明治開化 安吾捕物
その十七 狼大明神
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)流連《いつづけ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)再々|強談判《こわだんぱん》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「髟のへん+瓦」、第4水準2−81−15]
−−
庭の片隅にオイナリ様があった。母が信心していたのである。母が生きていたころは、風雨に拘らず朝夕必ず拝んでいた。外出して夜更けに帰宅することがあっても、家人への挨拶もそこそこに、オイナリ様を拝んでくるのが例であった。朝夕の参拝を果さぬうちは、昼と夜の安らぎが得られぬように見えるほど切実な日参だった。しかし、母以外の者は一人も拝みに行く者がなかった。
母が病床についてから死に至るまでの一月ほどは、由利子が朝夕代参を命じられた。
死期をさとると由利子に遺言したが、それは正しく生きよという女大学の教訓と同じようなものであった。ところが終りに、
「あなたがお嫁に行く日まで、オイナリ様の朝夕の日参は必ずつづけて下さい。私の今生の願いです」
衰えきった肉体に、怖ろしいほど劇しい祈りがみなぎった。もしも日参を怠れば、幽霊になって出てきますぞ、とつめよるような凄味がこもっていたのである。
また、ある日彼女が病室へ近づいた時、
「タタリが怖しいとは思いませんか。私の死後は、どうぞあなたも拝んで下さい。一日に一度ずつで結構です」
母のヒステリックな声がきこえた。由利子が病室へはいってみると、母が話しかけていたのは父であった。父は何の感動もない顔をして母の枕元に坐っていた。そして、母の死後、父がオイナリ様を拝んだことはついぞなかった。由利子も母の思い出が遠のくにしたがって、日参を忘れがちになっていた。
このオイナリ様は狼イナリと云うのだそうだ。こう教えてくれたのは番頭の川根八十次であった。しかし、これを由利子に教えたために、川根は母にひどく怒られた。狼イナリという本名はこの家のタブーであった。
「狼イナリって、本家はどこにあるの? 埼玉?」
由利子は兄にきいてみた。
「大方、そうだろう」
兄は興味がなさそうだった。彼は狼イナリの存在を気にかけていなかった。彼も父と同じように、何かのタタリなぞは怖くもないし、とるにも足らぬ、という気質なのだ。生れつきの実利主義者であった。彼は羽ぶりのよい官員や大臣や大将なぞは子供の時から眼中におかなかった。地上の総てを動かしうるものは金である。金だけが万能だ。それが彼の考えだった。学問すらも不要なのだ。
彼は十七の年に自発的に学業をやめた。そして、京大阪へ呉服商の見習いにでた。二年間で商法を会得し、父の店で働きはじめた。
父の店はそれまで秩父と両毛の織物を扱っていたが、兄は京都に主点をおいた。買いつけも売りこみも、兄が一手でやった。大量の荷が送りこまれ、それがどんどん捌かれていった。
兄は自ら小僧たちを雇入れて教育し、指図してめまぐるしく活躍させた。彼の手で育てられた小僧は、彼が掛けたゼンマイ通りに動きまわる生きた人形のようであった。
父が出生地からつれてきて秩父や両毛の呉服物の買いつけに働いていた川根はまったく無用の存在となった。彼のノンビリした商法は兄の機構の中ではむしろ邪魔になる存在だった。彼は家事向きの番頭となり、店では用のない存在となってしまった。
父も持ち前の商才にたけてはいたが、田舎育ちのために、性格に反して大事をとり、手堅い商法からハミだす勇気を失っていた。息子の大胆な商法が、父の持ち前の目をひらいた。父はにわかに覇気マンマンの豪商気風になり変った。今度はそれをたしなめるのが息子であった。
「向う見ずに取引きをひろげたってダメですよ。ハッキリと計算にもとづいてやるのが商法の鉄則ですよ。私に相談をかけずに勝手な取引をするのは止して下さい」
久雄は時々強い語気で父をたしなめた。その久雄はようやく二十三歳だった。父はグッとこみあげる怒りに身をふるわして叫ぶのが常だった。
「この蛭川商店を築いた父に向って何を云うか。若僧のくせに、私に相談をかけずに、とは何事だ」
自尊心を傷けられる父の怒りは心底に深くひろがっていた。彼は対抗的に古ナジミの秩父や両毛から家全体が埋まるほどの大量の織物を買いつけることがあったが、運わるくいつもその直後に大暴落で、久雄にカシャクなく叱責される原因を生むばかりであった。彼は益々エコジになった。
「ナニ? オレがこの店をつぶしてしまうと? これはオレが築いた店だぞ。キサマごときに指一本さわらせぬ。オレの買いつけた品物に火をかけて店ごと焼いてみせるから、見ておれ」
父の方がダダッ子だった。彼は火鉢を抱きあげて山とつまれた荷箱に投げつけたことが三度もあった。
久雄は全く慌てなかった。店員たちが急いで散った火の始末をしようとするのに向って、
「急ぐことはない。一ツずつゆっくり拾え。ついでにその火に一服つけてからやるがよい。目に見えているそんな火で火事にはならぬ。屑のような大荷物は焦げたところで大事ない」
すっかり血相の変った父はそのまま家をとびだして茶屋酒にひたり、何日も帰らぬ日がつづく。そして、何事もない平穏な日も父の茶屋酒は激しくなる一方であった。その勘定も莫大であった。
父の時々の逆上的な大買いつけに、心ならずも動くのは川根の務めであった。それは彼の責任ではなかったから、久雄は彼を怒らなかったが、お茶屋で酔い痴れている父は家事向きのレンラクにくる川根を足蹴にして、階段から突き落したこともあった。そのために川根は手首を折り、全治に長い日数を要した。また、火箸でミケンを割られて、その傷跡がミミズのように残っていた。
父が故郷をひきはらい上京して店をひらくとき、土地の小さな織物屋の手代をしていた川根が見こまれて連れられてきたのである。そのときは、ゆくゆくはノレンをわけてやる、という話であったが、父は茶屋酒に浸り、店は久雄とその子飼いの若い者たちが切り廻しているから、川根は無用の存在で、ノレンをわけてもらえる見込みは全くなかった。もう四十に手のとどく川根は、店の近所の小さな借家で妻子五名と暮していたが、前途を思うと胸がつかえるばかりで、家へ戻っても殆ど妻子と口もきかなかった。
それは春がめぐりぎて桜の花がほころびそめた明るい朝のことであった。由利子はオイナリ様へ参拝した。
いつもは閉じられているオイナリ様の扉がひらいていた。
「私のほかに誰か来た人があるのかしら。このウチにはイタズラする子供もいないのに」
彼女はそう思いながら扉を閉じようとした。と、内部に、白い物があった。
「オヤ。なんでしょう?」
彼女も昔、中を改めたことがあった。そこには御神体もなく、何物も一切なかった筈である。
中の物をとりだした。字が書いてある。
「蛭川真弓 享年四十八歳」
位牌ではないか。蛭川真弓とは父の名だ。享年四十八。父の現在の年齢だった。彼女は一本の棒となって息をのんだ。
誰かのイタズラだろうか? それとも、父がヤク払いのつもりで、自分で入れたのだろうか?
だが、なんの気もなく、その裏を返して見たときに、彼女は血を浴びたように、すくんだ。
「大加美稲荷大明神」
大加美――狼だ。シサイに見ると、字の一劃ごとに蛇である。狼イナリのお札に相違ない。
彼女はお札をそッと元へおさめた。父はお茶屋に流連《いつづけ》でまだ戻ってこないし、兄は商用で朝早く外出していた。彼女は川根の姿を見つけだしたので、そッとイナリの前へ案内した。そして、中の物をとりだして見せた。
川根はシサイに表裏を改めつつ由利子の話をきいていたが、
「これはホンモノの大加美イナリのお守りです。お嬢さんはケダモノの狼と思いこんでいらッしゃいましたが、実はこう書くのが本当なんです。ここの旦那や私の生れたのが賀美《カミ》郡賀美村。賀美というのは神様の神らしいそうです。もっとも隣りが、那珂郡ですから上《カミ》と中《ナカ》だと云う人もありますが、あの近所は方々に神山だの石神などと神の字の在所があるところでね。この大加美イナリは神主の奴が自分で大神《オーカミ》の子孫と称していやがるのですよ。また、怖しいことになりましたね」
川根は顔を暗く伏せて口をつぐんだ。由利子は思わず耳をそばだてて、
「また? また、って、なんのこと? 前にも、こんなことが有ったの?」
「申し上げて良いか、どうか。イヤ、イヤ。一度お嬢さんにオーカミイナリの名を教えてあげただけで大そうなケンツクを食ったから、これ以上は何も申し上げるわけにいきませんや。とにかく、オーカミイナリは本当にタタリをする怖しい神様だなア」
「タタリ?」
川根はそれに答えなかった。そして、そッとお札を返したが、いかにも目の前に近づいたタタリを怖れているような様子だった。
由利子も処置に窮して、仕方なく再び元の位置におさめたが、
「そうだっけ。この扉が両側に一パイに開いていたのよ。三四日お詣りしないけど、この前の時は扉は閉じてた筈だし、それに昨日のお午《ひる》ごろまで激しい吹き降りだったわね。扉が開いてればお札に雨がかかったと思うけど、そんな跡はないわ。すると、ゆうべ誰かが入れたらしいわね」
川根は答えなかった。タタリという神々の業に人智の推量は余計物だと云わんばかりの思いつめた様子であった。
久雄は夕食のとき、お給仕する由利子からその話をきいた。
「バカバカしい。見せてごらん」
お札を由利子に持参させて眺めていたが、火鉢の火を掻き起して、その中へお札を投げこんだ。厚紙だから燃え上るのに手間がかかって、部屋は煙で目もあけられない程になった。それでも、ようやく焼き捨てた。
「タタリというのは、これだけだ。オレを泣かせやがったよ。オーカミイナリは」
久雄はそれ以上の関心を全く払わなかった。そして、その一夜は無事にすぎた。
翌日の午すぎて、父は酔って帰ってきた。そして、ただちに寝床をしかせて寝てしまったが、一同の夕食がすんだころに目をさまして、洒を命じた。
由利子自身酒肴をととのえてお酌をした。由利子にだけは優しい父だった。
お札のことを父にきかせてはいけないが、オーカミイナリは気にかかる謎であるから、訊かずにいられない。
「オーカミイナリって、賀美村のオイナリ様?」
由利子が相手なら、酔えば酔うほどキサクい父である。彼はクッタクもないらしい。
「オーカミイナリというのは邪教だよ。オレだけはその系図や古文書と称する物を見て知っているが、自分で拵えたニセモノさ。拵えてから六七十年はたっているかも知れんが、それを二千年も昔からの物だと言いふらしているのだよ。児玉郡と秩父郡の境界の山奥にある小さな祠さ」
「ウチと関係があるんですか」
「一寸だけ有ったが、今はない。庭のホコラはお母さんが造ったものだが、あれは折を見て焼きすてるとしよう」
「それはいけないわ。だって、私に毎朝晩お詣りするよう遺言なさったのですもの。お母さんはタタリを怖れてらしたのよ。そのタタリは、どういうわけなの?」
「どういうわけも有るものか」
真弓はライラクにカラカラと笑った。
「オーカミイナリは神様ではなく、気ちがいなのだ。山の中を狼のように走ることはできるが、東京の街の中で何ができるものか。天狗の顔で都大路が歩けるかい」
「天狗の顔?」
「ハッハッハ。オーカミイナリの神官は世にも珍しい天狗の顔つきなのさ。代々天狗の顔だそうだよ」
父の話は奇怪であったが、心配の種になるような言葉はなかった。由利子はひとまず安心した。父の食事を下げたのは十一時ごろであった。
父は一風呂あびた。その間に由利子が雨戸を閉じて寝床をしいた。十一時半ごろお手がなったので、由利子が父の寝間へ行くと、熱いお茶を一パイ所望し、ランプを消してアンドンをつけさせた。父は小用が近いので、灯りがいつ
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング