調べなどして、明日は新十郎を訪問しようという前日、朝食のあとで新聞をよんでいた通太郎は、にわかに顔色を変え、思わず大声で克子をよんだ。
「はやく、来てみたまえ。なんとなくフシギなことが新聞にでているよ」
そして現れた克子にその記事を示した。それは他の読者にはやや意外なことに思われるだけで、それほど重大な意味があろうとは思われない記事であろう。だから大きく取扱われている記事ではないが、二人にとっては、たしかに見逃せない記事であった。
隅田川の三囲《みめぐり》様のあたりの杭にひっかかっていた大男の水死人があった。
ひきあげて調べてみると、多くのフシギなことが現れてきた。水死人ではなく、背後から拳銃で射殺されたものである。
ところが着ていた洋服をはいでみると、奇怪なことが現れてきた。死人の露出していた額や手は日本人のような皮膚であるのに、洋服や靴の下では肌の色が黒いのである。しかるに、この肌の黒色も人工的に施されたもので、石鹸をつけてよく洗えば落ちる性質のものであることが次第に判明した。顔や手の色が黒色でなかったのは、死後に水につかっているうちに染めた黒色が落ちたためによるらしかった。だが、肌の色が人工的に染めたものであるにしても、その為に彼が本当は日本人だということが本当にハッキリとはしない。なぜならその髪の毛が甚だしいチヂレ毛であるし、その洋服も日本の洋服店に見かけるものとは相違しているように思われる、という記事であった。
特に二人にとって見のがせないのは、この記事の終りに当って、「この死人の身許を知るに特別の便宜あり。左手に、小指クスリ指の二本なく、三本指の由なれば、いずれの異国人なりとも真偽を立つるは易しと云えり」
これを見ては、さすがの通太郎が顔の色を変えたのもムベなるかなと云えよう。通太郎はただちに意を決した如く、
「この記事を見ては明日を待ってはいられない。今日は出社の日だが、特別の用もないようだから、これから急いで結城新十郎さんを訪問して、話をきいていただき、その必要があれば直ちに三本指の死人を掘りだして鑑定していただかなければならない。出発を急ごうではないか」
二人はにわかに身支度をととのえると、馬車を急がせて神楽坂の新十郎邸へまっしぐらに走った。そして新十郎に対面して、二人が今までに見聞したことを一ツも漏らすことがないようにと注意深く語り
前へ
次へ
全44ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング