
次へ
全25ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング