さんは葬式の前日の午後二時ごろ向島の寮からの使いが来て、そッちへ出むいたようです」
というのが、本邸で最後に彼の姿を見たという者の言葉であった。
「使いの者を覚えているかね」
「寮の車夫の房吉ですよ。番頭さんはその車にのって出かけました」
喜兵衛が死んでから、清作が本邸へつめているというので、新十郎は面会をもとめ、
「突然妙なことを伺うようですが、父上の御遺言はありましたか」
「いえ。覚悟の自殺ではないようで、別に遺言はございません」
「父上の落しダネと名乗って当家へユスリに現れた者はございませんか」
「そういう話はついぞ聞いたことがございません」
「大番頭の重二郎は父上の信用がありましたでしょうか。本当のことを打ちあけていただきたいのですが」
「特に信用があったとは思われませんが、先代が当家の基礎をかためてくれた忠義一徹の番頭で、その子ですし、私の死んだ姉の聟に当る者ですから、他人ではありません。信用のあるなしというよりも、身内ですから」
「信用はなかったが、身内だから、仕方なく使っていたという意味でしょうか」
「いえ。ただ身内の者だと申す意味です」
清作はやや顔をくもらせて、吐きすてるように呟いた。
「すると、重二郎の子供が御当家をつぐのでしょうか」
「いえ。私の家内が身ごもっておりますから、生れた子供が男なら当然私のあととりですが、女であっても、ほかに子供が生れなければ聟を迎えて後をつがせるつもりです」
「聟は重二郎の子供?」
「イトコ同士はいけません。同業者の子供からでも聟を選ぶことにしますか。とにかく、生れてみた上の話で」
「コマ五郎は当家に恨みがあるのですか」
「いえ。とんでもない。先代のコマ五郎以来、当家の無二の忠臣で、父を殺すワケがあろうとは思われませんが」
「コマ五郎輩下の土佐八の倅の波三郎という者を御存じですか」
「土佐八はコマ五郎が目をかけている一の輩下ですから、彼とその子の波三郎だけはコマ五郎同様板の間まで上って挨拶できることになっております。それでコマ五郎輩下では土佐八と波三郎だけ見知っております。口をきいたことはありません」
そこで清作との話をきりあげて、幸い寮の車夫の房吉が清作を迎えにきて待っているから、これに会った。
「葬式の前日、重二郎を迎えにきて寮へ案内したのはお前だったね」
「へえ、左様で。大旦那の言いつけで」
「重二郎をどこへ案内したのだえ」
「向島の寮でござんす」
「そこから後のことだよ」
「私の役はそこまでですよ。次には大旦那をおのせして市川の別荘へ突ッ走りました」
「それは何時ごろだね」
「番頭さんを案内する。それから三十分とたたないうちで。まだ明るい時刻でした」
「そのとき番頭は寮に居たのだね」
「そうですよ。大旦那のお立ちを見送りにでていましたよ」
「そのとき寮に残ったのは誰々だね」
「若旦那と、奥さんと、番頭さんと、二人の女中が見送りましたから、それだけ残ったのでしょうね。私は大旦那を市川の別荘へお送りすると、その夜のうちにとって返して、翌日の朝くらいうちに若旦那をのせてまた市川へブーラリ、ブーラリさ」
「ブーラリ、ブーラリとは何のことだえ」
「若旦那をのせる時のことさ。走ると叱られるからね」
「番頭はどうしたのだろう?」
「私は番頭さんのおモリ役ではないのでね。あの人には足があるようですよ」
「寮には泊らなかったのだね」
「へえ、泊りません。そうだっけ。足じゃアなかったね。近所の車夫にたのんで、夕食のあとで市川へ行ったそうで。私とは行きちがいでさア」
「その近所の車夫の名は分っているかね」
「知りませんねえ。車夫なんぞは掃いて捨てるほど居るそうで」
「翌日、市川で番頭の姿を見なかったかね」
「あのオトムライの当日は別荘中がゴッタ返しで誰をどこで見かけたてえようなことは分りやしないねえ」
どうやら、重二郎は市川へ向って車で出かけたところまで判明したようである。
次に新十郎の一行は向島の寮を訪問した。寮にはチヨと二人の若い女中のお鈴とお宮のほかに、チヨの兄の三原保太郎という若旦那が泊りこんでいた。これは事件以来、清作が本宅に泊ることが多いから、大事の後ツギを身ごもっているチヨの不安をまぎらしてやるために泊りにきているのである。チヨの実家の三原家は家号をマル三というこれも木場の大旦那。チヨの父三原太兵衛は喜兵衛の無二の親友。ゆくゆくは共同の会社にと両名が考えているうちの事件であった。
チヨの兄保太郎はマル三の自慢の倅で、清作と同じ年だが、これはガッシリと精気あふれ、木場にふさわしいりりしい若旦那。
新十郎一行がチヨに対面をもとめると、保太郎が附きそっており、
「妹は身ごもっておりまして、この腹の子が今では山キの一粒種。今度の不幸な出来事にはなるべく触れさせたくありませんので」
「まことに礼儀をわきまえぬことで申訳もございません。実は番頭の重二郎さんの行方が分らないそうですが、葬式の前日当家へ見えて、夕食後市川の別荘へ行かれたままその後のことが知れません。そのときの車夫に会わせていただきたいのですが」
チヨは利口そうな目をあげてジッと新十郎を見つめて、
「この寮の車夫はその日あいにく父をのせて市川へ参りまして、重二郎さんを市川へ御送りした車は当家のものではございません。私は奥におりまして、誰が車を探しに出たやら存知ませんが、女中にでも訊いてみましたら……」
チヨが兄の顔を見て、女中に訊いてきて、という目顔に、保太郎は気軽に立ち上って、やがて二人の女中を連れて戻ってきた。
「お鈴の話では、門を一足でると、ちょうど通りかかった車があったから呼びこんだのだそうです。その車夫を見覚えているかえ」
まだ十八のお鈴は赤くなって「いいえ」と首をふり、
「夜でしたのに、その車夫はまだチョウチンもつけておりません。私が門を一足でると、ぶつかるようにすれちがったハズミに私のチョウチンがはじかれて、地へ落ちて消えました。その消えたチョウチンは車夫が拾ってくれましたが、顔形も見るヒマがなく闇になってしまいました」
「重二郎さんが乗って出かける時は、チョウチンもつけていたろうから、年かっこうぐらい見えたろうね」
と保太郎に問われて、お鈴はまた赤くなって、首をふった。
「番頭さんがお乗りになる時もチョウチンなしで、暗闇でおのせしてからチョウチンをつけてカジを上げたんです。番頭さんにチョウチンはときかれて、市川までは遠いから、できるだけローソクをケンヤクしなくッちゃアと、言い訳をのべていました。ローソクなら持ってきてあげようと私が云いますと、それには及ばないと、チョウチンをつけて走り去ったのです。後姿をちょッと見ただけで、年かっこうも、何も分りません」
「このへんにお住いの方々はモーロー車夫を信用なさるのですか」
と、新十郎の澄んだ目で見つめられたが、お鈴は案外ハッキリと、
「番頭さんは若い頃剣術や柔術の先生について大そう腕自慢でしたから、モーロー車夫ぐらいに驚きません。そんな奴はオレの方が身ぐるみはいでやると、ふだんからそんな強がりを言っていた方です」
「そう、そう。ちょうどオレが子供のころ、木場の若い者に武ばったことがはやったものだ。オレの年ごろで町道場へ通わなかったのはここの清作さんぐらいなものさ。重二郎さんの手並は知らないが、ひところ木場の若い衆が、私も実はその一人でしたが、むやみに腕自慢を鼻にかけたのは、よい図じゃアありませんでしたよ」
新十郎は、なるほど、とうなずいて、
「威勢のよい土地はサスガですなア。ところで、番頭さんは御主人の信用がおありでしたろうか」
「それは、もう、大変な信用でしたよ」
と、保太郎は力をこめて、
「なにぶん、清作さんは病身で家業の方には関係なく、たのむ身内は重二郎さん一人ですから、杖とも頼むようでした。心底から力とたのんで、深く信頼しておりました」
「すると清作さんの仰有ることが嘘でしょうか。信頼できない男だが、身内だから仕方なしに、というようなお話でしたが」
と、こう云いながら、新十郎の見つめているのは二人の女中たちの顔だった。保太郎はそれを見ても生き生きした顔に変化もなく、
「そうですか。清作さんは家業の方に無関係でしたから、父上の気持がお分りにならないところがあるのも当然かも知れません。山キと私どものマル三とは合併して新式の会社をやろうなどゝ話がありまして、山キの御主人と私どもと寄々話合っておりましたが、重二郎さんへの信頼は大そうなもので、会社の方へは清作さんでなく、重二郎さんを代表に入れようとのお考えだったほどです」
「すると、山キのあとは、重二郎さんか、もしくはそのお孫さんがつぐ筈でしたのですね」
「他家のことですから、そこまでは分りませんが、それはやっぱり嫡男嫡孫ですから、山キの後をつぐ者は清作さんかその子供のお考えでしたろう。実は……」
兄は妹の顔色をうかがったが、言葉をつづけて、
「葬式の前日、山キの御主人がこの寮へ見えられたのは、系図一巻を清作さんへ手渡すためだそうで、清作さんとチヨを前によびよせて手渡されたそうですが。――その系図をごらんに入れては」
と、兄にうながされ、チヨは立って、仏間から系図を持参し、中をひらいて示して、
「御自分の次の代に、三代目不破喜兵衛として良人清作、また四代目喜兵衛として、男ならば清作の子喜十郎、女ならば同じく喜久子の配偶。喜十郎、喜久子はいま私のおナカにいる子供なのです。よその系図は過去のものだが、未来の系図は珍しかろう、とお父上は高笑いを遊ばして、この証人のワリ判はお寺の老禅師のものだが、ついでにお寺の過去帳の方にも未来の分を書いておいたぜ、と大笑いでした。葬式のマネゴトをやるについては、これも浮世の仕来《しきたり》だから受けて置けと気軽な様子でお手渡しになったのです」
なんとなく深い意味があるような、ないような、曰くありそうな系図であった。とにかく老禅師に問いただすと、製作のイキサツは分ることだ。新十郎は一礼して系図を返し、
「よく分りました。ところで、そのとき御尊父は寮の車で市川の別荘へ立ち去られたそうですが、ここへおいでの時にも寮の車で?」
「いえ、御本宅のお車です。ですが、そのお車は何かの用でどこやらへ遣わされたようでした。なにぶん葬式の前日ですから、何かと諸方と往復の御用やら何やらがありましたようです」
新十郎はさッきから保太郎の手のホータイに気をつけていたが、
「どうやら、あなたも重二郎さん同様、今も武ばったことがお好きのようで。モーロー車夫と組打ちなさったのではないでしょうな」
と笑いながち冗談を云った。両手の手首から掌にかけて同じようにホータイしている。保太郎もくすぐったそうに笑顔で答えて、
「つまらぬものが目にとまりましたな。どうも恐縮なことで……」
と、ごまかした。
新十郎はあつく礼をのべて、保太郎やチヨにイトマをつげたが、待たせておいた馬車に乗って、お寺へ行く道で、
「三原保太郎さんは両足の足クビにもホータイをまいていましたね。手のホータイは隠せないが、なにも、あの足クビのホータイまで見せなくとも良かったんだなア。あの方は自分の居間に坐ったまま私たちを迎え入れ、帰る時には立って送って下さったが、私たちの後から歩いてくる分には足クビのホータイは見えない。玄関で私たちが振りむいてイトマをつげた時にはあの方々は坐って見送っていましたからね」
虎之介は呆れて、
「それが、どうしたね」
「ナニ、あの人が女中をよびに立ったとき、足クビのホータイが見えたのですよ」
新十郎はそう答えて笑った。
★
老師の話は淡々とあくまでも禅問答めいて呆気ないものだった。
「ああ。あの系図に過去帳のことか。故人がそのときここで書いたに相違ないが、ワシに花押《かおう》をかけというから、ハンコで間に合わせてやったな。お経もあげてやらなかったな。浮世のことはハンコでタクサンのものだ。お経などはモッタイない」
「老師が故人の危険をさとって扉に向っ
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング