逃げそこなって倒れたところを突かれたのに相違ない。だが、妙だなア。正面から突かれているのに、まるで背中から突き伏せられたように、口が土をかんでるじゃないか。鼻の中まで土がついているぞ。突かれたあとで、ころげまわって、もがいて死んだのかも知れない。しかし、手は土を握っていないな。見れば相当な身ナリだが、どうしてこの山中へ来たのだろう?」
 菅谷巡査はこう怪しんだが、牛が犯人ときまれば、問題はナガレ目のアルバイトの方だ。徳川時代には死刑になった者もあるという人も怖れるアルバイトを自分の駐在する村の者がやっておって、それを自分が気附かなかったというのが、面白くない。
 ところが屍体の身元が分ってみると意外である。小田原の者であるばかりか、ガマ六と同じ町内の者だ。ガマ六の遊女屋と筋向いの「花房の湯」の主人、雨坊主というアダ名のあまり良からぬ人物の一人であった。
 彼の銭湯には湯女《ゆな》がいる。土地柄に名をかりて、巧みに手を廻して湯女の営業を公然とやっている。一方に建築請負業もやっているし、漁船も持っている。ガマ六のように腕力に物を云わせるヤクザではないが、どこに秘訣があるのか、雨坊主の政治力
前へ 次へ
全58ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング