す。死体とともに、それを棺桶の中へ入れた人間も一しょに前から居たのです。そして皆さんが出たあとで死体を棺桶に入れたのです。皆さんもこれを疑うわけに行きますまい。ごらんの通り、カラの筈の棺桶の中には屍体に代る人形がありましたし、生きた一人の人間も、こうしてチャンと中に実在していたではありませんか」
 新十郎は笑ってヤマ甚を見て、
「本日の私たちの実験は扉をあけて、人形と生きた人間を中から出してきました。ところが、あの日は、扉に錠がおろされたまま衆人環視のうちに燃え落ちたのですから、屍体は取りだすヒマがなく当然中で焼けました。しかし、屍体は一ツでした。すると、生きた人間は、どこへ消えたのでしょうか? 開かれた扉のほかには外へ出る通路が確実にないのです。ヤマ甚さん。お分りでしょう。お年寄の坊さんが助けに駈け登ったのは、喜兵衛さんのためではなくて、第二の人物、即ち、棺桶が安置される前から、たぶん前夜からすでに室内に屍体とともに居た人、その人を助けだすためでした。老師とコマ五郎さんはわざともつれるようにして扉にぶつかって、扉を倒しました。そして第二の人物は、モウモウたる煙と火消の群にまぎれて無事退去した……」
 新十郎は一息ついて微笑して、
「全然無事でもないようでしたがね。なんしろ、その人物は喜兵衛さんではないから、自分が扉をあけて出てくるわけに行かない。相当に火が廻ってから、かねての打ち合わせ通り誰かが喜兵衛さんを救いだすフリをして扉を破ってくれるまで待たなければならない。相当に火傷《やけど》の危険があるのです。もっともコマ五郎さんはそれを承知していたからなるべく煙のはいらぬように、蟻のいや、煙の出入のスキをふせぐために念を入れて仕上げましたし、中の人物も火消装束に身をかためて危険に備えていた。そして床上にうつぶして救いを待っていたが、さすがの火消装束でも完全には露出を防ぎきれないので、全身に四ヶ所だけ火傷をまぬかれませんでした。もうその火傷も治ったようですがね。すると、中にいた第二の人物が誰かということは、もはや見分ける証拠がありますまい。なぜなら、この人間は誰か? 皆さんはそれを知りたがるようなヤボな人ではないでしょうから。また、どこにも犯罪はなかったからです。喜兵衛さんがチャンと室外へでたことは皆さんが知っています。しかし、あなた方以外の人が目で見たことは、喜兵衛さ
前へ 次へ
全35ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング